年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
久々湊 恵美

久々湊 恵美の<<書評>>



冬の標

冬の標
【文春文庫】
乙川優三郎
定価650円(税込)
2005/12
ISBN-4167141655

評価:★★★★
 幕末の、「家」という枠組みに縛られ自由を認められない時代を生きる女性の物語。
主人公が絵を描くことに心底惚れ込み、絵のためだったら何もかもを捨て去りたいという気持ちと、身勝手を許されない時代背景とがもどかしく切ない。
この主人公が心穏やかに絵を描く日はやってくるのだろうか、いつか報われる日がくるのだろうかと、途中何度もため息がでました。
望まない相手との結婚や強情な姑の世話に明け暮れる中でも、絵を描く事をやめるどころかますますその世界に没頭していく様は、読んでいても清々しくきりりとこちらの心も引き締められるようです。
不自由な時代でも、そこを耐え忍びそれでいて自分を殺さない主人公の姿は、一人の女性としてだけではなく一人の人間として力強く、何だか読んでいるこちら側が逆に勇気づけられます。私も負けずに頑張るぞ!
白い紙に向かうときの鬼気迫る姿の描写を読んでいると、まるで雪の降る夜のように音が全て消え去り、静寂な時間がそこにあるような印象が強烈に残りました。

トワイライト

トワイライト
【文春文庫】
重松清
定価660円(税込)
2005/12
ISBN-416766903X

評価:★★★
 この作者の書く子供が好きで、大体の作品は読んでいるのだけれど今回も素敵な子供達が登場します。とはいっても、今は40歳になってしまった元子供達。
登場人物は、皆ドラえもんにでてくる登場人物のあだ名がついています。私は世代からは少し外れるけれど教室にはドラえもんになぞらえられる様な同級生がいたように思います。
未来が果てしなく広がっていた子供時代に比べ、未来が見えなくなってしまった現在。
今の自分にも当てはまるようで、読んでいても息が苦しくなりました。
そういえば子供の頃は、人類は火星に移り住むんだって信じていたしなあ……。
なんだかすっかり弱ってしまっている大人達の疲労しきった生活を読んでいると思い切り暗い気持ちにはなってしまうのですが、それでも子供の頃に想像した大きい可能性ではないけれどささやかな可能性のようなものが感じられました。
大人であるからこそ得ることのできる希望のようなものが提示されているからかな。

いつもの道、ちがう角

いつもの道、ちがう角
【光文社文庫 】
松尾由美
定価480円(税込)
2005/12
ISBN-4334739881

評価:★★★
 最近、あまりいい感じの短編を読むことがなかったため期待はしていなかったのですが、面白い!上手い!
一冊を通してタイプの違う短編が詰め込まれています。
ちらりと後ろを振り向いてみるとそこには想像もしなかったような恐怖が!系のゾクリとさせられるような短編。
実生活でも、十分に起こりうることなので余計に「もしかしたら自分もこんなことに巻き込まれてしまうかも」
読んだ後、なんとも言えない余韻の残るすこし変てこな味わいのある短編。
どちらも好みのタイプの短編だったので大満足!
特に私が好きだったのは、後者のタイプです。想像が色々膨らんで、この先どんな事が起こるんだろう。いや、起こらないのかもしれない。とつい考えてしまうのが魅力です。
すべて同じ作者なのに、作風がまるで違うため別作家を集めたアンソロジーを読んでいるような気がしました。

侵入社員(上)

侵入社員(上・下)
【新潮文庫 】
ジョゼフ・フィンダー
定価各700円(税込)
2005/11
ISBN-4102164138
ISBN-4102164146

評価:★★★
 冴えない平社員が、会社での横領が発覚し刑務所行きの切符の代わりにライバル社でのスパイを命じられる。
皆を騙しとおせるスパイの才能があったら、最初から仕事がんばれよ!なんて思ったりして。
これだけ相手の上層部を騙しきるような役者の才能があったら、むしろ会社員なんて辞めちゃって赤いじゅうたんの上を歩くようなスターになれそう……。
とにかくリッチで有能なスパイを演じるために様々な小道具が用意されているのにも関わらず、主人公がとにかくフラフラしちゃったやつで何度か「おいおい、調子に乗ってんじゃないぞ〜」と野次を飛ばしたくなりました。
まあでも私も同じ立場に立ったら、主人公と五十歩百歩かも。スパイごっこ気分で張り切ってしまいそう。
とにかく、スパイってこーんなに簡単でいいの!?って思っちゃいました。思っちゃうのがキモですね。
個性的な多くの登場人物が出てくるのですが、お気に入りの登場人物はゴダード!
一肌脱ぎたくなるような上司ってステキ!

貴婦人Aの蘇生

貴婦人Aの蘇生
【朝日文庫 】
小川洋子
定価525円(税込)
2005/12
ISBN-4022643552

評価:★★★★★
 ああ、すごい。なんて素敵な一冊なんでしょう!読み始めてすぐこの世界に引き込まれてしまいました。出生が何者なのか謎の深まる伯母さん。不気味で怪しい剥製だらけな洋館。
薄暗くてドロドロしているエピソードがたくさんあるのに、その文章はまるで温度がなくそれでいて時々ピカリとライトがあたったように輝きだします。主人公らのうれしそうな姿や哀しみにくれている姿が目前に現れるような気がしました。
特に印象的だったのは、強迫性障害のため扉を開けて入るためにはいくつもの儀式をしなければならないニコでした。
一時強迫性障害に関して調べていた時期があったため、余計に惹かれた部分もあるのですが、読了後も、きっとあの人はこんな歩き方をするだろうとかこんな食べ物が好きなのだろうな、と想像してしまうような感覚があり、文章なのに色があるみたい。
淡々と続く物語なのに……だからこそなのかな?何度か鳥肌が立ちました。
う〜ん、まいりました!

水の繭

水の繭
【角川文庫】
大島真寿美 
定価460円(税込)
2005/12
ISBN-4043808011

評価:★★
 昔読んだ少年は荒野をめざす、という漫画を思い出してしまいました。
陸、という少年がでてきたからなのか、設定が双子であるというところからそう思ったのか。傷つきやすい子供以上大人未満の雰囲気が似ていたのかもしれません。
子供時代の両親の離婚。父親に引き取られた娘、母親に引き取られた息子。
それぞれ違った場所に住み、十数年の時間が流れ、父親の死と従兄弟瑠璃の登場で再び出会う。
全編を通して、家族とは何か。という問いかけが見え隠れしています。
あっという間に読み終えてしまったのだけれど、なんだかきれい事過ぎるような気が。登場人物の背景が浅くしか書かれていないため、細かい部分が想像しにくかったのが残念です。
結局この人は何がしたかったんだっけ?この人本当に割り切れているのかな?といった登場人物に対する疑問が次々と沸いてしまいました。
複雑な事情を背中に抱えた人間が、こんなにもあっさりと背中に背負い込んだものの形を変えてまとまっていこうとするのは少し気持ちが悪いかな。

クリスマス・プレゼント

クリスマス・プレゼント
【文春文庫】
ジェフリー・ディーヴァー
定価950円(税込)
2005/12
ISBN-416766187X

評価:★★
 とある事件の登場人物を少し視点をずらして人物を見てみると、そこには意外な真実が……。
最初の一編、『ジョナサンがいない』を読んだときに「うわー、やられてしまった!」とシャッポの一つも二つも脱いじゃいました。
思わず、次は、次は騙されるまい。こいつだこいつが悪いやつに違いないと疑心暗鬼に読み進めてしまいます。ただ、たくさんの短編が入っているため、こいつはやられた!とやられない!が割と極端に入っているため、時々ガクリとさせられたのですが。
こういった類の短編ものは読み進めるうちに、もっと騙してくれと欲が深くなりますね。
私が気に入っているのは、『身代わり』と『サービス料として』。個人的にオススメです!多角的にみると変化していく話が気に入りました。
じゃあ、他のは?っていうと少し微妙かな?割合にすると普通に面白い。でもとびっきり面白い!は少なかったかも。

狼の帝国

狼の帝国
【創元推理文庫 】
ジャン・クリストフ・グランジェ
定価1050円(税込)
2005/12
ISBN-448821407X

評価:★★★★★
 記憶喪失の官僚夫人と法をまるで無視した荒っぽい捜査官。
全く関係のない人物、遠くかけ離れた2つの事件が思いもよらぬ大きな組織へとつながっていく。
導入部からどんどんと現れるダークで恐ろしい真実にページをめくる手が止まらなくなりました。
かなり残虐な描写もあちらこちらに出てくるので、それも恐怖を増長させます。
単なるバイオレスサスペンスではなく、今現実に起こっていることかも知れないと思わせられるのは登場する組織が実在するものであること、からくるのかもしれません。
この類のものは女性がやたらとヒステリックな部分を強調して書かれていることが多いような気がするのだけれど、この作品に関してはそのようなことはなく、むしろ冷静さが際立っていたため、読みやすく物語にのめりこみやすくさせている。
細かい描写にも手を抜かない、バツグンに鋭い観察眼にグッときました。この作者の他作品も読んでみたい。