年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
細野 淳の<<書評>>


女たちは二度遊ぶ
女たちは二度遊ぶ
吉田修一 (著)
【角川書店】
定価1470円(税込)
2006年3月
ISBN-4048736825
評価:★★★

 男性が過去に何らかの形で関わってきた女性たちを、思い出したように綴った文体。恋人や、さりげなく関わったような人たちまで、様々な女性たちが描かれている。どれも短い作品で、サラっと読めてしまうが、物語それぞれの印象は大きい。ミステリアスな女性たちが勢ぞろいしているような作品だ。
 印象的だった作品をいくつか紹介。「最初の妻」は、中学生の男女が、隣町までデートする話。とはいっても、決してウキウキしたようなものではなく、男の子はなぜ女の子がそんなデートをしたかったのか、分からずにいる。そして、分かってしまったときにはもう遅い。何気ないひと言が女の子を傷つけてしまっていたことが分かったときの、ショックは大いに共感できる。
 なぜか十番目にある「十一人目の女」は、恋愛を巡る事件を取り扱ったもの。ミステリー調の書き方で物語が進んでいくが、事件の本当の動機はよく分からないまま終わってしまう。淡々とした事実のみの描写。それがまた、色々と憶測をさせる。そんな風に仕上がっている短編だ。

強運の持ち主
強運の持ち主
瀬尾まいこ (著)
【文藝春秋】
定価1300円(税込)
2006年5月
ISBN-4163249001
評価:★★★

 駅ビルやデパートにある占いの館、みたいな場所。通るたびに気になるのだけれども、実際に行ったことは無い。どんな格好の人が、どんなことをして占っているのかなー、などと思ってしまう。テレビでは有名な占い師が毎日のように出てきているけれども、実際に占い師にみてもらっている訳では無い。自分にとっては未知の領域で働く人が主人公の話だ。
 とはいっても、主人公のルイーズ吉田なる人物は、真剣な占い師などでは決して無くて、来る人に対して適当なことを言いながら、のらりくらりと占いを済ますような人物。でも、時には親身になって他人のことを考えることもある。「ニベア」や「ファミリーセンター」で、来る相談者に対して、占いの範囲を超えたような相談に親身になって協力しようとする姿が、この人はスゴイという気にさせる。表題作の「強運の持ち主」では、運気が下がっているらしい夫のためにせっせと幸運グッズを集めて、どうにか運気を向上させようとする姿が、面白くも健気に思えてしまう。単なる占い師を超えた、ルイーズ吉田の奥深い魅力。そこに惹き付けられてしまうのだ。

銀河のワールドカップ

銀河のワールドカップ
川端裕人 (著)
【集英社】 
定価1995円(税込)
2006年4月
ISBN-4087748073

評価:★★★★

 スケールが大きくて、吹っ切れたような気持ちになることができる小説。スポーツってやっぱりいいなーと、純粋に思えてしまう。
 物語は、元Jリーグ選手の花島が、公園で子供たちがサッカーをしている光景に出会うところから始まる。失業し、自暴自棄な生活を送っていた花島にとって、その子供たちがサッカーをする姿は心打たれるものであった。少年たちからコーチへ就任してくれることを請われ、活動休止中だった桃山プレデターというチームを復活させた花島。最強ともいえるような子供たちを引き連れて、夢はどんどんと広がっていく。
 子供たちの、目を見張るようなサッカーの上達が描かれている物語でもあるし、駄目人間に陥っていた花島が、生き生きとした自分の人生を取り戻す物語でもある。その意味では、子供でも大人でも、読んで十分に楽しめる小説だ。

配達あかずきん

配達あかずきん
大崎梢 (著)
【東京創元社】
定価1575円(税込)
2006年5月
ISBN-4488017266

評価:★★★★

 仕事で書店員の方々とはよく関わっているのだけれども、実際の細かい作業までは、こちらも把握できていないことが多い。そんな意味でこの本は、書店員が日々どんな仕事をしているのかを知るための、格好の材料。朝早くからの雑誌の品出しに始まり、配達、レジ打ち、発注・返品作業などの業務の実態……。そんな業務に追われる忙しい合間を縫って、出版社の営業マンと話す時間を作ってくれているのですね。
 そんな書店員が巻き込まれる、事件の数々。気に入った作品は、YONDA君がマスコットの新潮文庫が事件解決に重要な役割を果たす、「パンダは囁く」。何冊も持っている新潮文庫。けれども、謎を解くカギとなるのは、多分普段は誰も気にとめないような事柄だ。文庫って、こんな使い方もできたりするのだなー、などと思わず感心してしまう。
 書店って、不特定多数の人が来るから、色々な事件や事故があってもおかしくない気する。ミステリーの舞台としては、結構いい場所なのではないのだろうか?

鴨川ホルモー

鴨川ホルモー
万城目学 (著)
【産業編集センター】
定価1260円(税込)
2006年4月
ISBN-4916199820

評価:★★★★★

 大学でのサークルに入るきっかけなんて、結構単純なもの。何気なく受け取った一枚のビラ、そんなもので四年間過ごす場所を決めてしまうこともあるのだ。この物語に出てくる主人公たちもそう。でもなぜか、入ったサークルが京大青竜会というもの。名前からして、かなり怪しい。
 名前の疑惑はともかく、最初の頃は、普通に飲んだり、キャンプに行ったりするような、どこにでもあるようなサークルかと思っていた主人公たちだが、ある日突然、このサークルの本当の活動内容を知らされることになる。鬼を使って京都の大学生同士が戦う、ホルモーということをするというのだ。ホルモーって言う名称自体も、その内容もインパクトは大きい。そのようなものを考え出した作者の発想力には恐れ入る。
 でも、そんな不思議な出来事を取り扱っているにも関わらず、共感できることも大いにあるところが、この小説の魅力。現実で起こるような出来事と、非現実的な世界が、上手い具合に交じり合っているのだ。自分からみたら羨ましくて仕方ないような大学生活を、主人公たちは過ごしているように感じてしまう。

主婦と恋愛

主婦と恋愛
藤野千夜 (著)
【小学館】
定価1575円(税込)
2006年6月
ISBN-4093797374

評価:★★★

 ワールドカップが出てくる作品。とはいってもこの小説に出てくるのは、四年前の日韓ワールドカップ。そういえば、こんな試合があったよなー、などと読みながら少し懐かしくなってくる。当時のワールドカップの頃って、スタジアムに直接応援に行ったりしていない人でも、皆でワイワイとテレビを見たりしながら、色々と盛り上がっていたものだ。
 というわけで、そのような盛り上がりの中から、新たな繋がりが生まれたような人も多いのではなかったのだろうか? 本書の登場人物たちもそう。直接的・間接的にせよワールドカップによって、繋がっていった人たちの話だ。
 夫である忠彦と一緒に二人で暮らしている専業主婦、チエミが物語の主人公。ワールドカップの期間中に新たに知り合った近所のサカマキさんに密かな恋心を抱きつつも、うやむやになってしまったまま。そしてワールドカップが終わると共に、またどこか遠い存在となってしまう。ほんの少しの間だけれども、ドキドキするような日常とはちょっとだけ離れた体験。恋愛にかぎらず、この期間にそんな体験をした人は多いのではないのでしょうか?

果樹園

果樹園
ラリイ・ワトスン (著)
【ランダムハウス講談社】
定価2310円(税込)
2006年5月
ISBN-4270001259

評価:★★★★

 物語の舞台は、1950年代のアメリカ。ミシガン湖の近くでリンゴ農家を営むヘンリーと、その妻ソニヤ。大きな湖と、一面に広がるリンゴ畑。そんな光景を想像しただけでも、何だかのどかな気持ちになることが出来る。
 でも、そんな場所に住むヘンリーとソニヤの夫妻だが、彼らの人生はのどかなままでは終わらない。二人の息子であるジョンは突然死んでしまい、夫婦の関係は微妙に変化していくことになる。
 さらに、近所に住む画家ネッドが、夫婦に忍び寄る。ネッドがソニヤの体に芸術性を見出し、裸のモデルになるよう、依頼するのだ。迷いは見せるものの、その依頼に応じるソニヤ。夫婦の行き違いは、どんどんと進行していく。
 小説のところどころで、ネッドの描いた絵画の解説が織り込まれている。絵心がほとんど無い自分なので、よく理解できない部分も多少はあった。それでも、物語を読みながら、芸術について色々と考えさせられたのは確かなことだ。

わたしを離さないで

わたしを離さないで
カズオ・イシグロ (著)
【早川書房】
定価1890円(税込)
2006年4月
ISBN-4152087196

評価:★★★★★

 主人公は、介護人という仕事をしているキャシーという人物。提供者をケアすることが仕事だ。でも、提供者や介護人という存在が、一体どのようなものなのか、はじめの段階ではよく分からない。読み進めるにしたがって、ひょっとしてこんなことをする人なのではないか、という疑問が起こり、やがてそれが確信に変わっていく。小説に出てくる人物たちの実態が、段々と明らかになってゆくのだ。
 キャシーが幼い頃から今に到るまでの思い出を順番に語っていく形式で、物語は進んでいく。少女時代をすごしたヘールシャムという場所での出来事から始まり、そこを出てコテージで集団生活をしていた頃のこと、そしてキャシーが介護人として働くことになってからの話、という具合。
 小説の骨格を成している構成自体には、今日の倫理に関わる問題が多分に収められている。読みながら、そのような問題ももちろん考えてしまうが、それ以上に特に印象的だったのは、自分たちの運命を知りながらも、必死に生きてゆこうとする人間の姿。残酷な物語ではあるけれども、主人公たちのそのような姿には、純粋さが溢れているのだ。