年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
松本 かおりの<<書評>>


女たちは二度遊ぶ
女たちは二度遊ぶ
吉田修一 (著)
【角川書店】
定価1470円(税込)
2006年3月
ISBN-4048736825
評価:★★★

 女たちをネタに、男である「ぼく」たちが自分の情けなさ、ダメさ加減を、ひたすら湿っぽくさらけ出した懺悔的短編集。<あれは若気の至りでした。ボクは女のことなど、実はわかっていなかったのです。ヤルことだけはちゃっかりやっていても……>。そんなサエナイ思い出話をマジで語られても、後味が悪いだけ。ただの優柔不断やセコさ、甘ったれ根性を、繊細さと勘違いしているような男たちには、溜息が出るぞ。
 男どもがヤワなら出てくる女たちもぱっとしないが、ひとりだけ、とびきり光っているのが「殺したい女」のあかね嬢。「あんな女」呼ばわりする「ぼく」ちゃんには見る目がないね。あかねがいかにイイコかは、下町で自動車整備工場を営む父親と兄貴の台詞を聞いてればわかるはず。過去も現在も荒々しい=ダメ子ちゃん、じゃないんだよ。父親と兄貴のキャラも最高、私は大好きだ、この家族。あかねちゃん一家に、★3つ!

強運の持ち主
強運の持ち主
瀬尾まいこ (著)
【文藝春秋】
定価1300円(税込)
2006年5月
ISBN-4163249001
評価:★★★

 コイヌマユキ氏の装画のままに、可愛らしい物語が4編。微笑ましく心和む。読後感ほわほわ・やわやわ・ふわふわ。なんつーか、ソファでくったりと昼寝している子猫みたいなのだ。イヤなやつは出こないし、事件も起きない。オチも途中でわかっちゃったりして、物足りないといえば非常に物足りない。だのに、まぁいっかーと思えるのは、主人公の占い師・ルイーズ吉田の性格のよさゆえだろう。
 ルイーズ嬢、「誰にもでも当てはまりそうなことを、それらしく話しておけばいいのだ」「結局は話術だ」といいつつも、実は世話好きで面倒見がいい。小学生男子からの相談でもおざなりにしない。自分の言葉が彼の人生を変えてしまうのでは、と気をもみ、休日返上でフォロー。彼女は自分の直感で占うのだが、これが案外とツボを突いた生き方指南になってたりもする。気楽にやってるようでもやはりプロ。たいしたもんだよ。

銀河のワールドカップ

銀河のワールドカップ
川端裕人 (著)
【集英社】 
定価1995円(税込)
2006年4月
ISBN-4087748073

評価:★★★

 本書の主人公たちは、まだ小学生だ。強烈な自我と超小学生級ハイレベル技術を持つ「三つ子の悪魔」兄弟が目を引く。彼らがライバルたちに揉まれ、仲間意識に目覚めて「自分たちらしいサッカー」を目指して団結、成長していくあたりは、さすが子どもを描かせたら天下一品の川端氏だ。また、伸び盛りの時に相性のいい指導者に恵まれることがどれほど大切なことか、よくわかる。デキすぎるがゆえに問題児扱いされてきた子どもたちの本質を見抜き、的確に引っ張るコーチ花島の手腕にも注目したい。
 全体にさまざまな試合描写を盛り込んでそれなりの変化はあるが、少々冗長でダレかける時も。もう少しタイトに展開したほうがサッカーらしいスピード感が出たかも。少年たちの名前にも違和感。虎太・竜持・凰壮の三つ子、他に青砥、なんて子もいる。名前の源氏名化は少女だけでなく少年もか?! ま、彼らは名前負けしてないからいいけどネ。

配達あかずきん

配達あかずきん
大崎梢 (著)
【東京創元社】
定価1575円(税込)
2006年5月
ISBN-4488017266

評価:★★★

 本書で私が最も楽しみ、感心したのは、著者には非常に申し訳ないけれども、巻末の「書店のことは書店人に聞け」なる座談会編だ。これは面白い。実在の書店員さん4名が書店の裏話をあれこれ聞かせてくれるのだから、書店好きにはたまらない。客からの珍妙な問い合わせ(特に鶴岡氏のコメントには爆笑)、客に求めたい「立ち読み作法」(これは書店利用客全員が肝に銘じるべきであろう)、版元・取次さんとの付き合い(役得エピソードもあって羨ましい……)などなど、書店員さんの本音が新鮮だ。しかも、言葉の端々に本への深い愛情が感じられる。こんな書店員さんたちと出会える客は、幸せだ。
 収録5編のなかでは、冒頭の「パンダは囁く」が印象に残った。コトの顛末はともかく、もにゃもにゃの文字の羅列を特定の本に結びつけさせる、そのネタが粋だ。著者は元書店員さんとか。目の付けどころが、いかにもその道を熟知しているひとだなぁ、と思わせる。

鴨川ホルモー

鴨川ホルモー
万城目学 (著)
【産業編集センター】
定価1260円(税込)
2006年4月
ISBN-4916199820

評価:★★★★★

 いやー、オモロイ。もう単純明快に楽しい。よくもまぁ、こんな物語を思いついたもの。なんてったって「ホルモー」。のっけから「ホルモンではなく、『ー』と伸ばして、素直な感じで発音してもらいたい」と指示され、つい何度も発音練習してしまったが、その響きと語感の不思議なことよ。ネタバレを避けるべく「ホルモー」の詳細は省くとして、強調したいのが著者のユーモアセンス。特に「吉田代替りの儀」、これで笑わない人間はまずおるまい。なんという衝撃力&破壊力。私はしばし、笑涙にむせんだ。緩急自在の表現力&語彙力にも瞠目。「常に慣性航行中の原子力潜水艦並みの静けさ」「ぶなしめじのかさのような頭」「心のデフレ・スパイラル」といった絶妙比喩の連続技もビシバシ決まる。
 終始一貫「ホルモー」でありながら、青春の王道である恋愛・友情ネタも盛り込む隙のなさ。この完成度でデビュー作、次作が早く読みたいぞ。期待してます、万城目さんっ。

柳生雨月抄

柳生雨月抄
荒山徹 (著)
【新潮社】
定価1890円(税込)
2006年4月
ISBN-4104607029

評価:★★★★★

 数年前、氏の『十兵衛両断』では朝鮮人名や地名に難儀した覚えがあるが、今回は違う。現在私は<韓流>の虜と化しており、韓国とはいかなる国なのか、歴史方面にもずずいと興味拡大中。ちょうど李氏朝鮮関係の本を読んだところで本書と遭遇したのは幸運の一言。
 朝鮮による「一千年宿願たる日本征服」。キーワードは「恨(ハン)」。暴君・光海君のこの陰謀を阻止し護国に尽くすは、卓越した霊的能力を保持する陰陽師でもある柳生新陰流剣士・友景。大阪冬・夏ノ陣やら関ケ原の合戦に朝鮮妖術師がからむや複雑怪奇な大活劇の誕生、時空を超越して繰り広げられる霊戦にハラハラ、冴え渡る友景の剣に恍惚の境地。
 怪獣や女剣士コンビの懐かしい名前も<昭和の少女>には嬉しいオマケ。韓ドラ「チャングム」風の歌まで登場、思わず口ずさんだのは、他でもない「オナラ オナラ〜」。史実と創作と著者のサービス精神(?)が結集、相乗効果抜群の痛快作だ。


主婦と恋愛

主婦と恋愛
藤野千夜 (著)
【小学館】
定価1575円(税込)
2006年6月
ISBN-4093797374

評価:★★

 忠彦と結婚して4年になる31歳のチエミが、先輩宅での鍋パーティでサカマキなる男に出会う。第一印象があんまりよくなかった男が、どういうわけかだんだん気になる存在になり、最初の違和感がいつの間にやら好感に……。ありがちな展開。主婦だって恋くらいするわな〜、だからなんなのよ〜、それがどーしたのよ〜、ツッコミの山誕生。
 チエミは20歳でやっと初恋人ができたようなオクテのせいか、31歳にもなって自意識過剰すぎ。サカマキの一挙手一投足に反応、緊張、幼いのなんの。そんなに免疫がないんじゃ、コロッと悪い男に騙されるでよ。馴染みの若い美容師とハンバーガー屋でダベったくらいで、夫の顔色を伺ったり勘繰ったりするのも面倒臭い性格だしなぁ。忠彦も人がよさそうなだけで何を考えてるんだかわからんし、チエミいうところの「地味な夫の地味な抗議行動」も不気味。嗚呼、どうしても馴染めないデス、この夫婦。

果樹園

果樹園
ラリイ・ワトスン (著)
【ランダムハウス講談社】
定価2310円(税込)
2006年5月
ISBN-4270001259

評価:★★

 ヘンリーとソニヤ、ウィーヴァーとハリエット、2組の夫婦4人の不穏な四角関係が、現在と過去を行きつ戻りつしながら描かれる、少々じれったい構成。好奇心をそそるつもりか、ただもったいつけてるだけなのか。いずれにしても、ダルい。
 この夫婦たち、4人ともどこか陰湿なのが気になってしかたがない。互いの配偶者と正面から向き合おうとせず、他者にすがることで自分の弱さや狡さからも目をそらしているように見える。執着と所有欲を愛と混同し、嫉妬と妄想で自分を正当化しようとする姿は醜い。自分の孤独感は自分のなかでカタをつけるしかなく、夫婦間の問題は夫婦間で解決すべきものだろう。しかも、さんざんネチネチ縺れておきながら、彼らの人生の幕引きは意外なほど平凡で、それなり。切なくも美しいといえる描写がないでもないが、どう生きたところで結局はこの程度か、という虚しさばかりが残る。