年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書

安藤 梢の<<書評>>


孤宿の人
孤宿の人(上下)
【新人物往来社】
宮部みゆき
定価1,890円(税込)
2005/6
ISBN-4404032579
ISBN-4404032587
評価:AA
 素晴らしい・・。読み終えて言葉をなくしてしまった。ここまで心を揺さぶられた小説は久し振りだ。かわいそうな話(阿呆からとった「ほう」という名前からしてすでにかわいそうでならない)なのだが、それだけではない圧倒的な感動がある。舞台は讃岐の国、丸海藩、ほうが江戸から丸海に来たところから話は始まる。丸海藩がお上の命令により加賀様という身分の高い流人を預かったことで、次々と殺人が起こり人々は翻弄されていく。人々の中にある恐怖心が、噂や迷信などによって加速度的に膨れ上がっていく様は、冷静に見ればおかしいと分かるのだが、渦中にいればどんどん妄想に取り付かれていってしまう。一つ不可解なことがあると、何かのせいにしないと恐くてならない、という人間心理が巧妙に描かれ、クライマックスへと向けて煽られていく。純粋無垢な眼を持つほうの真の強さが、最後まで人々を照らし続けているところにこの物語の救いがある。今年一番の小説だった。

死神の精度
【文藝春秋】
伊坂幸太郎
定価 1,500円(税込)
2005/6
ISBN-4163239804
評価:A
 ものすごく面白い。細部まで作りこまれた設定と、張り巡らされた伏線に、ただもう純粋に面白くて仕方がない。主人公は死神、とこれだけで既に期待は大きい。情報部から渡されるスケジュール表に従って、一週間調査を行うというのが死神の仕事である。調査によって「可」か「見送り」かが決められるのだが、その判断に情が入ることはない(それに、ほとんど「可」と決まっている)。人の死を扱っているのに悲観的な話ではなく、かといって過剰にドラマチックに脚色されている訳でもない。人の死が、ただ死神の仕事としてそこにある。普通の日常の延長線上にある死とは、とりたてて珍しいものではないのだな、と改めて思う。誰でも死ぬのだ。おすすめは「恋愛で死神」。結末の分かっているラブストーリーがちょっと切ない。もう少し生きさせてほしい、という願い空しく「可」の判断が下される無常さがまた何ともよいのだ。

シリウスの道
シリウスの道
【文藝春秋】
藤原伊織
定価 1,800円(税込)
2005/6
ISBN-4163240209
評価:A
 広告業界の裏側が分かる本。広告業界に就職希望の方、是非。ミステリーとしては少し物足りないが(そもそも、謎があまりない)、広告代理店が一つの企業の広告を請け負うまでの流れはものすごくリアルによく分かる。普段何気なく見ている広告の裏側でこんなドラマチックなことが起きていたなんて。プレゼンに向けて、チーム一丸となって力を注いでいくところは読んでいてゾクゾクする。プロの仕事の気持ちよさが存分に味わえる作品である。なかでも主人公辰村の切れ者振りは、面白いほどである。仕事というものが一瞬一瞬の決断によって支えられているのだということを見せつけられた。しかし、大酒を飲んでそのまま出社したり、ひどい二日酔いで出社したり、よれよれのスーツで出社したり、と社会人として大丈夫なんだろうか、と思うこと幾度か。上司との恋愛もありの、あまり常識に捕らわれない業界のようだ。新人の戸塚の成長が頼もしく、面白かっただけに最後の気が抜けるような終わり方に納得がいかない。

うなぎ鬼
うなぎ鬼
【新潮社】
高田侑
定価 1,785円(税込)
2005/6
ISBN-4104768014
評価:C
 「うなぎ鬼」って一体何だ・・。分からないままに、うなぎの恐ろしさに震える。借金を肩代わりしてもらい、社長である千脇のもとで働き始めた倉見勝が少しずつ悪の世界に入っていくというストーリー。悪の全貌が分からないだけに、垣間見える細部から妄想が膨らんでいく。ただの模様が人の顔に見えてしまう、というように一度恐怖に取り付かれると、何もかもが恐ろしく見えてしまうから不思議だ。恐怖の元は見せずに、想像だけで恐がらせようという設定に見事にはまってしまう。体は大きいが気が小さい健(やくざのような見た目で、すぐ泣く)という、とびきり目立つ主人公をはじめとし、寡黙で謎だらけの千脇や、男を手玉に取るデリヘル嬢ミキ、と登場人物が濃すぎるのが少し重い。みんなどこか吹っ飛んでいて、普通の人が出てこない。この本全体から漂う陰湿な空気に、読み終わってしばらくはドロドロとした嫌な夢にうなされそうだ。

サウスバウンド
サウスバウンド
【角川書店】
奥田英朗
定価 1,785円(税込)
2005/6
ISBN-4048736116
評価:B
 テンポのいい、ノリノリの小説である。主人公二郎の父親、一郎(名前もなんて安直なんだ!)は、やることなすこと常識離れしているとんでもない人物である。法律だろうが、一般常識だろうが、お構いなしである。自分の強烈な信念に従い(端からみると好き勝手やっているようにしか見えない)、国民の義務を放棄し、二郎の担任の先生にちょっかいを出したりしている。二郎への教育もその調子で、学校に行くのを「一日おきでもいいんだぞ」と言う。笑える。しかし見ている分には面白いが、自分の父親がこんなふうだったら嫌だろうな。実際、二郎の抱える悩みの大半(というか根源)は父親が普通ではないことにある。物語の後半、西表島に移り住んでから父親はますますパワーアップするのだが、まさに水を得た魚といったところだ。一家の島での生活が鮮やかすぎて、前半の東京での暮らしが霞んでしまう。島の暮らしに比重を置いた方がよかったような気がする。

ロズウェルなんか知らない
ロズウェルなんか知らない
【講談社】
篠田節子
定価 1,785円(税込)
2005/7
ISBN-4062130068
評価:B
 何だか変なタイトルだなぁ、と思い、装丁から勝手にSFだと勘違いしていた。読んでみたら一風変わってはいるものの、現実的で切羽詰った(だからこそ笑える)話だった。どたばたコメディというのが一番近い。出てくるのは宇宙人ではなく、過疎の町、駒木野町で村興しに奮闘する元若者たちである。元というのがポイントで、そもそも過疎の村には若者はおらず、40間近でも若者になってしまうのである。何とか町に人を呼ぼうと、様々なイベントやツアーを企画するのだが、その悪戦苦闘ぶりが面白い。必死なだけに的外れであり、笑える。何かしなくてはいけない、という時に行動を起こせるフットワークの軽さが、この元若者たちの救いである。転んでもただでは起きぬというか、藁にもすがるというか、追い詰められた人間の底力が頼もしい。
 それにしても何より驚いたのは、福島県の「UFOの里」がモデルとなっていたことである。思いっきり他人事として読んでいたが、地元ではないか・・。

切れない糸
切れない糸
【東京創元社】
坂木司
定価 1,890円(税込)
2005/5
ISBN-4488012051
評価:B
 舞台はクリーニング店。父親の急死により、突然家業を継ぐことになったカズのもとに洋服と共に持ち込まれる日常の中のちょっとした謎の数々。クリーニング店に出される洋服には、着ていた人物の様々な情報がくっついているという訳で、ミステリーとしての流れもごく自然である。人殺しや窃盗などの物騒な事件はなく、あくまで好奇心の範囲の中での平和でほのぼのとした事件のみ。そこがまた良い。親友に相談して解決していくというところは、著者の前シリーズと共通するところだ。その親友が何となく他人を遠ざけている存在というところも。登場人物が前作と似ているのは否めないが、それぞれしっかりとした個性と背景を持ち描かれている。カズの社会人としての成長も見逃せない。今どき珍しい商店街のつながりが、温かく心和む作品である。こんなクリーニング屋や商店街があったらいいのに、と思わずにはいられない。

人生のちょっとした煩い
人生のちょっとした煩い
【文藝春秋】
グレイス・ペイリー
定価 1,750円(税込)
2005/6
ISBN-4163240705
評価:C
 独特な短編集だった。ううむ・・。高度なユーモアが難しすぎて、ついていけなかったというのが正直な感想である。何と言うか、思ってもいないところに会話もストーリーも流れていくのである。まさに予測不可能な状態。とにかく読み進めるうちに、「?」マークで頭は埋まってしまう。理解しようとすると話の突飛さに混乱するばかりなので、少々の疑問には目をつぶって、逆にそのおかしさに乗ってしまえれば面白い。多分、はまったら癖になるんだろうな、とは思う。描かれている全ての女性が不器用で、魅力的である。男に振られたり、恋をしたりとそれぞれに忙しいのだが、みんな生きづらそうに見えるのは何故だろう。決して悲観したりはしない前向きさが、痛々しく心に残る。
 村上春樹訳ということで、彼らしい言葉の使い方を探す方に気を取られてしまったような気がしないでもない。
WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書


| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved