年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
松本 かおりの<<書評>>


町長選挙
「町長選挙」
【文藝春秋】
奥田英朗(著)
定価1300円(税込)
2006年4月
ISBN-4163247807
評価:★★★★★

 精神科医・伊良部一郎、初めて知った。でっぷり体型、患者おちょくりアホ発言連発、笑えば歯茎丸出しの注射フェチ。おまけに相棒看護師はミニミニ白衣のちゅくちゅくぱんぱん、胸の谷間で患者を惑わすマユミちゃん♪ このふたり、インパクトありすぎっ。
 患者たちも傑作。発行部数日本一の大新聞社会長にしてプロ野球人気球団オーナー「ナベマン」はじめ、「時間の無駄」が口癖のIT業界風雲児・ライブファスト社長「アンポンマン」など、実在の<あのひと>そっくりのリアル感に爆笑。伊良部の鋭くも常軌を逸した診療には威張りも脅しも通用しない。ひたすら翻弄されながらも、なにやら活路を見出していく様子に心も和む。どんな有名人も、やっぱ人間なんだなぁ、なんてね。
 既にシリーズ3冊目。あまりの面白さと読後感の良さに、即、前2冊も読んでしまった。恐るべき伊良部パワー、もう私はアナタの虜ヨ。4冊目が待ち遠しいわんっ!

ルート350
「ルート350」
【講談社】
古川日出男(著)
定価1575円(税込)
2006年4月
ISBN-4062133911
評価:★★★

 表題作「ルート350」が最後に登場しなかったら、<★1つ>にしたところだ。他の7編は残念ながら魅力を感じない。ベタベタ幼稚な話し方をする36歳女はただのウマシカにしか見えず、幽体離脱した高校1年男子がやるのは「顕現」「精察」と表現はもっともらしいが要はノゾキだし、小学校6年エリート・ガキ御一行の夏期講習では突如ドンパチ開始でナンジャソレ??? 登場人物は理解できないわ、話の飛躍は激しいわ、で辟易。
 で、「ルート350」。もしや、と思ったら案の定、あの国道。航路=国道、フェリーの行き先は佐渡だ。国道350号線は、海をまるごと抱え込んでなお広がり延びる。「ルート350」には、一本の国道、ひとつの島を越えたはるかな世界を感じる。佐渡は私の好きな場所でもあるのだ。何度行ってもいい。カーフェリーにオートバイと乗り込み、ドラに感激、口ずさむのは「佐渡おけさ」。3ページほどの小編が、おおいに記憶を刺激してくれて拾い物。

チョコレートコスモス
「チョコレートコスモス」
【毎日新聞社】
恩田陸(著)
定価1680円(税込)
2006年3月
ISBN-462010700X
評価:★★

 脚本家・神谷。超絶物真似上手の娘。若手女優の響子。伝説の映画プロデューサー・芹澤が仕掛けるオーディション。哀しいかな、のっけから結末がスケスケ。う〜ん……、興醒め。続くはお決まりの展開でまた残念。オーディションでのオンナの戦い、ライバルへの嫉妬、芝居に対する迷いや悩みなど、芸能モノにつきものの内容で、新鮮味はいまひとつ。何かといえば「オーラ」が出てくるのもくどい。 
 芝居見物では観客にも「舞台の上で起きている世界を信じ、舞台の上で役者が演じていることを信じる演技」が求められるとか。これ、本書を読む上でも必須とみた。芝居の描写がどんなに説明的で単調、退屈であろうと、登場人物が「凄い」「さすが」と絶賛していれば<そういう場面なんだっ!>と信じること。うるさい演技解説も<なるほどなあ〜>と黙って拝聴すること。そうでもしないとついていけない。やっとれんわ、ホンマ。

夜の公園
「夜の公園」
【中央公論新社】
川上弘美(著)
定価1470円(税込)
2006年4月
ISBN-4120037207
評価:★★★

 夫は申し分ない。でも、あまり好きではない。夫の何が? どこが? なぜ? 疑問の嵐。毎日顔を合わせていて、この状態は確かにきつそうだ。恋人同士でも関係が快適で熱烈に盛り上がっているときは、いちいち細かいことを考えたりしない。冷静に、客観的に相手を分析できる、ということからして、情熱を失いつつあるいい証拠だろう。
「破綻の前兆は、ある。ただそれを直視するかしないか、というだけのことだ」。直視して決断・選択・行動していくひとと、直視せず置き去りにされるひと。あるいは、直視はしても何もしないひと。だんだんと変質していく男女4人の関係を追うのは、時折ひどく苦しい。4人とも同じように悩み、言葉数が少なく、行間を読むよう強要されているようで疲れてしまう。なかでも主人公・リリはあまりにも真剣で自分に厳しい。カラーの違う極端な登場人物がひとりぐらいいれば、もっと面白く読めたと思う。

ミーナの行進
ミーナの行進
【中央公論新社】
小川洋子(著)
定価1680円(税込)
2006年4月
ISBN-4120037215
評価:★★★

 1972年から73年にかけて、中学生時代を芦屋の母方伯母夫婦の家で過ごした「私」朋子。いや〜、この芦屋ライフ、すごいわ。敷地面積1500坪、建物はスパニッシュ様式の洋館で部屋数は17! シャンデリアが煌き、黒大理石の暖炉が据わり、客間には天蓋付ベッド。しかもペットは珍獣(?)「ポチ子」。もちろん住み込みのお手伝いさんはお約束。特別な食事のときには、六甲山ホテルのシェフが出張に来る。あああ……目眩と溜息が……。
 これで住人一家も完璧ならただの嫌味、病弱の娘・ミーナの登場にニヤリ。思わず<お涙満載激烈韓ドラ的展開>を期待したが大ハズレ。朋子が語る懐かしの日々は終始一貫、上品で穏やか。豪邸で心優しき人々に囲まれた何不自由ない生活だったのだから、30年を経てなお「私の記憶の支柱」なのも当然だわな。珠玉の思い出、しごくまっとうな人生、末永き友情。メデタシメデタシ、ヨカッタネ、としかいいようのない乙女チック物語。

東京バンドワゴン

東京バンドワゴン
【集英社】
小路幸也(著)
定価1890円(税込)
2006年4月
ISBN-4087753611

評価:★★

 まず文体でコケてしまった。全4編、進行役を努めるのが、堀田サチなる婆さま。天国から堀田家のすったもんだを見守りながら、読者に状況説明・背景解説をしてくれるのだが、その口調がいかにも婆さま語りの<です・ます調>ときた。これがどうにも私は苦手。なにやら独特の臭みとクドさを感じて、背中がむずがゆくなってくる。
 サチ婆さま、隙なくきっちり仕切るからして、数多い登場人物は会話の応酬に徹するのみ。内面に深く踏み込むこともなく、サーッと読み流せる軽さだけが残る。「少しおかしな風情が気になります」「疑問を感じているようです」「何か言いたげな様子ですね」。完全に婆さま頼み。もう少し想像の余地を作ってもらって、感情移入したい。
 通読して、ハタと気がついた。徹頭徹尾人畜無害な庶民生活物語。これはNHK<朝ドラ>の世界ではないか?! あれも絶妙なタイミングで語りが入るしなあ……。

制服捜査
制服捜査
【新潮社】
佐々木譲(著)
定価1680円(税込)
2006年3月
ISBN-4104555045
評価:★★★★

 北海道の広尾警察署志茂別町駐在所に単身赴任した川久保篤巡査部長、地味ながらやり手。全5編、どの結末も痛烈な皮肉に満ち、冷たい凄みが漂っている。事件解決の爽快感とは程遠く、どうかすると暗澹たる気分にもなる。しかし、だ。その苦く渋い読み味こそ本書の特徴であり魅力と思う。腹にずしり、とくる感じがたまらない。
 人口6千人ほどのひなびた農村。その長閑さの裏に隠された闇に踏み込んでいく川久保。町の有力者連中の有形無形の圧力、田舎町特有の閉鎖性と長年のしがらみにまみれた人間関係は、時に捜査方針を誤らせ、事実を歪めるほどの力をふるう。そんななかで、地域密着が身上の「駐在さん」が、町のお寒い実態と犯罪との関連をあぶり出す過程が読みどころ。田舎ではささいな噂も立派な情報。「地獄耳」住民・片桐が、実にいいタイミングで登場する。どこの田舎でも実際に起きていそうなことばかりで、ゾクゾクだ。

あなたに不利な証拠として
あなたに不利な証拠として
【早川書房】
ローリー・リン・ドラモンド(著)
定価1365円(税込)
2006年2月
ISBN-4150017832
評価:★★★

 どんな警官が、どんな事件で何をしてみせてくれるのかと思ったら、収録10編の中心は、犯罪解決や犯人逮捕よりも、警官という仕事を選んだ女性たち自身のありよう。それはそれでひとつの切り口とはいえ、彼女たちは誰もがどこか鬱々としており、読むうちにこちらの気分も暗〜く沈む。屈折した内面をこれでもか!と読ませ、それが「生身の人間としての警官」だというのは、「恐怖や不安は語るべからずという漠たる不文律がある」「警官は弱くないことになっている」ことへの反論としても、偏りすぎにみえる。
 警官が心身ともに激務をこなしているのは理解できる。数々の悲惨な現場状況を読めば、<やりがい>なんて言葉も軽薄に思えるほどだ。それでも少しは、明るい要素があってもいいではないか。結果的に退職したひともいるにせよ、私生活も犠牲にして昼夜問わず命を賭して任務遂行しているのに、誇りも楽しみも感じられないとしたら残念なことである。

パズル・パレス
「パズル・パレス」 (上・下)
【角川書店】
ダン・ブラウン(著)
定価1890円(税込)
2006年4月
ISBN-4047915173
ISBN-4047915181
評価:★★★★★

 すっげー、すっげー、すっげー! これはすげーわー! おおっと……興奮してスミマセン。でもね、睡眠不足に弱いこの低血圧四十女のワタクシが、目の下がクマで真っ黒になろうが白目が充血しようがお構いなし、ほとんど徹夜状態で上下巻を一気読み!なんてこと、そうそうあるもんじゃないんざんすよ〜。とにかく全編にあふれるスピード感と緊迫感が凄い。場面転換のタイミングが絶妙なのだ。思わず「ああっ!」と叫びたくなるところでスパーンと次へ。この焦らし、巧すぎるっ。
 欲望、野心、正義感、プロ意識、裏切り、男女の愛。渦巻く感情をよそに、プログラムどおりに淡々刻々と動くだけの巨大コンピュータ。後半で遂に暴かれる真実、背筋が寒いぞ! 1秒を争う暗号解読、歯ぎしりするほどスリリング! 最後の最後、意外な事実を語る「エピローグ」でノックアウト。ジェットコースタ―的陶酔感、満足この上なし。