年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
細野 淳の<<書評>>


エンド・ゲーム 常野物語
エンド・ゲーム 常野物語
【集英社】
恩田陸
定価1575円(税込)
2006/1
ISBN-4087747913
評価:★★★
 常野物語のシリーズを読むのは自分にとっては初めて。裏返す、裏返される、……初めから、そんな謎めいた言葉が頻繁に出てきて、何だ、これはと思いながら、読み進めていく。でも結局その謎は、少しずつ明らかになりそうになりながらも、最後まではっきりとはしない。でも、それでもいいのかも知れない。はっきりと言葉で表さない方が、逆に現実感が増すのかもしれないし。
 それにしても、作者の文化全般に対する造詣の深さには、唸らされるものがある。寺院やかつて行われていたその土地土地の風習、そういったものを巧みに利用しながら、作者独自の世界を作り上げてしまう。今回の作品は、我々日本人の心の中に皆何となく持っている風景のようなものを、巧みに用いながら作り上げているような作品だ。だからこそ裏返す、裏返されるといった謎な言葉も、何となく理解できてしまうのかもしれない。

砂漠
砂漠 
【実業之日本社】
伊坂幸太郎
定価1600円(税込)
2005/12
ISBN-4408534846
評価:★★★★★
  この小説の語り部は、北村という人物。どことなくキザっぽい口調で物語を語り、一見すると冷めた目で世の中を傍観しているな感じの人物。鳥瞰型の人間、と仲間の鳥井にも言われている。でも学生のときくらい、そんなスマした視点で世の中を見たっていいと思う。社会に出たら、目先のことで精一杯になってしまい、客観的に世の中を見ることが、難しくなってしまうのだから。
 そんな北村とは対照的に、西嶋の視点は近視観型。目下起こっている戦争などの暴力に対して強烈に反応し、マージャンで平和の役を作り上げることによって反抗しようとしているような人物だ。でも、それもまたいいと思う。社会に出たら、今現在世の中に起こっている出来事に対して、本気になって立ち向かおうとすることなんて、なかなかできないし。
 ともかく読んでいて、純粋にいいなーと思える、大学生活を取り扱った作品。基本的には麻雀やアルバイトに明け暮れたりしているのだけれど、時に自分たちの生きかたを変えるような、重大な事件が起こったりもする。自分の学生生活と照らし合わせての、共感と憧れ。そんな二つの感情を、程よく織り交ぜながら、読み進めることができた作品だ。

うしろ姿

うしろ姿
【文藝春秋】
志水辰夫
定価1600円(税込)
2005/12
ISBN-4163245405

評価:★★★★
 本書に収められている短編の主人公は皆、様々な苦労を重ねながら今まで生きてきた人たちだ。例えば、「トマト」の主人公は、幼少の頃に満州から引き上げてきて、何もかも失った状態での生活からスタートせざるをえず、挙句の果てには叔父を殺してしまう。「ひょ−う!」の主人公もそう。亀戸のスラムに住んでいて、父親は酒乱で暴力的。家計を救うために風俗店で働く姉。そして主人公は、とうとう父親を殺してしまう。
 表面上はどんどんと豊かになっていく日本の片隅で、ひっそりと貧しさを抱えながら生きていく。そんな人物たちが次から次へと登場してくる。でも、そのような話を、実感として共有することができる人って、多分どんどん少なくなっているのだろう。だからこそ作者が「わたし達の時代は終わろうとしている」などといっているのではないか。それはそれで、しょうがないことではないのかもしれない。けど、この物語の作者にそんなことを言われると、こちらは結構寂しいものなのだ。

愛の保存法

愛の保存法
【光文社】
平安寿子
定価1470円(税込)
2005/12
ISBN-4334924816

評価:★★★★
 以前に刊行された、「Bランクの恋人」を読んだ時もそうだったけど、この人の恋愛物語は抵抗無く読むことができる。恋愛がメインテーマの他の小説は、どちらかといえば、苦手なものが多いのだけれど。
 別れても別れても離れられない男女。浮気癖が治らない上に、ヒモみたいな生活を絶えず繰り返している男。彼女の気持ちが自分から離れていくことを知りながら、どうすることもできないこと……。他の恋愛小説でも、似たような話はいくらでもあるのだろうが、それをどんな風に描くのかは、作者にかかっているのだろう。深刻なものとしても扱えるようなテーマを、何とも軽い感じで、でもメインなものとして取り扱っているところが、個人的には好きだ。もちろん、そんな作者の姿勢を、どのように受け入れるのかは、その人次第なのだけど。自分にとっては、抵抗感は全く無かったです。

はるがいったら

はるがいったら
【集英社】
飛鳥井千砂
定価1365円(税込)
2006/1
ISBN-4087747921

評価:★★★
 本書を読んだ日は、丁度立春の日。題名に「はる」がついていたので、思わぬ偶然。表紙も、何だか春らしさを感じるし、丁度今の季節にはピッタリの本なのではないでしょうか?
 それでもって、この季節は、入学や卒業、就職・退職などの特別な出来事が無くても、自分自身のことについて、改まった気持ちになって考える人が多いのかもしれない。この物語の主人公である二人の姉弟も、きっとそうなのだろう。
 大学受験を一年後に控えた弟の行は、今まで何となく、ぼんやりとしか考えていなかった自分の将来を、本気になって考えなければいけない、と悟るようになる。デパートで働く姉も、自分の公私にわたる人間関係を、改めて見直し、変えて行かなければならない時期に来ている。そして、そんな変化を求められている二人に、既に歩くこともできなくなった老犬、ハルが微妙に存在感を漂わせている。
 でも、普通の人には滅多にお目にかかれないような特別に大きな事件が起こるわけでもなく、普段、皆が似たような体験しているような出来事を中心にして、物語が進んで行く。でもかえってその分、読者が共感できることも多いのではないのでしょうか?

わくらば日記 

わくらば日記
【角川書店】
朱川湊人
定価1470円(税込)
2005/12
ISBN-4048736701

評価:★★★★
 人や物、場所の過去の風景を思い出せるという能力を持った鈴音。しかし彼女は、その能力の為の疲労からか、早くして亡くなってしまう。その鈴音との思い出を、妹である和歌子が、歳をとってから回想する、というのがこの物語の形。  そんな能力を発揮することができる鈴音だから、殺人事件や、仲の良かった人の知られざる過去など、色々な事件にどんどん巻き込まれていく。そして、もって生まれた優しい心のために、その度に傷ついていってしまう。
 だけど、そんなネガティブ一辺倒な話では、決して無い。和歌子の、過去をどこか懐かしむような語り口が何とも言えず、味わい深い。姉との思い出の回想と共に思い出される、お化け煙突が見渡せた頃の下町の風景から、妙にノスタルジックな感じを受けてしまう。物語の舞台になっている場所は、今はもう、当時の面影は無いのだろうけど、主人公の中では姉と共に、その風景が大切な思い出になっているのだろう。

虹とクロエの物語

虹とクロエの物語
【河出書房新社】
星野智幸
定価1575円(税込)
2006/1
ISBN-4309017436

評価:★★
 物語は、しょっぱなからから突っ走っている。何せ二十年、母親のお腹にいる胎児が呟いているところから始まるのだ。その胎児の母親こそが、一人の主人公、クロエであると言う設定。
 クロエと、彼女の親友であった虹子。二人はかつて、サッカーボールを蹴り合うことで、言葉を使わずに対話をしていた。かつそのボールを操るレベルも、サッカー部員が仰天してしまうような、相当なレベルに達していたらしい。恐らく、マスコミになど報道されたら、間違いなくスーパー女子学生の称号が与えられているレベルだろう。
 そこにさらに、もうひとつ重要な人物が出てくる。それがユウジなる、島流しされた吸血鬼男。クロエはその男と仲むつまじくなってしまい、それがクロエと虹子、二人の仲を引き裂く決定的な出来事となる。そして、ユウジとクロエが結ばれてできた結晶こそが、どうやら二十年間も母親のお腹にいる胎児らしいのだ。
 ……と色々と書いては見たけど、何が何だか、よくわかりません。はっきり言って、この奇抜すぎるストーリーについていくことができませんでした。作者の織り成す世界にはまり込むことができる人には、多分、相当面白く読める物語なのだろうけど…。自分にはどうやら無理だったみたいです。

ある秘密

ある秘密
【新潮社】
フリップ・グランベール
定価1680円(税込)
2005/11
ISBN-410590051X

評価:★★★★★
 主人公一族(あるいは筆者の一族)の姓は、グランベールgrimbert。しかし、grinbergという綴りが、本来のものであるとのこと。日本人である自分には、この二つの綴りの違いがもたらす事実に気づくことはできないが、どうやら前者の表記は、ユダヤ人であることを決定づけるものであるらしい。この、改名の裏に隠された秘密。これこそが、本書のメインの話なのだ。
 第二次世界大戦中は、多少は迫害を受けたものの、それを上手く切り抜き、平凡に暮らしているように見える主人公の両親。しかし、主人公は、そこに不自然なものを感じ続け、ついに十五歳のある日に、両親がずっと隠し続けていた、秘密を知ってしまう。両親は、ナチスによって、主人公がそれまで思っていたよりもずっと深く、傷つけられていたのだ。その傷を経て、両親は結ばれ、主人公が生まれることとなる。
 ただ本書は、家族が負っている深い傷を、単なる悲劇だけとして描いているのではない。長い時間がたってしまってもそれを乗り越えようとする過程が、また大きな話の中心でもある。人が自分自身の過去とどう向かい、乗り越えて行けばいいのか、ナチスを直接には体感していない我々にも、学ぶべきところはあると思う。