年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
山田 絵理

山田 絵理の<<書評>>



輓馬
輓馬
【文藝春秋】
鳴海 章
定価620円(税込)
2005/11
ISBN-4167679639
評価:★★★★★
 競馬についてはまったくわからないが、1トン近い橇を付けて障害のあるコースを走る「輓曳競馬」というレースの存在を、本書で始めて知った。
 派手な話ではない。冬の寒さの厳しい帯広を舞台にした、重厚で力強い物語である。事業に失敗し多額の借金を抱えた矢崎という男が、厩舎で調教師として働く兄をふらりと訪ねる。そこでは野暮で実直な男たちが、馬を愛し、ただ黙々と働いていた。矢崎はそこでしばらく過ごすうちに、彼らの生き様やレースで懸命に橇を曳く馬に触発され、熱い想いが胸を去来する。彼の身を再び勇気が満たし始めたとき、私の胸にも熱いものがひたひたと流れてこんでくるのを、抑えることができなかった。
 男たちを描く作者の筆力がすばらしい。東京で華やかに生きてきた矢崎と、北海道で地道に歩んできた兄との対比、そして厩舎で働く男たちの人間模様がずっと強く印象に残る。そんな男たちがひどく格好よく見え、うらやましくなった。

本格小説
本格小説 上下
【新潮社】
水村 美苗
定価上巻820円
下巻740円(税込)
2005/11
ISBN-4101338132
ISBN-4101338140
評価:★★★★
 前置きが非常に長く、本編が始まってもなかなか本筋に入っていかないので挫折しそうになるが、太郎とよう子という二人の愛憎劇を豊かなものとするには必要な舞台装置なのだ、と読後の今、思える。
 戦後、成城と軽井沢の古い洋館を舞台に、身分社会の名残をひきずり優雅にけだるく生きる人々の片隅で忘れ去られたように育ったよう子と、誰からもさげすまれて育った太郎。無邪気に仲良くしていられた子供時代、大人になるにつれて芽生える恋心、間に立ちはだかる目に見えない身分の壁。狂言回しにはよう子の家で働く“女中”の冨美子。もう昼ドラ要素満載!と嬉しくなってしまった。
 冨美子が語る描写の積み重ねだけを以って、二人の思いを推し量らねばならず、もうじれったくてしょうがない。そして最後に明かされる衝撃の真実にはただ驚くばかりだ。
 この話は事実に基づくと前置きには書かれているのだが、今となればそれも含め全てが幻だったのではと思えるほど、昭和初期の貴族社会の香り漂う、美しく静かに燃える物語にとらわれてしまったようだ。

つきのふね

つきのふね
【角川書店】
森 絵都
定価460円(税込)
2005/11
ISBN-404379102X

評価:★★★★
 シンプルでわかりやすい筋書き、ストレートに伝わってくるメッセージ、登場人物がどこかひねくれていても前を向きまっすぐであること。ティーンエイジャー向けに書かれた小説のような特徴を持ちつつも、読者をぐいぐい物語の中に引っ張りこんで離さない力を持った物語だ。
 親友との仲に悩み、クラスの中での自分の位置に気を使う、中学生のあたし。クラスのリーダー格に命じられるままに万引きをし、自分の知らない世界をもつ年上の男性に魅かれ、彼の部屋に通う。
 悲しいかな、多感な少女の日常と非日常を鮮やかに織り成して作り上げられたストーリーに自分の姿を重ね合わせて読むには、もう年をとり過ぎてしまったと思う。でも主人公のきらきらとした輝きと、壁にぶつかったり悩んだりしながらも、無限に広がる未来を感じさせる物語に、大きな元気をもらった気がした。

いつか記憶からこぼれおちるとしても

いつか記憶からこぼれおちるとしても
【朝日新聞社】
江國 香織
定価500円(税込)
2005/11
ISBN-4022643544

評価:★★★★
 女子高校に通う一人一人の、孤独で傲慢で怠惰で残酷で、幸せと不幸せな時間を描く。
 私事だけど、私は女子校というものに通ったことが無い。しかも高校は私服だったので、いわゆる女子高校生気分を味わうことはついぞなかった。自分の思い出とはかけ離れた世界の描かれた本書を、別の意味でふむふむしながら読んでいたのである。
 江國香織独特のふわふわした文体で書かれたお話は、始まりや結末がはっきりせずとりとめなく広がってゆき、読んでいてとても心地よい。なのに女の子たちの本音というのか毒の部分が、さりげなく書かれていて、ドキッとする。
 街中で見かける制服を着た女子高生のグループを見るたびに、彼女らは世界の中心にいて傍若無人にふるまい、でもそれが許されるほどの若さときらめきにあふれているとうらやましく思う。想像するしかない彼女たちの個々の想いを、こんなふうに小説で読むことができてうれしい。

青空感傷ツアー

青空感傷ツアー
【河出書房新社】
柴崎 友香
定価494円(税込)
2005/11
ISBN-4309407668

評価:★★
 ありふれた日常を描いた小説は大好きだ。でも、しょっぱなからこういうふうに書くのは申し訳ないけど、読み終わったあと、何か心に落としていってくれなければ、私は嫌なのだ。
 仕事を辞めたばかりの私と、年下で美人でおまけに自分本位な友人。その友人に誘われてふいに出かけた大阪・トルコ・四国・石垣島。旅の出来事とそこで起こる恋のさやあてを綴ったお話であり、ありふれた日常の話ではないんだけど、でも、読み終わったあと何も残らなかった!私だけだろうか?
 作者と自分の年が近いので、共感できるかも、と期待しすぎたのだろうか。人物像の肉付けをもう少ししっかりしてくれれば、何かしらの親近感を抱けたのに、と思う。風景描写には、随所にはっとするほどの表現が使われていて、雰囲気はよく伝わってきたのに。  
 要するに文章との相性の問題なのかな?


凍れる森

凍れる森
【講談社】
C.J. ボックス
定価820円(税込)
2005/10
ISBN-4062752190

評価:★★★★
 アメリカワイオミング州の広大な自然を舞台に、猟区管理官ジョーが遭遇した殺人事件と家族の愛情の物語。見所は、美しさと畏怖を感じさせる雪景色の描写のすばらしさと、一介の役人に過ぎないジョーが正義感に駆られ、組織と戦いながら真相を明らかにしてゆく場面。
 この1年間、多くの米国産ミステリーを読む機会をいただいた。以前は、アメリカは自由と平和を愛するおおらかな国だから、組織内のしがらみなんて無いのだ勝手に思っていた。だがどうやらその逆らしい。大統領にあれだけの権限や力があるからこそ官僚機構もしっかりしていそうだ。だからなのか、「個よりも組織を重んじる官僚社会V.S.役人でありながら組織になじめないはみ出しものの主人公」という図式のストーリーが多かった。そして主人公が事件を解明しようとすると、必ず上からの圧力がかかるのだ。気がつけば、自分の職場には誰も信じられる人がいない。おお!主人公大ピンチ!始めは冴えない主人公がだんだんかっこよく見えてくるのもお約束。本書もまさにそのパターン。でも、面白かった。

魔力の女

魔力の女
【講談社】
グレッグ・アイルズ
定価1140円(税込)
2005/11
ISBN-4062752344

評価:★★★
 官能サスペンス、と言えばいいのだろうか……。次々と出てくるセックスシーンに閉口し、まともに考えてみて思わず笑ってしまったこともあったが(ごめんなさい)、奇想天外でありえない事態に「してやられた!」と主人公と一緒にびっくりして、ひょえー怖いよーと口に出しながら読んでしまった。
 実業家のジョンに突然誘いをかけてきた、グラマラスな美女。その美女の中に、すでに死んでいるはずのかつての恋人の魂がいた。亡き恋人の口調で誘惑され、ついに屈してしまう。愛しているからこそ憎いと言わんばかりに、かつての恋人の怨念がジョンと彼の妻子を追い詰めてゆく。
 アイディアは奇抜だけど、なんだかなあという感想を抱かずにはいられない。でも、最後のシーンには読んでいて胸が熱くなった。土壇場になると男は意気地がなくて弱いけど、逆に女は、自分を犠牲にしてでも愛する人を助けようとするくらい、強くなれるものなのだわ。

塵よりよみがえり

塵よりよみがえり
【河出文庫】
レイ・ブラッドベリ
定価714円(税込)
2005/10
ISBN-430946257X

評価:★★★
 これほどまでに、話の中に入り込むのに苦労した話もめずらしい。わけがわからないのである。きれいな翻訳を目の前にして、話がよくわかんなーい、と自分の想像力の無さを嘆き悲しむことになろうとは、思わなかった。
 そこで、少々強引ではあるが、私はこういう手を用いた。ディズニーランドにあるホーンテッドマンションのお話だと思い込むことにしたのだ。古い壮麗な屋敷に住みつく999の幽霊たちの栄枯盛衰のお話なのだと。そこでは一人の人間を1000人目の仲間にしようと目論んでいるのだが、本書ではその1000人目が人間の男の子ティモシーなのだと。このように頭の片隅にホーンテッドマンションを思い浮かべると、やっと物語が動き出して、登場する“一族たち”の悲喜こもごもがわかるようになった。
 こんな邪道な読み方をして、ブラッドベリに怒られてしまうかもしれない。でも、アメリカの幽霊をイメージしようがないから、しょうがないよねえ、と開き直っている。