年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書

小嶋 新一の<<書評>>

死神の精度
【文藝春秋】
伊坂幸太郎
定価 1,500円(税込)
2005/6
ISBN-4163239804
評価:A
 人間が突発事故や事件で命を落とすのは「死神」が生死の判定を行った結果だと言う。本部からの指示に基いて「候補者」に一週間張りつき、殺すか生かすかを判断すると。で、この作品の主人公は死神…………いったい誰が、こんな設定を思いつく?
 その死神、仕事のやる気はあまりなし。何より好きなのが音楽。調査の合間にCDショップの試聴盤コーナーに入り浸る。雨男で、仕事中に晴天に出くわしたことがない。ついてはこの小説に、晴れのシーンは出てこない(正確に言うと一回を除いて)…………いったい誰がこんな珍妙な主人公を思いつきます?
 これだけで、さすが伊坂さん!って唸らされてしまう。氏の作品はどれを読んでも、何でこんな話思いつくんだろうと思わせられるが、この連作短編集もしかり。死神がクールでとぼけたな視線で、男の、女の死に際の数日間を見つめる。それぞれの人生が透けて見える。時には残酷であったり、時には滑稽であったり、時には皮肉な人生模様が。
 長編と比べたら余技の感もあるが、これだけの出来だと余技とも言えないよなあ。あ、僕が勝手に言ってるだけか。

シリウスの道
シリウスの道
【文藝春秋】
藤原伊織
定価 1,800円(税込)
2005/6
ISBN-4163240209
評価:A
 分厚い本を、ページを繰る間さえもどかしく、ひたすら物語に引き込まれて一気に読み切った。ふ〜っと息をついて時計を見ると、もう夜半を過ぎている。明日もあるし……と思いながら、本をパタンと閉じる。全力疾走したあとの「満足感+脱力感+爽快感」がひとつに混じりあったひと時を、「シリウスの道」で味わった。
 大手広告代理店の副部長・辰村のもとに、突如舞い込んできた大型競合案件。他企業との闘い。勃発する社内抗争。少年時代のたった一つの忌まわしい過去をほじくり返す影。辰村は、部下を鼓舞し、部下に支えられ、部下を率い、時に酒に酔いつぶれ、その筋と渡り合い、旧友を探し、昔とかわらず空に浮かぶシリウスを見上げつつ、前へ進む。
 キャラが立っている。一人一人の登場人物がみんな、物語の中で生きている。リアリティがある。だから、途中でやめられない。
 何よりも結末がよかった。引っぱるだけ引っぱっといて、おい!このオチないやろ!と言いたくなる本もあるけど、「シリウス」は最後まで潔さを貫き通す。ため息がもれた。

うなぎ鬼
うなぎ鬼
【新潮社】
高田侑
定価 1,785円(税込)
2005/6
ISBN-4104768014
評価:A
 どっひゃ〜、おぞましいっすねえ。「超弩級の暗黒ミステリー」と帯にあったので、何ナニ暗黒ミステリー?と手に取ったが、なる程……と頷いてしまった。
 借金のせいでヤバイ商売に足を突っ込んだ主人公・倉見。一見こわもての大男だが、根は気の優しい小心者の彼が、社長から命じられた新たな仕事は、黒牟(くろむ)という街にある鰻の養殖会社へのコンテナ配送作業。異様な雰囲気の漂う街。1回15万円の支払い。ヤバイ荷物に違いない。近づきたくない、だが逃げるわけにもいかない。次第に倉見は、抜き差しならない窮地に転がり込んでいく。
 次、どうなる……?これ、ほんまの話ちゃうか……?怖いもの見たさで、息つく暇なく読み終えてしまった。どっかでこんな感じしたよなあと考えてみると、子供の頃読んだ怪談ばなし。図書館の隅に置かれているのを、放課後に食い入るように読んだ感じと近いのだ。
 最後に一つだけつけ加えれば、鰻好きには薦められません。僕はこの本を読んでいる間、今日の晩ご飯は鰻じゃありませんように!と祈っていたぐらいなので……

サウスバウンド
サウスバウンド
【角川書店】
奥田英朗
定価 1,785円(税込)
2005/6
ISBN-4048736116
評価:A
 東京から沖縄・西表島へ――南へ(=サウスバウンド)流れゆく家族の冒険譚を、夏の休日に家にこもって一気読みして、真夏の暑さ以上に自分自身がアツくアツくなってしまった。
 主人公は東京の下町に暮らす、小学校6年生の男の子。元・過激派の父親が今だに奇天烈な生き方を貫き通すので、家族みんなが振り回され、バラバラになる寸前。いくらなんでもこれじゃ時代錯誤、哀れで滑稽に最初は思えた。
 しかし、周りとの確執から東京を離れ、西表へ移り住む物語後半からは、彼の見え方が180度変わってきた。潔いぞ!格好いいぞ!手に汗握り、家族を、父親を、子供たちを、頑張れえっ!と応援していた。生きたいように生きる様が、徹底的に気持ちいい。こんな風にやれたらなあ!ああ家族っていいよな。ああ自然っていいよな。ヒトとヒトとが素直に心を通い合わすって、いいよなあ。
 日常生活やいろんなしがらみに縛られ、身動きの取れない僕らに、この小説は自由に心おもむくままに生きる夢を、強烈にまざまざと見せてくれる。ああ、圧巻至極。

ロズウェルなんか知らない
ロズウェルなんか知らない
【講談社】
篠田節子
定価 1,785円(税込)
2005/7
ISBN-4062130068
評価:A
 ひとことで言えば「オカルト式・町おこし奮闘記」。スキー場の撤退で過疎化に拍車がかかる駒木野町。このままでは、と青年クラブのメンバー(「青年」と言ってもみな30代後半だが……)が立ち上がる。知恵を出し合い、手弁当で観光客の誘致を目指すが、民宿も観光施設も現代のサービス水準から取り残された駒木野町のこと、あっけなく暗礁に。
 そんな行き詰まり状態を一変させるのが、村へ流れ着いた軽佻浮薄な男のアイデア「四次元地帯・駒木野」。きわもの路線にとまどう青年クラブも、目に見えてあがりはじめた成果に、次第に町全体をまきこみオカルト路線を推し進めていくが……。
 行政や保守派とのぶつかり合いや、マスメディアからのバッシングなど、次々と起こる問題に立ち向かい、町おこしを成功させていく熱血物語。実に痛快。ただ、その中にも、現代の抱える過疎問題やマスコミ批判が内包されており、考えさせられた。無策なのに問題が起こったときだけ責任を突きつける行政の姿勢、スケープゴートに殺到するマスコミの「正義の味方」ぶりには笑わせられたが、実は深刻な問題。笑ってばかりもいられないよなあ。

切れない糸
切れない糸
【東京創元社】
坂木司
定価 1,890円(税込)
2005/5
ISBN-4488012051
評価:B
 身の回りに転がっている小さな謎を題材とするミステリが、ここ十数年の間にみごとに増殖し、一つのジャンルをつくった感がある。大げさな殺人事件に毎度出くわしていたら、そのうち食い飽きるよなあ。それもいいけど、もっと知的なゲームはないの?という声が主流派になったのは、きっと日本のミステリが成熟してきたからなんだろう。
 この作品は、そうした流れを汲む一冊だが、謎解きの面白さだけじゃなく、一人の青年の成長物語としても読みごたえアリ。突然の父親の死により、あとを継ぐ気もなかった商店街のクリーニング屋稼業に取り組む主人公。最初は気持ち半分だが、まわりで店を支えてくれる人々の心に触れ、お得意に教えられ、店を背負う決意を固めていく。
 欲を言うなら、全般的に青臭さが抜け切らない書きっぷりが、もうちょっとこなれてくれば……。ステロタイプの天才型探偵の人物造形など、好き嫌いが分かれるんではないでしょうか。僕はぜんぜんOKですが……。

下妻物語 完
下妻物語 完
【小学館】
嶽本野ばら
定価 1,470円(税込)
2005/7
ISBN-4093861536
評価:A
 下妻なんていう街があることすら知らなかったが、インターネットで調べたら実在するんだ。茨城の田舎町の名前をそのままタイトルに持ってくる大胆さ。それに輪をかけて、下妻在住のロリータ娘(といってもファッションの話)桃子と、ヤンキー娘・イチゴのキャラは強烈。今の若いのはなんでこんなんばっかりだあ!と叫びたくなるような。が、それが面白い。下品でバカでヤンキー口調丸出しのイチゴの会話と、お嬢言葉で一見山手風の桃子の語り口の対比が爆笑もの。読んでいて何度も吹き出してしまった。
 手に取った時には、自意識過剰の少女小説みたいなのでないことを祈りながら読み始めたんだが、全くの杞憂だった。すみやかに心配は忘れ去り、下妻の高校生ワールドに没入した次第。
 副題に「殺人事件」とある通りミステリの体裁はとるものの、そっち方面の過大な期待は禁物。あくまで桃子とイチゴのバカばなし。しかし、実は最後に、結構ちゃんとした青春小説となってしまうんだなあ、これが。その辺りも素晴らしかった。桃子とイチゴにグッドラック!と声をかけてあげたくなった。今の若いのも、捨てたモンじゃないね!

人生のちょっとした煩い
人生のちょっとした煩い
【文藝春秋】
グレイス・ペイリー
定価 1,750円(税込)
2005/6
ISBN-4163240705
評価:C
 三日ほどかかって会社の行き返りに読んだんだが、実はと言えば、あんまりぴんとこなかった。じゃあ退屈かと言われると、そうとも言い切れない。アメリカの女性短編作家の50年代の作品集だそう。村上春樹氏が訳していることでわかるように、氏好みの短編なんだろう。
 日常生活をユーモラスに切り取った作品があるかと思えば、ヒトを煙に巻くようなとぼけた作品があったり。短編ごとに手を変え品を変えした作りであることに加え、一編一編じっくりていねいに書かれているので、ゆっくり味読するのがいいんだろう。だが、僕向きかといえば、今の僕にはもう少し直截的な小説の方がいいかな。いろんな雑事をつかの間忘れさせてくれる、もっと強い作品が。
 実はこの作品集、巻末にたっぷりとした訳者あとがき兼解説がついている。僕にはそれが一番面白かった。この短編どういう意味だろう?という様なよくわからなかったところが、氏の説明を読むと氷解するのだ。ああ、そういう読み方をしたらいいのか!とか。村上春樹さんの「読み巧者」振りに、唸らされてしまった。が、それは作品の感想とは別の話ですよね。
WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書


| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved