年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
佐久間 素子の<<書評>>


シャングリ・ラ
シャングリ・ラ
【角川書店】
池上永一
定価1995円(税込)
2005/9
ISBN-404873640X
評価:★★★★
 地球温暖化のため政府は都市を森林化。バベルの塔にも似た巨大建築アトラスに居住できない難民たちはゲリラとなって政府に立ち向かう。1600枚だって。 こんなごっつい小説を「ニュータイプ」で連載してたのか。今時のアニメ誌は結構な冒険をするんだなあと思ったのだが、いやいや相性は抜群。むしろ、アニメとの親和性が高すぎて心配なくらい。キャラ立ちは抜群だし、ビジュアル喚起力も高いし、量にさえ臆さなければ、活字に慣れていなくてもさくさく読めるのでは。凶暴な森、アトラスの威容、森を横切る百鬼夜行さながらの謎の行列、若き女ゲリラのほれぼれするような戦いっぷり、天才児のあやつる巧妙な経済システム。 これでもかとぶちこまれる魅力的な設定を楽しんでるうちに、頭はすっかり異世界へトリップだ。なお、ニューハーフのモモコねえさん(ステキ)が一手にひきうけてるものの、さすがに、笑いは少なめ。そこまで望むのは贅沢か。

ブルース・リー
【晶文社】
四方田犬彦
定価2730円(税込)
2005/10
ISBN-479496689X
評価:★★
  最終章の手前で「李小龍の真実とはいったい何なのか。何が真実の李小龍なのか。」と問うておいて、いやそれに答えるのは無理やでと、(もう少し立派な言葉で)言いはなつ。おいおいここまで読ませておいてそれはないだろう。今まで述べてきた何もかもをすべてひっくるめたものが真実であるという、それはレトリックであるのだけれど、どんなに解体しても分析してもバックボーンを調べても、オリジナルの魅力にはせまれないという評論の哀しさが何だか身にしみるよ。所詮、私はブルース・リーに何の思い入れもない読者だからなあ。ビデオ屋でかりてきた『ドラゴンへの道』なんて観てしまうと、それでお腹一杯になってしまう。徹底的な事実主義で、思い入れは感じられても、感傷に流れたり導いたりしていないところは、評論としてさすが。微にいり細にいり分析される映画批評は、あまりの緻密さにくらくら。

クライム・マシン
クライム・マシン
【晶文社】
ジャック・リッチー
定価2520円(税込)
2005/9
ISBN-4794927479
評価:★★★★
 いいね! 小粒ながらも、ひねりのきいた短編ミステリが17編。きっちり正統派だけど、ヘンリー・スレッサーほどサスペンスじゃなく、エドワード・D・ホックほど本格ぽくない。かるくて、読みやすくて、色々なアイデアが楽しめて、おやつとしてはまさに最適。超短編の『殺人哲学者』、MWA賞の『エミリーがいない』は短編を読む快感が味わえること間違いなし。シリーズものも収録されていて、化け物探偵カーデュラも楽しくて捨てがたいのだが、個人的にはターンバックル部長刑事に興味あり。披露する推理はことごとくはずれるも、はからずして事件は解決させちゃうターンバックル、ただの勘違い野郎ではなく、大まじめで哀愁があって、実に魅力的なキャラなのである。加えて、この短編集では二編しか読めないのだが、あまりにもテイストが違うのでびっくりなのだ。ぜひとも『ターンバックルの事件簿(仮)』まとめてくださいね。>晶文社さん

ハルカ・エイティ
ハルカ・エイティ
【文藝春秋】
姫野カオルコ
定価1995円(税込)
2005/10
ISBN-4163243402
評価:★★★★★
  姫野カオルコの書く小説はいつもいつも新鮮で嬉しいかぎり。著者は文章の背後にあるものを読みとれという要求をしない。人が何かを思ったり行動したりする際の理由を、一々観察するなり分析するなりして、きちんと書きあらわしてくれる。登場人物本人が自覚していなくても、読者が共感できなくても、理解はできるように、その筆を惜しんだりしない。この理知的な文章がきもちいいのだ。そんな、あくまで人間観察重視、時代のギャップを重くも軽くも扱わない公平な感覚が、大正九年生まれの女性の見ため平凡な一代記を、こんなに刺激的な小説にしてしまう。時代にも社会にも自分にも逆らわず生きるハルカから学ぶものは多い。わたしってば、うっかり人生観が変わってしまったかも。ほとんど皮肉ぎりぎりのユーモアもむろん健在。力抜いていきましょうと伸びをしたくなる一冊。

Bランクの恋人
Bランクの恋人
【実業之日本社】
平安寿子
定価1575円(税込)
2005/10
ISBN-4408534803
評価:★★★★
  意地が悪いというのは、作家にとって欠かせない資質だなあとつくづく思う。誰にとっても等しく意地悪なまなざし。それはきっと人間観察の基本なのだ。私は初読なのだけれど、この著者、人には見せらんないなっていう卑小な弱点を書くのが、とっても上手。痛くて、恥ずかしくて、きいっ!て叫びたくなるほど上手。それなのに、結局は、これもまた著者の資質なのであろう、あっけらかんとした明るさに、体もなく救われてしまうのだ。一見等身大なくせに、くるくると掌の上で転がされてしまう、愛についての短編七つ。どの短編のどの人物にきいっ!てなったのかは、プライバシーに深く関わるので言えやしないのだが、今度『たらちね』を聞く時はほろりとくるだろうし、勇気を出すときには『ドント・ウォーリー、ビー・ハッピー』が頭の中で鳴るだろう。人間ちっちゃくて悪かったわね。でも「負け犬が贅沢言うな、なんてほざくやつは表に出ろ。」

カリフォルニア・ガール
カリフォルニア・ガール
【早川書房】
T.ジェファーソン・パーカー
定価1995円(税込)
2005/10
ISBN-4152086769
評価:★★
何て皮肉なタイトルだろう。まぶしい日の光も、女の子の輝く笑顔もまるで縁がない。暗くて重くて真面目で、読み終わったあとしばし脱力。若い女性が殺されて犯人を捜すという、ごくシンプルなミステリの構造をもっていながら、誰が殺したのか、何故殺したのかという結論はお飾り程度の扱いでしかない。丁寧につむがれるのは、短く幸薄いジャニルの人生をたどる捜査過程であり、少女時代の彼女を知り、長じて各々の立場で殺人事件に関わるようになる兄弟のストーリーである。 「悲劇は、神が愛にかたちを与えるために用いる道具です」と、牧師である長男は語る。その言葉に癒されても、苦しみが終わるわけではないのだ。強い後悔と、のみこむしかないあきらめが過酷。過ぎ去るばかりの佳き日々を惜しみつつも、必死で希望を手放さずに今を生きる兄弟の誠実さが、ただただ痛々しい。しんどかったです。

みんな一緒にバギーに乗って!
みんな一緒にバギーに乗って! 
【光文社】
川端裕人
定価1575円(税込)
2005/10
ISBN-4334924697
評価:★★★
  新人男性保育士うんぬんと帯にあるけれど、そればかりがクローズアップされるわけではない。類書は思いつかないけれど、保育園を舞台にした純粋職業小説といったところ。連作短編風でミステリ的な要素も感じられるのは、育児という行為そのものが、謎を解き明かす過程に似ているところがあるからなのだろうな。わけのわからぬ行動に意味をよみとり、成長に手を貸すという仕事。もちろん答えなんてあるはずがない。やっかいな保護者、回らぬ舌でコロチュとつぶやく園児、民営化の波、保育園の日常に起こる問題は存分にシリアスなのだが、完全に解決されないのも答えがないからだ。そのうやむやな感じを物足りないととるか、リアルととるかは読者次第かな。責任は重いけれども、やはり幸福な職業だなあと思わずにいられない。作中でくりかえし表現されるように、子どもたちがきらきらした光に包まれていると感じられる人間にとってはなおさらだろう。

ニート
ニート
【角川書店】
絲山秋子
定価1260円(税込)
2005/10
ISBN-4048736434
評価:★★★★
  自分をニートと呼ぶときは自嘲が、他人をニートと呼ぶときは哀れみが同時に聞こえてしまう。そんな言葉がなかったとき、この曖昧な立場にはもっと希望があった気がする。ニートという言葉でくくられた時点で、何か損なってしまった人が少なからずいるのではないか。自分に嘘をつかないことでニートという選択にたどりつくというのは、ある世代にとって、ちっとも不自然なことではないのに。でも、どうにもならない、どこにも行かない、はたから見れば「ダメ」以外のなにものでもない、ニートという生き方は想像するだにきつい。それが、通過地点ではなく、ゴールならばなおさらのこと。今どこかにある空気を確実に切り取って、洒落にならないほど痛い短編集。連作である表題作と『2+1』の二編は凄みすら感じる。芥川賞にも直木賞にもノミネートされている著者だが、この短編集はかなり純文学寄り。ジャンル分けなんかどうだっていいか。

WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書


| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved