年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
水野 裕明

水野 裕明の<<書評>>



イッツ・オンリー・トーク

イッツ・オンリー・トーク
絲山秋子 (著)
【文春文庫】
定価410円(税込)
2006年5月
ISBN-4167714019

評価:★★★

 表題作と「第七障害」という2作をまとめた中編集だが、この2作、まったくテイストが違い、表題作の方がはるかに面白く、読みごたえがあった。精神病院に入院していた現在は画家、元新聞記者の女性の日々と交友と性を綴った作品なのだが、これがなかなか読ませる。女性主人公の設定とかキャラクターとか人物描写とかは、これまでの課題図書であった「しょっぱいドライブ」や「鞄屋の娘」の主人公と大差なく、文体も主人公の一人称と同じなのに面白い。純文学に分類されるであろう作品なのに、物語としての作り込みがしっかりとしている、主人公が自身を客観視して溺れていない、そして主人公のキャラクターが魅力的につくられているからだろうか、面白いミステリーのようにページを繰る手を止められず、一気に読み終えてしまった。

龍時03-04

龍時03-04
野沢尚 (著)
【文春文庫】
定価600円(税込)
2006年5月
ISBN-4167687038

評価:★★★★

 架空のサッカーチームやプレイヤーを描いたまったくのフィクションでもなく、山際淳司の「江夏の21球」の様なノンフィクションでもないので、面白いのだろうか?という先入観もあったが、ワールドカップドイツ大会を見るのと並行して読んでいると、日本チームの不甲斐なさもあって、夢中になって読んでしまった。ついつい日本チームにリュウジがいればと思ってしまったが、それでもやっぱり予選リーグ突破は無理だったろうな……(無念)。舞台は2004年のアテネオリンピック。サッカーは現実には1勝2敗で予選リーグも突破できなかったのだが、この作品では主役であるリュウジの活躍でブラジルには破れるものの、ギリシャ・韓国を破って銀メダルを獲得。対戦相手も出場選手も実際のオリンピックとは違うが、選手はすべて実名で、試合中選手が何を考え、どのようにゲームを組み立てプレーしているのかがわかりやすく描かれていて、サッカーというゲームが良く分かった。でもリアルに徹した分、これまでにない戦略と戦術そして独創的な選手で世界を制するという夢物語にはならなかったのが、ちょっと残念だ。

さよなら、スナフキン

さよなら、スナフキン
山崎マキコ (著)
【新潮文庫】
定価620円(税込)
2006年5月
ISBN-4101179425

評価:★★★★

 三浪して入った大学を中退して別の大学に入り直し、しかも今は引きこもり同然の主人公が社会へ出ていくための奮闘記とも読め、また自身をモデルとした小説とも読める作品。ストーリーの面白さ、物語の構成の巧みさで読ませる作品ではないけれど、身の処し方のあまりの必死さと健気さに好感が持て、主人公のキャラクターの良さと面白さで読んでしまった。自分自身をどうしようもない人間だと思い込んでいる主人公亜紀が、取りあえずバイトではいった編集プロダクションのシャチョーに喜んでもらおうと、必死になって原稿を書く姿はほんとうに切なく、なのにどことなくユーモラスで温もりが感じられた。解説で主人公をやっかいな人と評していたが、どうだろうか?グチグチと語られるマイナス思考も含めて、けっこう共感をしたのだが……。

ブレイブ・ストーリー

ブレイブ・ストーリー (上・中・下)
宮部みゆき (著)
【角川文庫】
上巻定価700円(税込)
中巻定価700円(税込)
下巻定価740円(税込)
2006年5月
ISBN-4043611110
ISBN-4043611129
ISBN-4043611137

評価:★★★★★

 ミステリー作品(とても面白かった)でデビューして、時代小説やタイムスリップを活かしたSF風作品と、守備範囲を広げていった宮部みゆきが今度はRPG風のファンタジー???そのまま上質な本格ミステリーを数多く発表し続けてくれたらいいのにと思っていたので、疑問符付きで読み出したのだが、いやいや、物語性たっぷりの上質な冒険小説・少年の成長物語になっていた。初期の「我らが隣人の犯罪」や「魔術はささやく」などで女性作家なのに、少年の描き方がすごく上手いなぁと思っていたのだが、この作品ではもっと少年が生き生きと描かれていて、確かにスニーカー文庫でジュニア向けに発表するのはもったいない、一般にも十分アピールできる感動の作品!!上巻の現実世界から中・下巻での幻界での変化の巧みさ、ファンタジーをファンタジーたらしめている魔法や勇者などの要素はしっかりと押さえながらも、現実世界との接点も忘れず描かれていて、ジュニア・ヤングだけでなく大人も、いや大人にこそ読んでいろいろ考え欲しい1冊だと感じた。

非・バランス

非・バランス
魚住直子 (著)
【講談社文庫】
定価470円(税込)
2006年5月
ISBN-406275391X

評価:★★★

 中学生の私と二十代後半の女性の物語。それぞれに学校でのいじめや職場での問題を抱えた、傷つきやすいハートを持った2人の出会いと別れを描いた作品だが、短いのに重い、重いのに読むことを止められない、息苦しい思いが伝わってくる作品である。講談社児童文学新人賞を受賞作ということだが、テーマも内容も児童文学にしてはちょっと重すぎないだろうかと感じてしまった。物語としての結構もしっかりとされていて、何と言っての主人公の少女に確かなリアリティーがあって、読み出してすぐに彼女のイメージがパッと浮かんできて、物語の中でしっかりと存在していた。作中で示されたいじめの解決が本当に正解かどうかは別として、読んだ子どもたちにはある種の勇気を与えるだろうなと思える、価値ある1冊であった。

匣の中

匣の中
乾くるみ (著)
【講談社文庫】
定価920(税込)
2006年5月
ISBN-4062753898

評価:★

 カバー裏表紙のコメントに“竹本健治の「匣の中の失楽」へのオマージュ”とあったので、「黒死館」「虚無への供物」といったメタミステリーの系譜につながる新しい作品が登場したのか、と期待したのだが……。物語の構造や登場人物は「匣の中の失楽」をなぞりながら、暗合・暗号・密室などの要素も満載。作中で語られる蘊蓄の数々は現代風の知識も加えられ、パソコンやメールなども使われて、現代風のメタミステリーへとアレンジされている。しかも解明が二転三転し現実をあっさりと転換させてしまうところなど、いかにも竹本健治風である。でも、作中で語られる蘊蓄はどこか資料の書き写し的で、「虚無への供物」や「匣の中の失楽」のようにその蘊蓄がより大きな謎への入口となって、謎がより大きな謎を呼び起こし、読めば読むほど深い霧の中を読み惑うような不確かさをもたらすように感じられなかった。そう、この作品はオマージュとあるように乾くるみからのファンレターであり、正当な後継作ではなかったのだろう。早とちりした私が悪いのだが、ちょっと残念であった。

ジゴロ

ジゴロ
中山可穂 (著)
【集英社文庫】
定価460円(税込)
2006年5月
ISBN-408746041X

評価:★★

 同性愛者(レズビアン)の主人公カイとその恋人メグ、そして恋人か夫がいる女性との恋模様を描いた連作短編集。こういう作品を読むと、一体どういう人たちが読むのだろうか?とか、ここまでリアルに書けるからひょっとするとこの作者は同性愛?とか、よからぬ妄想をたくましくして読むことがけっこうおろそかになったりするのだが……。でも、描かれているのは、男女の恋愛や不倫、初恋〜初体験となんら変わらない様相。ただ違うのは2人が女性であるということだけ。ボーイズ小説の女性版ともいえるし、ハーレクインロマンスなどともあまり変わりはないわけで、ちょっと目先・毛色の違う恋愛小説を読んでみたい、という人にはお奨めかもしれない。

ジョン・ランプリエールの辞書

ジョン・ランプリエールの辞書 (上・下)
ローレンス・ノーフォーク (著)
【創元推理文庫】
定価1155円(税込)
2006年5月
ISBN-4488202039
ISBN-4488202047

評価:★★★★

 実はこの作品は単行本発刊時に一度読みはじめていたのだが、濃密で詳細な景観や状況の描写に参ってしまい、さらにほのめかしや単語だけを続けてイメージを喚起する文体や、前後の脈絡・説明がなくいきなり投げ出される謎、背景の説明もなく語りだす登場人物などの読みにくさもあり、さらにさらに文庫判のような解説もなく、ジョン・ランプリエールという人物が実在の古典学者で、単独で辞書を編纂したことなども分からず興味も半減して、途中で投げ出してしまったのであるが、今回は面白く読めた。ギリシャ神話の見立て殺人などの謎、ロボトミーを思わせる手術やロンドンの地下に広がる洞窟などの奇想など、飽きさせなかった。就寝前に毎晩少しずつ18世紀のイギリスを想像しつつ読み進めるのが、愉しみを倍加させてくれた。

隠し部屋を査察して

隠し部屋を査察して
エリック・マコーマック (著)
【創元推理文庫】
定価924円(税込)
2006年5月
ISBN-448850403

評価:★★★

 幻想ともホラーとも奇譚とも、SFとも奇妙な味とも呼ぶには少しだけはみ出している部分があって、一つにはまとめにくい20の短編集。ただ、作品を通して感じられるのはいずれもグロテスクというか残酷というか、おぞましいイメージがちりばめられているという点ではないだろうか。例えば表題作である「隠し部屋を査察して」の口からウツボや毛糸や牛馬の糞や解読不能な文字で書かれた本を吐き出す女や、「庭園列車」での麻薬を手に入れる代償として年に1回、身体の一部を切断する儀式のリアルな描写、「パタゴニアの悲しい物語」での幼児の身体を蜘蛛のように肉体改造する過程、「断片」での禁欲・沈黙・盲目の地階を守るために男性器を切断し、舌を切断し、眼球まで引き抜いた教団の隠者たちなど一読忘れられない印象を残す。残酷なこと・気持ち悪い物見たさではあるけれど、食事をしながら読むのはちょっとお奨めできないかも……。