年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
清水 裕美子の<<書評>>


女たちは二度遊ぶ
女たちは二度遊ぶ
吉田修一 (著)
【角川書店】
定価1470円(税込)
2006年3月
ISBN-4048736825
評価:★★★

 恋愛が十一話。どしゃぶりの女、公衆電話の女……と「○○の女」というタイトルが並ぶ。
 これらの物語達には、場のサイズが重要なのだと思う。そう、ワンルームという場のサイズ。学生、フリーター、失業中、一人暮らし。それぞれに登場する男達はこの時期、ワンルームで女に耽る。それはビジネス上の成功を目指す加速期にはあり得ない話なのだろう。けれど将来、昔の恋愛を振り返ったときに必ず一番に思い出す女なのだと思う。耽るだけ耽った、溺れるだけ溺れた、そしていつの間にか失くしてしまった恋として蘇る。青春というには気恥ずかしくて、そして肉欲的なのかもしれないけれど「女の生態と男の心理」の一つのリアル。
 読後感:何にノスタルジーを呼び起こされるか興味深い

強運の持ち主
強運の持ち主
瀬尾まいこ (著)
【文藝春秋】
定価1300円(税込)
2006年5月
ISBN-4163249001
評価:★★★

 占い師になる人には元・ライター、コピーライターの人が少なからずいるそうだ。もしかすると、霊感が強いというよりも物語をその場で紡ぎ出せる人だから……?
 本書に登場するのは、若い女性占い師・ルイーズ。いんちき占いと自分で称し、どちらかいうと問題の解決は人物を見た直感から。同棲中の強運の持ち主(ほんとに?)の彼氏は、運命というより手練手管を尽くしてゲットした。お客さんの女子高生が言う「悩みなんて、人に話せた時点で半分解決している」。そんなファミリーに関する問題がいくつか登場する本書。話の中で、アシスタントの竹子さんが言うには、占い師も「色々な人の人生を一緒に考えられるのって幸せ」なのだそうだ。占ってもらう私たちの側からは、誰かが自分に言葉を尽くしてくれる幸せってことなのかもしれない。
 読後感:当たるも八卦、当たらぬも八卦、ほんわか〜

銀河のワールドカップ

銀河のワールドカップ
川端裕人 (著)
【集英社】 
定価1995円(税込)
2006年4月
ISBN-4087748073

評価:★★★★

 サッカーが趣味の友人が「せめて中学生のうちにゲームを俯瞰する視点を教えてもらっていたらなぁ」とつぶやいた。「もっとサッカーが上手になっていたんだけど」。どうやらサッカーというゲームに必要なのはボールを蹴る技術と走る体力だけではないらしい。さらに翼という名前には何かとプレッシャーがかかるらしい。
 物語は夢のように、少年マンガのように、失業中のよれよれコーチ花島(元サッカー選手・稲妻の右)を少年達が見つけてくれるところから始まる。翼君と天才的な悪魔の三つ子、初速が早いエリカ、なぜかGKと1対1のポジションを取ってしまう玲華、小さなマラドーナ・青砥。小6の彼らチーム・プレデターが世界の銀河系軍団と対決するまでが描かれる。有名選手が多数登場してワクワクする楽しい物語だが、この本のテーマはコーチングとゲームを俯瞰する視点、戦略・戦術の話なのだと思う。これからの日本がどうやって子供達を育てるか。「こんな風に育ててもらいたかったな」世界をフィールドに活躍することを夢見る大人のサッカー物語。
 読後感:相手のオウンゴール自由自在!?

配達あかずきん

配達あかずきん
大崎梢 (著)
【東京創元社】
定価1575円(税込)
2006年5月
ISBN-4488017266

評価:★★★★★

 最近引っ越しました。前日に立ち寄ったのは本屋さん。店内を一周して、中腰で本を並べていた店員さんにお礼を言いました。「引越するのですが、こちらのお店に置いていらっしゃる本が大好きでした。面積の大きい本屋さんと違い、吟味して揃えてある本とマンガがスゴかったです。ありがとうございました。」店員さんは途中で立ち上がり背筋を伸ばして反対にお礼を言ってくれました。「これからも頑張って揃えます。」
 自分が変な人に見えないか心配だったけど、お礼を言って良かったんだと巻末の書店員さんの座談会を読んで一安心。ミステリとしては軽めのテイストだが、心地よい場所に着地する物語。それは「つながり」が描かれているから。作者と読者というつながりの他に売る人(本屋さん)という「オススメする人」が存在する。一冊の中にこめられたメッセージを仲立ちしてくれる人がいる。それが本の魅力。
 読後感:全ての書店員さんに「ありがとう」

鴨川ホルモー

鴨川ホルモー
万城目学 (著)
【産業編集センター】
定価1260円(税込)
2006年4月
ISBN-4916199820

評価:★★★

 おお京都だ! 学生時代、京都に住んだことのある方、京都旅行の前の方、後の方、存分に楽しめます! 藤井大丸などの建物名が普通に登場するので嬉しいです。
 葵祭りの行列バイトの日(そんなバイトが存在します)帰りかけた京都大学一回生の安部と高村はあるサークルに勧誘される。それは京都大学青龍会。イベント系サークルかと思いきや、実は京都に歴代続く「ホルモー」という競技を行う団体。陰陽道にのっとり、オニという式神を使って他大学と競う。なぜに「ホルモー」と言うかは恐ろしくて書けません。
 安部の「美しい鼻」に注ぐ熱い想いや高村の日本人アイデンティティの誤った(?)発露など、楽しい雰囲気に満ちています。他大学との競技場面の描写で、戦術について「強かった」というだけで終わらせてしまうのは少しもったいない気もするのですが。茶巾絞りオニ達や吉田神社で深夜に行われる儀式など、現代に生きる「リアル陰陽道」が愉快過ぎです。
 読後感:電車乗り過ごし系の面白さ。

柳生雨月抄

柳生雨月抄
荒山徹 (著)
【新潮社】
定価1890円(税込)
2006年4月
ISBN-4104607029

評価:★★★★

 いいんですか?いいのかなぁ〜?この『荒山伝奇』の奇想天外さ、歴史上の出来事の新解釈。
 柳生新陰流の血を継ぎ、柳生の剣の遣い手である友景。陰陽師の幸徳井家に養子に入り陰陽道もバッチリ、美貌は女と見間違うほど。そんな友景が魑魅魍魎の跋扈する江戸時代、淀君すり替え事件や関ヶ原の戦いを決した小早川秀秋の乗っ取られ事件に挑む。全ては恨の流れを汲む、朝鮮の日本征服組織「征東行中書省」の陰謀。彼らとの壮絶な妖術争が繰り広げられる。さらに最後の決戦は朝鮮半島へ場所を移し、朝鮮柳生の友景そっくり美男子・眞純との戦い。
 このあらすじでは、何が何だか……ですが、全編手に汗握る面白さ。しかし、完全没頭するのを拒む引っ掛かりもある。それは、作者の「名前」に関する冗談。春日の局はいいとして、男装美人についてはあり得ない。『フィクションです』のしるしをそんなところに付けずとも……。
 読後感:あり得ると思ってしまう新解釈


主婦と恋愛

主婦と恋愛
藤野千夜 (著)
【小学館】
定価1575円(税込)
2006年6月
ISBN-4093797374

評価:★★

 夫以外の男性への恋ごころ。帯には「繊細で、優しく笑える暖かさ」とあったが、私は笑えなかった。痛々しくて、ぐだぐだで。
 近頃仕事を辞めた・主人公チエミは主婦。サッカーファンの夫・忠彦と二人暮らし。ワールドカップの1ヶ月前後、新しい出会いがいくつかあった。チエミの視点から描かれる出来事や他の人物の会話には、チエミ的・細かい突っ込みが入るのだが、そのコメントが「さもしい」感じでツラい。ここで共感や「あるある」と思えなければ撃沈してしまう。べつに夢見るようなウットリ感は求めないけれど、何も起こさない、気づいていないフリをする状態が長すぎるのかも。そう、願望の反映という意味では(?)ハーレクインロマンスと対極にありますね。5日間だけ自分に許す恋心もウロウロしただけで終わる。えーーー、一体何だったの?と肩透かしな気持ちで一杯になるのは、自分に広い心が欠けているから?つい自問自答してしまう。
 読後感:美少女ワカナちゃんの「ナントカッす」という喋りがツラい。

わたしを離さないで

わたしを離さないで
カズオ・イシグロ (著)
【早川書房】
定価1890円(税込)
2006年4月
ISBN-4152087196

評価:★★★★★

 冒頭、主人公・キャスの職業の自己紹介から始まる。介護人、提供者、その語感にまずやられてしまう。これは面白そうだ。
 ヘールシャムという全寮制の育成施設で育った子供達の物語。記憶を紐解きながらキャスことキャシーの心の動きが淡々と描かれる。物事を大げさに語る親友ルース、感情を爆発させてしまうトミー。友達との遊び、宝物、先生の愛情を得ることが全ての子供時代。そして徐々に本当のことは「教わっているようで、教わっていない」彼らの運命が明らかになる。
 読後やり切れなくて、石田衣良の公開対談の質問コーナーでつい手を上げて聞いてしまった。「先生の小説には1話に1回、必ず暴力と身体を傷つける表現があるのはなぜですか?」石田さんの答えは「それはリアリティを持たせるため五感に訴えることが必要だから」。そうか、構成要素としての「痛み」なのかと腑に落ちた。この本では、恐怖、痛み、喪失、絶望が「描かれない」。それがこんなにも強烈だなんて。
 読後感:一眠りして目覚めるとヘールシャムが刻まれていることに気づく