年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
久々湊 恵美

久々湊 恵美の<<書評>>



アナン、

アナン、
【講談社文庫】
飯田譲治/梓河人
上巻 定価730円(税込)
下巻 定価770円(税込)
2006年2月
ISBN-4062753138
ISBN-4062753146

評価:★★
新宿のホームレス、ナガレが死に場所を求めてさまよっていた所、ゴミ捨て場で赤ん坊を拾ってしまう。
この赤ん坊がアナンなわけですが、とても不思議な能力を持っているのです。
アナンに会うと皆、心の中に秘めている毒をアナンに話さずにはいられなくなるのです。
話すことで人々は浄化されていく。
でも、アナンって何のためにこの世の中に生まれてきたんだろう。
只ひたすら人々の黒い部分を受け止めて、癒していく。
それはとても素敵なことだと思うし、そんな人がいるって素晴らしいことなのかもなあ、とは思うのですが少し不気味な感じがしたのです。様々な事情や思いを抱えているはずの登場人物たちも、どこかもう一押し足りない描写のような。
めでたしめでたしで、物事が都合よく回りすぎているのがひっかかりました。惜しい。
この『アナン』を書き直した児童書『ぼくとアナン』は猫視点で書かれているとの事。そちらも読んでみたいな。

熊の場所

熊の場所
【講談社文庫】
舞城王太郎
定価819円(税込)
2005年12月
ISBN-4062753316

評価:★★★★★
何やらポップな装丁だったので、女の子チックなカワイイお話を想像してました。
『熊の場所』ってタイトルもメルヘンチックな感じがしちゃって。
ふたを開けてみると、ネジの飛びまくった不思議ハイテンションな作品達。読み出したらどんどん加速して止らなくなってしまった。
とってもリズミカルで暴力的でちょっとグロテスクでもあるのだけれど、全力疾走で読み終わったあとに心の奥底を覗いてしまったような、そんな気持ちに。
ちょっと独特な文体なので、私は最初戸惑ってしまったし、同じように思う人は多くいるかもしれないけれどこの作品達にに潜んでいる「人間」ってやつに惚れてしまいました。
オススメは、『バット男』。
何が勝ったって事なの?何が負けたって事なの?
そんなこと考えるの阿呆らしくなる。ははは、と笑ってしまいたくなる。

レイクサイド

レイクサイド
【文春文庫】
東野圭吾
定価520円(税込)
2006年2月
ISBN-4167110105

評価:★★★
中学受験のために四組の親子が別荘で合宿をする。ところがそこで殺人事件が……。
「お受験」がキーとなるミステリ。
やはり東野圭吾は上手い。あっという間にその世界に引きずり込んで読ませてしまう。
そう、上手いんだけどなあ。
何だかミステリの教科書を読んでいるみたい。
一体誰が犯人であるのかというところにスポットが当たっているからだろうか。
登場人物が全て怪しく見えてしまうのもなんというか計算してる感が強くって。
ちょっと今回の作品は好きになれなかったかも。
ストーリーで一番乗り切れなかったのは、大人たちの事情は色々とあるのかもしれないけれど、それに振り回されている子供達が可哀想過ぎるんじゃあって思ったのです。ペラペラの家族をみてしまうと悲しくなっちゃう。
肝心の謎解きよりも、じゃあこの家族達はこれからどうするの?って事が気になってしまいます。
それもこれも一切合財含めて「お受験」なんだろうか。恐ろしい。

噂


【新潮文庫】
荻原浩
定価660円(税込)
2006年3月
ISBN-4101230323

評価:★★★★
女子高生の口コミから生まれた新しい都市伝説。それは広告会社が仕掛けた香水の宣伝のための作戦だったが、その伝説が現実のものとなり、連続殺人事件が引き起こされる。
都市伝説はいつの時代にも、色々なバリエーションが生まれて想像もしないようなスピードで形を変えて伝播していく。
この広がっていくうちに伝説がどんどん大げさに変わっていく描写がとてもリアルで、今すぐにでも同じような話が生まれて広がっていきそう。
噂を広める当の女子高生もまた、そうそうその辺りを歩いていそうって感じなんですよねえ。
さらに、事件解決に向けて女子高生の間で四苦八苦する中年刑事小暮と、キャリア組の若い女性警部補のコンビがまた良いのです。
仕事と家族に板挟みになりながら、それぞれに支えあっていく姿が、足首を切り落とされた死体が続々と出てくる残酷で殺伐とした事件の中で、何とも暖かいのです。
だからこそ、最後の最後で、ドッヒャー!!でした。ちなみにドッヒャー!!は声に出してしまいました。
かなり、ビックリさせられちゃいました。背筋がゾーっとしたい時にはまさにこの一冊。

生きいそぎ

生きいそぎ
【集英社文庫】
志水辰夫
定価580円(税込)
2006年2月
ISBN-4087460126

評価:★★★★
寂しい。とても切ない。
読んでいて、とても胸が苦しくなり何度か読み進める手を止めてしまいました。
この短編集に登場する人物達とは性も年齢もまったく違うのだけれど。
定年退職の日を迎えた者、熟年離婚した者。急に周りの世界から遊離した孤独感が何ともやりきれません。
それぞれが今迄大切にしてきたもの、あるいは日常の普遍であったろうと思われるものを失い、失ったところで何かを確認するかのように、自分の中の幕を下ろすかのように年老いた男達は、振り向きます。
自分自身が乗り越えることのできなかった場所、時間を見つめるために。
年老いて死んでいく、という事が自分の中で確かに感じられたとき、人は何らかの決着をつけようとするのかもしれません。
私は、数十年後年老いて死を確実なものとして感じたとき、一体何に決着をつけるのだろう。
そんな事を思いました。

陽気なギャングが地球を回す

陽気なギャングが地球を回す
【祥伝社文庫】
伊坂幸太郎
定価660円(税込)
2006年2月
ISBN-4396332688

評価:★★★★★
痛快!爽快!面白い!!
ゲラゲラ笑いながら読みました。
人のついた嘘がたちどころにわかる男、狂いのない体内時計を持つ女、見事な演説で人を煙に巻く男、何でも盗む天才スリの男。
面白い特技を持ったメンバー達が、その能力を生かして銀行強盗しちゃうのです。
鮮やかな手口で誰一人傷つけることなく、現金を奪う様は、まさにルパン三世の世界。カッコイイ。
その彼らの奪った現金を別の強盗団によって奪われてしまう。ところが、その強奪計画を企てたのは…。
二転三転のストーリー展開も実に良いです。
登場人物達がとってもユニーク!私もなにか特技があったら、是非とも仲間に加えて欲しい!
彼らの日常生活はどんなんだろう、なんて読み終わったあともまだ心の中でストーリーが続いていくような気がします。
まるで映画を観ているかのような一冊。本当、読んだあとスカッとします。

繋がれた明日

繋がれた明日
【朝日文庫】
真保裕一
定価720円(税込)
2006年2月
ISBN-4022643595

評価:★★★★★
もし自分が人を殺してしまったら…。
今迄犯罪に手を染めてしまった人の気持ちをここまで考えたことはなかった。
当たり前のことだけれど、刑務所で刑期を終えたらそこで終了、ゼロになるわけではないのだ。
被害者の家族であれば、加害者を一生許すことはできないだろう。
たとえどんなに謝られても、どんな誠意を見せられても。
逆に加害者の立場であれば、その刑期の中で罪を悔い改めていくことができるのだろうか。
私も、この主人公やその他の刑務所内の人物達のように、自分の仕事のこと家族のことに気をとられてしまって、償う、という事がどういうことなのか見えなくなってしまうのかもしれない。
登場する様々な人々の気持ちの不安定さが、いつ自分がこの話の登場人物になってもおかしくはないのだという気持ちにさせられました。
罪と罰。とてもとても重いテーマです。色々な人に読んで欲しい。

ファニーマネー

ファニーマネー
【文春文庫】
ジェイムズ ・スウェイン
定価780円(税込)
2006年2月
ISBN-4167705168

評価:★★★
主人公ヴァレンタインは、元警察官。カジノのイカサマ防止のコンサルタント業を営んでいる。
とあるイカサマを追っていた親友ドイルが何者かに殺されてしまう。ヴァレンタインは復讐の為、事件の真相へと近づいていく。
この主人公ヴァレンタインが、シブイのだ。
あの手この手で仕掛けられるイカサマを次々と見破り、柔道の達人。とびっきり魅力的な美女と恋に落ちちゃうし、お金だって結構持ってる。
なんだろうな。あれだ。ちょい悪オヤジってやつなのかな。
そんな主人公の唯一の悩みの種は一人息子。生活にもお金にもだらしない息子に厳しいことを言いながら、何だかんだと振り回されているのが微笑ましい。
本作は、シリーズ第2作目との事。どうやら1作目は、この息子が活躍しているようなのでそちらも是非読んでみたい。

小鳥たち

小鳥たち
【新潮文庫】
アナイス・ニン
定価500円(税込)
2006年3月
ISBN-4102159215

評価:★★★
女性作家アナイス・ニンがあるコレクターのために、匿名で書いたエロチック13本の短編集。
あまりこのタイプのものは、読んだ事がないのでドキドキしちゃいました。
ただ、女性が書いたものだからなのか、それともお国が違うからってことなのか、とても上品。
セックスに関する一連の描写も本当、上品なのです。
文章に書かれていることを想像してみるとかなりドギツイんですが。
『砂丘の女』なんかはちょっと幻想的、『モデル』の飽くなき性への探究心が面白かったなあ。
全編を通して性描写盛りだくさんではありますが、そこから立ち上がってくる人間の業のようなものが非常に興味深いです。
官能小説って男性の視点から書かれたものが多いのだろうけれど、女性が書いたものを読むのってあまりないかも。
細やかな性に対する憧れと降ってくるような官能の連続。
男性が読んだら、「女性ってこう感じているんだ」なんて思えるかもしれないです。

シブミ

シブミ
【ハヤカワ文庫NV】
トレヴェニアン
定価各798円(税込)
2006年2月
ISBN-4150411050
ISBN-4150411069

評価:★★★★
  うーん!タイトルが日本語だったとは!
まさかこの作品で日本人であることをしみじみと感じるなんて予想だにしませんでした。
アメリカナイズされてしまった自分にガツンときちゃいました。
よくあるガイコクジンが日本文化を見たらこんな風になっちゃいました、なんてものではないのです。
かつて日本人はこうであった、をとても嬉しくも情けなく感じてしまいました。
多分、今の日本人は(自分も含めて)こう見えてしまうのか。
この作品は1979年に発表されたのですが、むしろ今読むべき作品ではないかと思います。
昨今の米国石油事情の怪しげな裏背景ともリンクしていて、そんなに前の作品なのかという感じです。
洞窟に絡む冒険小説としても大変優れたものとなっています。素晴らしい。
ただ、どうしても日本が多く出てくる分翻訳が回りくどく感じてしまって、星を1つ減らしてしまいました。
この作品を読んで、背筋が伸びました。シブミ。素敵なタイトルです。