年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
 延命 ゆり子の<<書評>>


終末のフール
終末のフール
伊坂幸太郎(著)
【集英社】
定価1470円(税込)
ISBN-4087748030
評価:★★★★

 伊坂幸太郎には、いつも「考えろ考えろ」と迫られているような気がする。今回私たちに課せられたテーマはコチラ! 各人の『死への取り組み方』です。
 8年後に小惑星が衝突し世界は滅亡することが判明した後、世界には未曾有の大混乱が起きる。この物語はそこからさらに5年後、恐怖に耐え切れない人々が死んで混乱が取り敢えず落ち着いた時点での、仙台のパレスヒルズという大型マンションに暮らす8人の生活を描く。崩壊していた家族の絆をようやく取り戻す父親。この状態で子供を産むべきかどうか迷う夫。恋愛しようと決める女の子。淡々とロードワークをこなすボクサー。それぞれが3年後の死を前にして取る行動とは。
 私たちは、絶対に、必ず、厳然と、いつか死ぬ。そのときあなたはどう行動するのか。「死にたくない」と絶望してオロオロと彷徨うのか。自尊心を失って泣き喚くのか。皮肉な態度で俯瞰して自ら命を絶つのか。何事にも左右されない強靭な精神を果たしてあなたは持ちうるのか。
 『明日死ぬとしたら、生き方が変わるんですか?』
 ハイ、各自次回までに考えてくるように。伊坂先生からの宿題でした。

そろそろくる
そろそろくる
中島たい子(著)
【集英社】
定価1260円(税込)
ISBN-4087747999
評価:★★★★

 わかる……。わかるよ……。ええ、わかりますとも!
 何がって、生理始まる前の辛さ。生理前のあの、頭が痛くて熱っぽくて、だるくてだるくて眠くて。不機嫌で、なぜか悲しくて。あまりおおっぴらに言えることではないけれど、ある種の女子は毎月、「なんでこんなもんを抱えて生きていかなきゃいけないんだおおー!」とのたうちまわっているのれす。女子同士でこの会話をすると異様に盛り上がる、それが生理前のこの現象。
 それが、PMS(月経前症候群)なるものが原因だったとは! 知らなんだ。このイライラに名前が付けられていたということだけでこの主人公のように安心する。そして主人公と一緒にPMSと折り合いをつけていくちょっと不思議な彼が素敵すぎる。
 妊娠小説というのを斎藤美奈子女史が上梓されていましたが、これはいわば初めての生理小説(たぶん)。よくぞ描いてくれました! PMSとは何かを知る、最適の書。生理にまつわる不快感をお持ちの女性、そして彼女がなぜ情緒不安定なのかを知りたい男性、必読。

恋はさじ加減
恋はさじ加減
平安寿子(著)
【新潮社】
定価1365円(税込)
ISBN-4103017511
評価:★★★★★

 食と男にまつわる6つの短編集。軽い話にも思えるけれどさすが平安寿子。心が、あるべき場所にストンと収まるような、そんな爽快感が漂う。良質な短編を短いスパンで叩き出すその才能。怖ろしいほどです。
 ヤモリの焼き物を出すお店に連れてこられてむくれる沙織。けれど見方を変えて、連れて来てくれたムサイ男もヤモリも美味しく頂こうとする彼女のたくましさ。ポテトサラダが大好きな男と大嫌いな男、二人を手玉に取ったつもりだったが逆に二人を失ってしまう美果。それを新たな関係性へと昇華させようとするのが偉い。
 はじめはフラフラと危なっかしくさまよう主人公たち。だが食べ物の力も借りて、素直に自分の弱い部分に気がついてそれを直そうとする、その過程が巧い。説教臭くない。行ってはいけない方向に転がっていきそうな心を軌道修正できる強さやまっとうさが心地良い。食べ物と男が彼女たちを少しだけ大人にしてくれる、名手の妙味をご堪能あれ。

まほろ駅前多田便利軒

まほろ駅前多田便利軒
三浦しをん(著)
【文藝春秋】
定価1680円(税込)
ISBN-4163246703

評価:★★★★

 三浦しをんにしては小粒な作品だ。けれどちょっと荒んだ東京郊外まほろ市の設定や、男性二人の厚い信頼関係を描く手腕などやはりしをんワールドが全開で、楽しい。
 人生に対し空虚なむなしさしか感じられない便利屋の多田のもとへ転がり込んできた高校時代の同級生、行天。便利屋に寄せられる事件を風変わりな行天と多田のコンビが解決していく。二人の絆が深まるにつれてお互いの過去も明らかになっていき、徐々に友情らしきものが芽生え始めていく。
 それにしても、三浦しをんは仲の良い男同士を描くのが本当に好きだなあ! 私はそこにはちーとも魅かれないので、やや入りづらいのだが。脇を固める登場人物たちのキャラもグー。信頼しあっている女子高生が、動物が仲間の匂いを嗅ぐように一瞬ぎゅっと抱き合う、なんて場面は感動的だ。つまりこの人は男女間での愛情よりも、信頼関係のある友情の方をずっと信じているのではないのかな、と思う。闇を抱えつつも明るい方を目指す主人公たちに好感が持てた。

ミス・ジャッジ

ミス・ジャッジ
堂場駿一(著)
【実業之日本社】
定価1785円(税込)
ISBN-4408534889

評価:★★★

 大リーグを舞台に日本人投手の橘と日本人審判の竹本の、二人の男をめぐる因縁と確執のストーリー。
 多くの人の夢と希望に溢れた大リーグ。歴史あるレッドソックス。明るくて誇らしげな大リーガーたち。そんな明るいイメージからは程遠いこの二人の陰湿さにはじめ戸惑う。弱気で悲観的なスパイラルにいつも陥ってしまうピッチャーの橘。……この人、悪夢がよぎりすぎです。そして大事な場面で必ずブチギレます。その後はいつまでもウジウジウジウジ……。こんな大リーガーは嫌だ!
 対するは、かつての天才ピッチャー竹本。故障した後審判に転向し、大リーグで審判するほどに上り詰めた頑固、冷徹、非情な男。なにせキャッチャーが捕球した後に少しストライクゾーンにミットを動かしたときには、必ずボールの判定をするというツワモノだ。「審判は神だ」と言い切って。そんな審判、クビじゃなかろうか。
 試合の描写はとにかく面白く、配給の組み立て方、緻密なフォーム、チームの雰囲気作り、臨場感があってワクワクする。なのに、この二人の陰湿な性質とリアリティのなさに悶々としてしまう。非常にストレスを感じた小説なのでした。


イラクサ

イラクサ
アリス・マンロー(著)
【新潮社】
定価2520円(税込)
ISBN-4105900536

評価:★★★★★

 つまらない日常を丹念に描き、ほんのちょっとした事件が起こることで、退屈な人生の面白い素晴らしい側面があることをチラリと見せてしまう、その手腕。うーん。非の打ち所がありません。もし正しい短編があるとしたら、これだ!というくらい。
 病気によって死を宣告された女は周りに人から理解されないこともあったが、会ったばかりの少年と浮橋の上で思いがけず豊潤な時を過ごすことになる(『浮橋』)。昔好きだった人と30年ぶりに再開を果たした女は陳腐な関係に陥る前に男の絶望を知り、身の程をわきまえた愛の甘さを知る(『イラクサ』)。
 様々な人生のほろ苦さ、甘さ、ウィットさをここまで多彩に見せてくれる小説と言うのもなかなかお目にかかれない。日常の中にこそ劇的でドラマティックな瞬間が隠されていることを、改めて感じさせてくれるこの作者の存在は貴重である。多くの人にとってのスペシャルな1冊になるだろうことをここに断言します!

ブダペスト

ブダペスト
シコ・ブアルキ(著)
【白水社】
定価2100円(税込)
ISBN-4560027404

評価:★★

 この陰鬱な雰囲気は何なんだ。暗い……、暗すぎる。あらゆるものが混乱していて訳がわからない。この男の混乱と、物語の構造上の混乱が相まって、頭が痛い。
 リオとブタペストの二重生活を送るゴーストライターのコスタ。それぞれの国に愛すべき人と家族がいる。しかしコスタは愛する人とやっと心を通わせたかと思うと、すぐに自らそれを破壊してしまう。そして違う国へと逃亡し、豊かな関係を築くことができない。
 なにしろ、読み進めるのがホネだ。長い一文の中で主語が変わったり国が変わったり。これはコスタ自身の話なのか、ゴーストライターとして書いている別の男の話なのか、それとも現実のシコ・ブアルキの話なのかわからなくなってくる。これこそ作者の意図したものかもしれないけど、はっきり言って話がまどろっこしい。
 この男の闇が引き起こす行動はわからなくもないけれど、その闇はどこから来ているのか、なぜそうなったか、その意図するものがさっぱりわからず、不愉快な気分に。誰かこのハタ迷惑な男を止めてくれ。
 言葉や文体が前衛的すぎて、私にはちょっと、わかりませんでした!(逆ギレ)。

ページをめくれば

ページをめくれば
ゼナ・ヘンダースン(著)
【河出書房新社】
定価1995円(税込)
ISBN-4309621880

評価:★★★★★

 超能力、異星人、サイコキネシス……。SFの翻訳モノ。良くある題材。しかしSFの壮大さはなりをひそめ、悪く言えば小さくまとまっている。だが日常では決してありえない話なのに、徹底的に日常と密接に描くことによってその不思議さや恐怖は増大し、今までに読んだこともないハートウォーミングな話が生まれている。それがはっきり言ってめちゃめちゃおもろいのだ!
 侵略者である異星人とすぐに打ち解けてピクニックをする母親や、異性人である教え子に連れられて乗った空飛ぶ円盤にピーナッツバターを持参する先生。そのツッこみどころに溢れたとぼけた風味は作者が女性だからか、教師をしていたと言う経歴からか。異人に対するまなざしが非常に温かくて、これまでにないSFの風情を醸し出しているのである。
 また、ベッドの下にある異空間や、信じる力でいじめっ子を石に変えてしまう少女など、不可思議な現象とあまりにも普通すぎる日常とのマッチングが、えも言えぬ楽しさや、それと同時に怖ろしさも生み出していて、一話ごとにちがったテイストを楽しめるのがサイコー! オススメです。