年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書

寺岡 理帆の<<書評>>


孤宿の人
孤宿の人(上下)
【新人物往来社】
宮部みゆき
定価1,890円(税込)
2005/6
ISBN-4404032579
ISBN-4404032587
評価:A
 実を言うと今まで、宮部みゆきの作品とはどうも相性が合わなかった。評判の高い作品が多々あるにも関わらず、手放しで「おもしろい!!」と思えるような作品に出会えなかった。けれど、これはよかった!
 時代ものなので、人情話にほろりとさせるミステリ系の話かな…と思って読み始めたのだけれど、これがどうして骨太だ。どこまでも運命に翻弄されるほう、ほうを気遣う引手志望の宇佐、頭は切れるけれど臆病な渡部。四国の小藩、丸海の平穏を破る加賀は果たして鬼か、悪霊か。帯の惹句「“悪霊”と恐れられた男と無垢な少女の魂の触れ合い」に逆にひいていたけれど、読む前の予想はいい意味で裏切られた。
 長い話を一気に読み切らせる手腕は相変わらず。後半の急展開でちょっと大きなことが起きすぎるような気はしたけれど、切なくも清々しいラストは本を閉じた後もしばらく後をひいた。

死神の精度
【文藝春秋】
伊坂幸太郎
定価 1,500円(税込)
2005/6
ISBN-4163239804
評価:A
 相も変わらずスタイリッシュな伊坂幸太郎の最新作は連作短編集。主人公の死神のキャラクターでこの作品はほぼ成功している。天使は図書館に集まり、死神はCDショップに集まる、なんて痺れるなあ。ちょっとピントのずれた死神が人間界と関わることによって何かが生まれる、と言うわけではない。けれど確実にどこか別の光があたる。そのライトの当て具合が上手い、ということなのかしら…。
 伏線の貼り方のうまさも相変わらずで、通して読むと「おおっ」と思う箇所もたくさん。伊坂ファンならお馴染みの、別作品とのリンクもちゃんとお楽しみとして用意してある。それぞれの短編もひとつひとつがまとまっているし「死」を扱っている話ばかりなのに相変わらず軽快だ。
 でも、わたしがいつも伊坂作品を読むときに楽しみにしている、最後の最後でパズルのピースがばばばっとはまっていくような、あのちょっと鳥肌な快感はやや少な目だったかな…。

シリウスの道
シリウスの道
【文藝春秋】
藤原伊織
定価 1,800円(税込)
2005/6
ISBN-4163240209
評価:B
 生き馬の目を抜くような広告業界をハードボイルドに渡る主人公。このビジネスシーンがとにかく面白かった。デキる美人上司、才能ある部下、どこまでもイヤ〜な敵役、立て続けに湧き出る難題に次ぐ難題。これぞエンタメ!主人公・辰村の下で戸塚が急成長を遂げるさまは、読んでいて心から応援したくなったし。
 だからこそ、過去の話は余計だった気がする。なんだか某超有名作品みたいなシチュエーションだし。そこまで引きずるほどの魅力が明子に感じられなかったのが痛い…。『テロリストのパラソル』の事件に触れているらしき箇所も、読んでいる人にはたまらないのだろうけれど読んでいないわたしには意味不明だった。もう少し説明してくれても…しくしく。
 ちょっとほろ苦いラストは個人的には嫌いじゃない。白けるほど楽天的でもなく、鬱々とした気分になることもなく。愉しんで読めた一冊。

うなぎ鬼
うなぎ鬼
【新潮社】
高田侑
定価 1,785円(税込)
2005/6
ISBN-4104768014
評価:C
 ホラーと言うよりはミステリ。タイトルから想像できるとおりうなぎが出てくるのだけれど、このうなぎの生理的な気持ち悪さがホラーっぽいと言えばホラーっぽいか。とにかく主人公である勝に感情移入できなかったので、気持ち悪さも、恐怖も、謎に対する好奇心もあまり感じられなかったのが残念。
 想像だけでどんどんイヤな方へイヤな方へ気持が進んでいく主人公なので、次々と謎が提示され、それが少しずつわかっていって…という話ではない。一番怖かったのは主人公の後半の衝動的な行動だったりする。もしかするとその辺りがクライマックスなのかもしれないけれど、そう考えるとミステリとしてもちょっと異端?
 結局一番怖いのは見かけで根強い偏見を持ったり、いつも自分は被害者のつもりでいる世間にありふれた普通の人々…ということなのかしら? あ、そう考えるとかなり怖くなってきた…。

サウスバウンド
サウスバウンド
【角川書店】
奥田英朗
定価 1,785円(税込)
2005/6
ISBN-4048736116
評価:A
 面白かった! とにかく言うことやることがむちゃくちゃで元過激派な父親・一郎、このキャラクターが強烈。義務教育も納税も認めず、息子の担任教師に手紙やFAXを送りつけ、定職には就かない。絶対こんな父親だったらイヤだ。誰もがそう思うはずなのに、本を読み終わった頃には何故か、こんな父親ちょっといいかも…と、きっと誰もがそう思ってしまう。そういう風に不自然でなく話を持っていかれてしまう。
 主人公である小六の二郎がまた、こんな小学生いそうだなあ、というリアルさ。『空中ブランコ』もそうだったけれど、この、ホントにいそうなリアルな人物と、絶対こんな人間いないだろうという破天荒な人物を、同じ舞台に自然に立たせているところがすごい。この辺りが物語をぐっと面白くさせているんだろうな。
 第二部で舞台が唐突に移ったときはちょっと戸惑ったけれど、あとはもう、一気読みだった。

ロズウェルなんか知らない
ロズウェルなんか知らない
【講談社】
篠田節子
定価 1,785円(税込)
2005/7
ISBN-4062130068
評価:A
 篠田節子は、やっぱり安定して上手いなあ、と思った。もう、作品にすっかり心を預けて安心して読めるような感じがする。そして、予想通りの展開で進む物語なのに、まったく飽きることなく読み進めることができた。
 安楽死するしかないと言われる過疎の町を何とか再生しようとする青年クラブ(30代後半くらい)のメンバーたち。過去の栄光を忘れられず自分を変えようとしない年寄りたち、協力を望めないお役所、そして町に住むことになったトリックスター的な存在の鏑木。自分たちが作って転がし始めた小さな雪玉がやがて大きな雪だるまと化して思わぬ事態をひきおこす…結構シビアな展開になったりもするのだけれど、全体的にどことなくユーモアが漂っている。まあ、町おこしの手段が「日本の四次元空間」だもの。こういう事態を笑えない自治体はたくさんあるのだろう。けれど少なくとも、こんなに地元の若者に愛されている駒木野は、大丈夫な気がした。

切れない糸
切れない糸
【東京創元社】
坂木司
定価 1,890円(税込)
2005/5
ISBN-4488012051
評価:C
 クリーニング屋が出された洗濯物から顧客の抱えている問題を推測し、解決するというその手法に個人的にまず不快さを感じた。たとえどんなに善意からでも、そんなお店に安心して足は運べない、わたしなら。連作短編の形になっているのだけれど、そのどれもが、相談されてもいない個人的な事情を汚れた衣類から推測して、アプローチをかける手法。それで信頼を得ていく、その展開の仕方になんだか無神経なものを感じてしまったのはわたしだけなんだろうか…。

人生のちょっとした煩い
人生のちょっとした煩い
【文藝春秋】
グレイス・ペイリー
定価 1,750円(税込)
2005/6
ISBN-4163240705
評価:B
 正直、一読しただけではこの短編集はちょっと判断不能だった。ときどき、心にすっと入ってくる言葉がある。ときどき、まったく意味不明な展開を始める話がある。ときどき、文章自体がすぐに理解できなくて混乱する。何度も行きつ戻りつしながら、苦労して読み進んだ。なんだか、妙に味わい深い気がする。けれどよくわからない。つまらない、と簡単に投げ出すのももったいない気がする。何かを、読み落としているような気がする。けれどもしかしたら、そこには何にもないような気もする。わたしは、中身のぎっしり詰まったごちそうの表面だけをなで回しているのか? それとも、何もないからっぽな空間の回りをぐるぐる回っているだけなのか?
 ただ、タイトルになっている「人生のちょっとした煩い」というフレーズが出てくる場面はちょっと目から鱗が落ちた気分だった。ああ、やっぱり、この本を、好きなのかもしれない。
WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書


| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved