年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
島村 真理

島村 真理<<書評>>



アナン、

アナン、
【講談社文庫】
飯田譲治/梓河人
上巻 定価730円(税込)
下巻 定価770円(税込)
2006年2月
ISBN-4062753138
ISBN-4062753146

評価:★★★★★
 久しぶりに本を読んで泣きました。アナンはゴミの中から拾われた赤子でした。ホームレスの流とその仲間達によって育てられ、出会う人たちを不思議な能力で癒していきます。やがてモザイク作品に非凡な才能を発揮し、観るものを感動させる作品を生み出していく。そこには優しさと愛がたくさん詰まっていて、壮大で美しい物語です。
 アナンの神秘的な能力もすごいけれど、流をはじめ、周りを固める登場人物たちにも注目です。一見ばらばらで個性的な人々。でも、出会う一人一人が人生には必要で重要なのかもしれない。最後に並べて見れば驚くほどの美しいモザイクが仕上がるように。そういうことをじっくりと考えさせてくれます。
 物語はアナンが13歳で終わっています。人生は旅。その先のアナンにどんな未来が続くのかと楽しく想像しています。

熊の場所

熊の場所
【講談社文庫】
舞城王太郎
定価819円(税込)
2005年12月
ISBN-4062753316

評価:★★★
 だらだら語りで「これはナニ?なんだ?」と思っている間に舞城ワールドへ引き込まれてしまう。思考がイッちゃってるみたいで理解したくないけれど、よくわかるんだ。恐ろしい。「熊の場所」は可愛らしい熊のイラストに油断していたら、思わぬ彼岸に連れて行かれた。恐るべし。
 この本は3篇の短篇が収録されている。お気に入りの「熊の場所」では小学生の沢チンと”猫殺し”のまー君の微妙な友情物語。二人のおかしな関係にも目が離せないけれど、沢チンのお父さんの話が絶品だ。体験にもとづく哲学はもう納得するしかない。

レイクサイド

レイクサイド
【文春文庫】
東野圭吾
定価520円(税込)
2006年2月
ISBN-4167110105

評価:★★★
 中学受験の勉強合宿で別荘に集まった4組の家族。突然起きた愛人殺しに、子供の将来を危惧した親達は結束して隠蔽しようとするが。
 最初から、何かあるぞという雰囲気があって緊張感がありました。そのわけあり感のおかげで、単純なミステリーに思わぬ生命が宿っているよう。勉強合宿という設定なのに子供達の印象が薄く、なかなか登場しないところも不気味。アイデアが何層にも重ねられているのに、そう感じさせず、読者に謎解きを楽しませる余裕のある作品だと思いました。

噂


【新潮文庫】
荻原浩
定価660円(税込)
2006年3月
ISBN-4101230323

評価:★★★
 ミリエルという香水をつけると、足首を切る“レインマン”に襲われない。新ブランドの口コミのために使われた噂が気がつけば現実に…。ある日足首のない少女の遺体が発見される。
 都市伝説というのは、決定的に信憑性がないくせに聞くものを震え上がらせる怖さがある。人の口から口へと語られる物語は生きているからかもしれない。
 娘と二人暮しの小暮と、5歳の息子がいるとは思えない若々しい名島のコンビが、女子高生連続殺人の犯人を追い詰める。いままでにあった男女の刑事コンビより、お互いに突っ張ってなくて、2人は妙にさわやかさんだ。
 思わぬラストに、きっと驚かなければならないところだろうけれど、私には何回か確認しなければわかりにくかった。

生きいそぎ

生きいそぎ
【集英社文庫】
志水辰夫
定価580円(税込)
2006年2月
ISBN-4087460126

評価:★★★
 定年を向かえた男たちの歩んできた道。それぞれの人生をふりかえる。積み重ねてきた彼らの過ぎていった時間はどれも読むものをひやりとさせる怖さがあった。淡々と語られる過去の情景のなかにうごめく情念が見え隠れするからなのか。自分のしてきた仕打ちへの改悛の情がわいてくるからなのか。とにかく古い荷物の中から突然蛇でも現れるように過去が襲いかかってくる。
 「逃げ水」が印象的だった。終始不愉快さ腑に落ちなさが付きまとう。瀬戸内のある島を訪れようとする男にはどんな“昔”があったのだろう。まったく自分ひとりで想像するしかないけれど。

陽気なギャングが地球を回す

陽気なギャングが地球を回す
【祥伝社文庫】
伊坂幸太郎
定価660円(税込)
2006年2月
ISBN-4396332688

評価:★★★
 銀行強盗(というよりギャング)は実は明るい正義の味方なのか?という錯覚をおこします。犯罪人であるギャングが痛快に事件を解決なんて。人数も内容も違いますが「バンディッツ」という映画を思い出しました。これは犯罪コメディでしたが、そもそも銀行強盗はコメディかもしれない。
 この物語で好きなところは、4人それぞれが素晴らしい素質に恵まれているところ。人の嘘を見破れたり、体内時計を持っていたり、演説が素晴らしかったり、スリが上手かったり。(「特攻野郎Aチーム」とか「ファンタスティック・フォー」とかみたい!)それぞれが得意分野で一つの事業(まぁ強盗ですけど…)をなしとげるところは、”よし!よし!”と声援をおくってしまう。スピードとスマートなからくりが魅力です。

繋がれた明日

繋がれた明日
【朝日文庫】
真保裕一
定価720円(税込)
2006年2月
ISBN-4022643595

評価:★★★
 ミステリーはすごく好きだけれど、実際の殺人事件にまとわりつく被害者と加害者の気持ちは無視しがちだ。この本では、語るのが難しい加害者の気持ち、そして、癒すことの出来ない被害者の身内の心情を真正面に問いかけている。人生を一瞬で突き崩す殺人という罪。仮釈放を向かえた中道隆太の心は自分を追い込んだ結果や人への恨みと罪への後悔、世間の目への恐怖に大きく揺れる。
 冷静に自分と犯した罪を分析しつつも反省へは程遠く、どこか人のせいのような思いを抱く隆太。ねじれた心の持ちように、はじめ強い反感と嫌悪を持った。しかし、少しずつながら現実と向かい合い、人とふれあうことでもう一度自分を見直していく彼に次第に引き込まれていく。
 とても難しく答えはあるのかどうかもわからない問題。けれども、道を踏み外すことがありうるもろい人として、いろいろと考えさせられる作品だった。

ファニーマネー

ファニーマネー
【文春文庫】
ジェイムズ ・スウェイン
定価780円(税込)
2006年2月
ISBN-4167705168

評価:★★★
 「カジノを罠にかけろ」に続く2作目。イカサマを暴く凄腕のトニー・ヴァレンタインの活躍するカジノミステリー。
 いきなり親友の爆殺シーンではじまる本書は、その先どうなる?と手に汗を握ります。仇討ちが叶うのか?いかさま師を捕まえられるのか?ドキドキ。前回同様、イカサマテクニックの解説は、わかったようなわからないようなで煙に巻かれてしまいますが、だからすごいんだとトニーの能力の高さを納得させてくれる。立て続けのトラブルと命の危険をはらんでドキドキさせながらも、会えば険悪ムードになってしまうバカ息子とのやりとりが笑いを誘う。
 読んでてすごく気になったのは、作家の日本認識。トキ・ミゾという日本人とか、聖なる一族の鶴の紋章の柔道着とか。どうしても白けてしまう。

小鳥たち

小鳥たち
【新潮文庫】
アナイス・ニン
定価500円(税込)
2006年3月
ISBN-4102159215

評価:★★★
 女流作家が書くエロチックな世界。今となってはたいして驚くことではないが、当時としてはきっと珍しいことだっただろう。一人の好事家のためだけに書かれたというこの作品集は、アナイス・ニンがまえおきするほど性のみが全面に押し出されていないと思う。もちろん、あられもない性の物語だけれども、美しく繊細な愛の詩のようなところもあって結構楽しめた。
 短く鮮烈に描かれている世界の一つ一つが、他人の記憶をのぞき見している密かな楽しみを与えてくれる。書く人によってはもっと生々しい印象になるのだろうけれど、交わされる会話と行為にためらいがなくて、ちょっと気の利いたお芝居っぽい。綺麗な裸の写真のようで、手元に置いて、こっそりと本棚に並べ、時々ひらいてみたくなる本だと思う。

シブミ

シブミ
【ハヤカワ文庫NV】
トレヴェニアン
定価各798円(税込)
2006年2月
ISBN-4150411050
ISBN-4150411069

評価:★★★★
 日本人作家?と思うほど、日本を正確にとらえ、日本人の感情を代弁してくれている作品に感激でした。なじみがないであろう文化の精神部分をうまくとらえられる作家の作品には、きっとそれだけで信頼できると。(もちろん文句なく面白い)
 孤高の暗殺者ニコライ・ヘルがマザーカンパニーと対決するストーリーであるが、ニコライの生い立ちが語られている部分が非常によかった。特に日本人で軍人の岸川さんとの交流が胸を打つ。彼らの間に大きな感情の起伏はない。淡々としたなかに見え隠れする言葉にしなくても感じられる、本当の父と息子のような静かな心の交流の様がたまらない。
 後半の後半まで弦をじっくりとひき、ためるがごとくゆっくりとすすむストーリーは一気にクライマックスをむかえる。25年以上前に書かれたとは思えない。新鮮で迫力がある素晴らしい1冊でした。