|
平成マシンガンズ
【河出書房新社】
三並夏
定価1,050円(税込)
2005/11
ISBN-430901738X |
|
評価:★★★
全力で「イヤすぎる」設定に句読点の少ない「あたし節」。15歳の文藝賞受賞作は誰が読む? 誰を救う?
母の家出、父の愛人、空腹、学校での仲良しグループ、その中で暗黙の立ち位置分担。ごく若い作者だからって若者の視点だとか、いじめの抜本的解決方法はないよ全然。ただマシンガンを手渡してくれる「死神」と、マシンガンをぶっ放した瞬間に変わる意識構造の変化を鮮やかに見るだけ。押し寄せる波にさらわれまいと堪えていたが、ここは地面の上だったと立ち直すみたいに。ああ、紹介する私のイメージが貧困で赤面する。
「言葉」で教室に漂う空気まで描く作者。きっと違和感を感じた一瞬を言葉にして記憶する日々なのだろう。それが作家であることならば若くても健気とは言わない。そう生まれついたのだ。この小説では描かれる場面が学校と家だけど、早く他の世界に立ち向かってもらいたい。三並夏、行けー!
読後感:薄いし読んでおいて!と薦めたい
|
|
スープ・オペラ
【新潮社】
阿川佐和子
定価1,680円(税込)
2005/11
ISBN-4104655023
|
|
評価:★★★★
週刊誌の対談のインタビュアーとしての阿川佐和子が大好き。そのリアクション芸人ぶりは師匠と呼びたいほど。質問力、対談相手の情報をインプットしておく力、その場で会話を発展させる力量。そんなアガワの小説が面白くないはずはない。人間観察パワーの集大成!登場人物の下品な作家が会食中にソムリエに当り散らす様子や作家の妻が会話を遮られるシーンにニヤリ。
一緒に暮らしていた叔母が恋人と旅立ってしまい、35歳の主人公・学校職員ルイは木造一軒家に一人暮らし。そこに居候することになった軽口老画家とマメな若い男性の雑誌編集者。ドリカムな組み合わせで恋愛小説だったり家族小説だったりするのだけれど、スープのように滋味豊かでユルユルと時間が経過する。長編なのにあっという間に読み切った。途中で「出生の秘密!?」みたいな謎も出てくるが、答えが出なくてもいいじゃないというこれもユルユル感。
いい台詞も沢山あったのだけど全部忘れて「この本の中に詰まっているし、読みたくなったらまた読もう」と思える本。
読後感:出てくる食事が美味しそう。チキンスープご飯!
|
|
金春屋ゴメス
【新潮社】
西條奈加
定価1,470円(税込)
2005/11
ISBN-4103003111
|
|
評価:★★★★★
ファンタジーなんです。竹芝埠頭から千石船に乗ればそこには日本から独立を宣言した江戸が現れる。で、時代考証というツッコミと制約から逃れ、江戸フェチ全開の世界へようこそ。
電気もなく着物姿で江戸時代のままの生活を続ける一つの国。将軍はただ今三代目。富士山も造成済み。今や若者やナチュラリストに大人気で入国の競争率も300倍。ここで暮らすには名前も江戸風に変えなければなりませんが「平蔵、平次、半七、忠治、紋次郎」は希望が多くて許可が出ません、はい。主水もやたら多いそうです。楽しいーー!
辰次郎は江戸で生まれ5歳の時に両親に連れられて「日本」に渡った大学生。なぜかすんなり入国の許可が出て江戸へ渡る。そこに待つのはゴメスと呼ばれるお奉行様。その下っ引として働くことに。実は辰次郎が日本に渡った原因である鬼赤痢という病が再び発生しその謎を探るために呼ばれたのです。作者がゴメスの名前を思いついた時、勝負は決まった!このキャラ抜群!フロスト並みの強烈さ。
読後感:泣き笑い。時代小説(?)で泣いたのは初!
|
|
夢のなか
【新潮社】
北原亜以子
定価1,470円(税込)
2005/11
ISBN-4103892137
|
|
評価:★★★
金曜時代劇のドラマにもなった慶次郎縁側日記シリーズ。心に沁みます。
隠居した同心・慶次郎と市井で暮らす人々の事件簿。仏の旦那・慶次郎と登場人物達は、事件にかかわった者の感情を解きほぐす。どう折り合いをつけるのか……つけないのか……それは時代と関係なく考えさせられる。愛と恋心の様々な形。
表題作となった『夢のなか』。稼がない男・倉吉と生活を針仕事で支える・おこま。夢のなかでは安定した暮らしを描くのに他の男との縁談は断る。「やさしいんですよ、倉さんは」声を荒げない、気遣ってくれる、それが一番大切だと思っている。亡くなったおこまの母の言葉が引用される「一年に三度や四度は、なぜこんな人の女房になっちまったのだろうと、後悔したりもするけどね」。男と女が長い時間をかけて「添う」ということに全てを満たす相手はなく、一番自分が望んでいる一点でいいということなのかな。お馴染みになった蝮の吉治。彼の気持ちを翻弄する『可愛い女』。稼ぎもなく暴力を振るう夫から逃げたい・おさきが吉治に頼みごとに来る。吉治の気持ちにホロリ。
読後感:いい映画を沢山見た気分
|
|
暗い国境線
【講談社】
逢坂剛
定価2,310円(税込)
2005/12
ISBN-4062131781
|
|
評価:★★★
イベリア・シリーズ第4弾!と謳われているがシリーズ初読です。そしてこれまでは日本人作家の書くカタカナ名の登場人物がイヤだったのです。しかし誰がどのジョンだかトマスだか分からない翻訳ものよりキャラが分かりやすいと発見。
これはスリリングな諜報戦。「ゴルゴ13」「パタリロ」ファンならば、潜在意識に刷り込まれたMI6や5に心躍らぬはずがない。敵同士のホクト(北都)とヴァジニア(連合国側)。何をしているのか探り合わねばならない。この葛藤は愛を燃え上がらせている?火を噴く飛行機や国境警備隊、ルート選び。まがまがしいがドキドキしてしまう。死体から発見された“機密文書”の真偽が上陸作戦を攻防する。筋を書けないのだが、テーブルについての会談やカーテンの後ろに震えながら隠れる手に汗握り度はかなりのものです。
読後感:本棚からスナイパーものを出してきて再読
|
|
バスジャック
【集英社】
三崎亜記
定価1,365円(税込)
2005/11
ISBN-4087747867
|
|
評価:★★★★★
サブカル魂全開!
7編はSFチックな設定なのに思ったよりハートウォーミングな場所に着地する。例えばこんな説:脳学者によれば「記憶」は思い出す瞬間瞬間に再構築されている。過去の記憶とは都合よく書き換えられた幻。(たぶん)これを物語化した『二人の記憶』。恋人同士の思い出がどんどん齟齬を起こした時2人の未来はどうなるの?波の音をBGMに甘く切なく幸福に描かれる。
しょっぱなの『二階扉』はドラえもんアイテムが新興vs.土着住民のニュータウンにあったら……。つかみには最適だが、他の作品を構えて読んでしまう原因になるので中間辺りで読むのもいいかもしれません。
もしやNLP理論の実験小説なの?と思ってしまったのですが、どの物語が好きかであなたの情報処理の型が判別されます、みたいに使えます。『二階扉』『バスジャック』好きな人って聴覚型(V)ですな。
読後感:怒涛の電波用語に笑いすぎて涙が出た。鳳凰のポーズ天才!
|
|
ハートブレイク・レストラン
【光文社】
松尾由美
定価1,575円(税込)
2005/11
ISBN-4334924786
|
|
評価:★★★
現代日本のミス・マープルはファミリーレストランに静かに佇む。和服に真白な髪をお正月のくわいのような形に結っている(フィギュア的造詣の?)お婆ちゃん。ゆっくり唄を口ずさみながら糸のもつれをほどくように日常の小さな事件を解決していく。
ミステリーとして見れば謎解きにビックリはしない。ただ、誰も死なないミステリー類似本に「死なないけれど悪意満載、イヤな気持ち」みたいなものがある中で、悪ノリしない節度あるトーンが心地良い。つい、カフェでコーヒーを飲みながら……と、わざわざこの本を持って散歩に出かけたくらい。
モノトーンだった背景が仄かに色づいて優しい色合いに変わっていくように、少しずつ鮮明になる景色も好ましい。帯にあるように「恋愛ミステリー」なんだけど、主人公がもうちょっと色づいた続編を読みたいな。締切のあるお仕事の方には、煮詰まり感が痛いと書き添えておきます。
読後感:自走式目覚し時計って、欲しいなぁ
|
|
宇宙舟歌
【国書刊行会】
R.A. ラファティ
定価2,205円(税込)
2005/10
ISBN-4336045704
|
|
評価:★★★★
SFファン向けというよりも、B級バカ映画コレクターは読むべし!絶対読むべし!! ホラ話にクスクス、ワハハー!だ。
会話の変さやたたみ掛けっぷり「はたしてここを生き抜ける者がいるのだろうか?」ジャーンと頭の中で効果音が鳴り響く如き壮大(というか「わざとやろー?」)な場面転換。ロードストラム船長と乗組員達の大冒険?は、ホメロスの『オデュッセイア』のように帰還の旅路の物語。格調高い抒情詩風(あくまでも風)に始まるが『家に帰った者もいるが、そりゃもう時間かかっちまったとも!』なノリ。
先月の本『どんがらどん』でも感じたが、きっと作者ラファティ好きの訳者の渾身の訳しっぷりで可笑しさも倍増しているのだろう。他の著作と神話とアイルランドの民話を研究してからもう一度読みたい! あと続編もあるそうなので。食わず嫌いは損!
読後感:ギャグと毒とバカ要素が絶妙!
|
|