年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書

福山 亜希の<<書評>>


孤宿の人
孤宿の人(上下)
【新人物往来社】
宮部みゆき
定価1,890円(税込)
2005/6
ISBN-4404032579
ISBN-4404032587
評価:A
 人の怖さと人のやさしさを、暖かい心でやさしく描いた力作。時代ものにすると、人の優しさや人の怖さが、とてもすんなりと違和感なく心に入ってくるのは何故だろうか。時代の風土に色艶があって、登場人物も粋だ。
主人公の「ほう」は、かしこい人間ではないが、それだけにとても純粋で、優しい。私はどうしても勧善懲悪を基本に物語を眺めてしまうところがあって、この本の登場人物も良い者と悪者に分けてしまいがちだったのだが、ほうの目から見た悪玉は、決して悪玉ではなかった。むしろ、優しい人間として映っている。ほうが騙されたり、ひどい目にあったりしなければいいがと思いながら読んでいたが、読み終わって、ほうの正しさ、私の愚かさに気付かされてしまった。物語のテーマは、人の心に住む悪と、人の優しさだと思うが、勧善懲悪で物事を眺めること自体が、優しさがなく、悪が心に巣くっていることの証明かもしれない。魅せて、読ませて、感動させる一冊。そして読み終わった後は、考えさせられた。

死神の精度
【文藝春秋】
伊坂幸太郎
定価 1,500円(税込)
2005/6
ISBN-4163239804
評価:AA
 死神といえば神秘的で恐ろしい外見を持った、掴みがたい存在のようなイメージがあるが、この本に出てくる死神はまた随分とビジネスライクだ。人間をむやみに死なせて喜んでいるようなところは彼らにはないけれど、人が死ぬことに対しても全く頓着しない。それから彼らは、予想に反して、仕事に対してあまり積極的ではない。むしろ、人間の姿に外見を変えられる七日間の内に、大好きな「ミュージック」をCDショップで貪るように視聴することの方が楽しみなのだ。なぜだか彼ら死神は、音楽が異常に大好きなのである。そういった細かくて可笑しな設定の数々が、ストーリーに力強さを与えていて、不思議と親近感が得られる死神像を作っている。
死神は、色々な姿に自分の外見を変えて担当する人間と接触し、七日間の内に、その人間の生死を判定する。勿論、大抵の人間は死神と接触していることも分からず、自分が近い将来死んでしまうことににも気付かず、ごく普通に日常を過ごしているだけだ。だから、死とは一見遠いところにある個々の人間の日常生活が、死神の存在によって鮮やかに切り取られていくのは、皮肉な美しさを醸し出させていて、妙に読者の心を捉えてしまう。死神の存在によって、平たんで変わり映えしないように思える私たちの日常が、儚くて悲しくて可愛らしい、その本当の姿を浮かび上がらせているところは、ゲイジュツ的な美しさだったと思う。

シリウスの道
シリウスの道
【文藝春秋】
藤原伊織
定価 1,800円(税込)
2005/6
ISBN-4163240209
評価:B
 大手広告代理店に勤める辰村と、彼の幼馴染の友人を巻き込んだサスペンス劇。筆者自身がよく知る広告業界の深遠にせまりながら、物語は一通の脅迫状を境に、ゆれる人間模様と事件の謎に迫る。広告代理店という、カッコ良い職場で繰広げられる日常の方に、最初は興味があったのだが、脅迫状を境にして広告業界と、主人公の人間模様が折り重なって、急速に物語の展開がスピードアップする。お洒落な職場での個性的な人間達の仕事風景は、そういう業界に無縁の私にとても刺激的だったし、事件が起きてからの人間模様も、潔くて切れ味の良い文体が、ハードボイルド感を醸し出している。どっちつかずの展開にならずに、両方の世界に読者を巻き込む力量に、圧倒される一冊だった。

サウスバウンド
サウスバウンド
【角川書店】
奥田英朗
定価 1,785円(税込)
2005/6
ISBN-4048736116
評価:B
 主人公は、小学校六年生の長男、次郎。長男なのに次郎というへんてこな名前をつけた父親は元過激派だ。普通の会社員勤めをしたことは一度もないし、同じ様に破天荒な母親に囲まれて、次郎の人生は大きな転換期を向かえる。父の周りにうようよしている可笑しくて危険な大人たちに、次郎に目をつける不良中学生など、彼の身の回りには危険な因子がこれでもかというくらいウヨウヨしている。そして、彼ら家族は南の島へと移住するのだ。南の島へ移住すると、それまで家でゴロゴロしているだけだった父親も、伝説の過激派時代を髣髴とさせるように動き始める。税金は払わない、学校なんて行かなくても良い、国なんて大嫌いという、完全な無政府主義者の毎日は、見ていて羨ましくなるくらいの自由に溢れ、そして冒険に富んでいる。自由への憧れと、冒険心を掻き立てる一冊で、思わずおなかに力をこめながら読んでしまうような、ドキドキ感が素晴らしかった。

ロズウェルなんか知らない
ロズウェルなんか知らない
【講談社】
篠田節子
定価 1,785円(税込)
2005/7
ISBN-4062130068
評価:A
 物語の舞台はひなびた地方の観光地。温泉は出ないし、特産物はない。ゴルフ場も計画倒れで誘致できず、唯一の観光資源であったスキー場も、駅から遠過ぎて人がよりつかなくなってしまった。息も絶えだえのその観光地に残されたのは、時代についていけなかった老人達と、倒産寸前の民宿。この土地を捨てて働きに出るか、起死回生の新たな観光業を創り上げるか。追い込まれた男達は、廃墟寸前の観光スポットを利用した、ミステリーツアーに、最後の望みをかけた。UFOやお化けが出るという噂を流し、そういうキワモノに興味を示す若者を中心に、口コミで話題を拡げることで、徐々に人が戻り始める。
私自身も旅行先では、日本全国どこも同じ様な観光スポットに少し飽き飽きとしてき始めているところであったから、普通なら人がよりつかなくなるような「怖い噂」を流して人を集めるこの手法には興味を持った。旅先にエキストラを仕込んで、思いがけない素敵な出会いを演出させたりとか、まやかしでも良いから、そんな楽しさを提供してくれたらと思ったりしたこともあったので、観光客が行く先々に驚きの仕掛けを準備しているこの物語に入れ込んで読み上げてしまった。

切れない糸
切れない糸
【東京創元社】
坂木司
定価 1,890円(税込)
2005/5
ISBN-4488012051
評価:B
 父親の急死によって仕方なくクリーニング店を継いだ息子・新井和也が主人公。クリーニングとして持ち込まれる様々な衣類から事件が展開し、ミステリーの糸が紡がれていく。クリーニング屋はミステリー小説の舞台としては変わった設定だが、クリーニング屋やその他の店が建ち並ぶ商店街の人情味あふれる町の雰囲気と、あざやかな人間模様が、単なる怖いだけのミステリーとは一線を画している。クリーニング屋という日常的な舞台から、すっとミステリーの領域に入るところが、スリリングなのだ。そうかと思うと、ほろっとさせるような情緒にも溢れているから、良い意味で、安心できない物語だ。人情劇とミステリーの織り交ざった、新感覚のミステリーと言えるだろう。クリーニングの知識もふんだんに盛り込まれていて、読み進めながら雑学も吸収できるところが楽しかった。

下妻物語 完
下妻物語 完
【小学館】
嶽本野ばら
定価 1,470円(税込)
2005/7
ISBN-4093861536
評価:AA
 大ヒット「下妻物語」の続編だ。今回もロリータの桃子と、下妻のヤンキー・イチゴの二人が、感動の友情劇を繰広げてくれる。一作目で出来上がった基盤を元に、物語は更に飛躍するのだ。ヤンキーのイチゴの常識のなさ、頭の悪さは二作目でも健在だし、桃子は相変わらずロリータに命を懸けていて、イチゴの頭の悪さとめちゃくちゃなヤンキーファッションを軽蔑しているが、そうでありながらも、二人仲良く喫茶店でお茶をしているところは可愛らしい。今回は、桃子とイチゴが偶然乗車したバスの中で起った殺人事件が物語のメインだが、殺人事件といった物騒な展開にも全く軌道を乱されることなく、桃子とイチゴの掛けあいが楽しめる。下妻という田舎の持ち味を存分に発揮させつつ、高校生から大人へと巣立っていく少女二人の人生の足取りが、軽快で洒脱なテンポの中に描かれていて、笑いと感動の両極端をしっかり味わうことができるのだ。
物語には、物語の舞台である下妻市のほかに、下妻市民の皆が愛用するジャスコ、下妻から東京へ出るときに便利な高速バスなど、実際に存在する(しそうな)ものがたくさん登場する。実在する場所に、ロリータとヤンキーという夢のようにはちゃめちゃな二人が躍動するそのコントラストは、今作も瑞々しい感動を提供してくれている。

人生のちょっとした煩い
人生のちょっとした煩い
【文藝春秋】
グレイス・ペイリー
定価 1,750円(税込)
2005/6
ISBN-4163240705
評価:B
 村上春樹の翻訳による、グレイス・ペイリーの短編小説集。話は急にそれてしまうが、高尚な作品は、「簡単で分かり易いもの」になれた頭には、最初、どうしてもつまらないものに映る。実はこの短編集も、私はそれなりに面白く読んだのだが、いまいち村上春樹さんが推奨するほどの楽しさを理解する事は出来なかった。自分が感じたそのままの気持ちが、自分なりの本当の評価であるだろう。だが、私はいつも思うのだが、理解できないものに出会った時、思い切って世間の評価にそのまま流されて、無理やり自分でも分かったような気持ちになることも、本を楽しむ為の近道だと思う。その意味で、村上春樹さんと、作者によるあとがきは、作品以上に興味深かった。グレイス・ペイリーという作者の背景を知ることも出来たし、彼女の作品を翻訳するにあたっての意気込みも理解することが出来た。書く側の意気込みや真剣さは、作品単体としての素晴らしさと同じくらい大切なものだと思う。彼女の歩んできた人生と、翻訳者の意気込みを背負って、再読してみようと思った。今度はきっと、この骨太の本を吸収できるようになると思う。
WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書


| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved