年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
新冨 麻衣子 新冨 麻衣子の<<書評>>


女たちは二度遊ぶ
女たちは二度遊ぶ
吉田修一 (著)
【角川書店】
定価1470円(税込)
2006年3月
ISBN-4048736825

評価:★★★★

 ふとしたきっかけで部屋に転がり込んできたはいいが、家事はおろか外出も一切しない「どしゃぶりの女」。15万しかなければ15万の生活をし、100万あれば100万の生活をする「自己破産の女」。がらっパチだが家事は完璧にこなす「殺したい女」。始終泣いてばかりいる「泣かない女」……など、<女>を描いた11の短編が収められている。
 帯に「女の生態と男の心理をリアルに描く」と書かれているが、本当にそのとおり。わたしは女だから、わりと「男の心理」の部分をかなり興味深く読んだのだけど、よくよく読んでみると、女という生き物への観察眼の鋭さに驚かされる。ありがちな物語のなかで吉田修一は、女の心理に踏み入ること無く、男にとって不可解な部分の輪郭だけをクリアにする。そしてわたしは主人公の男たちの視点を通して見ることで、男にとって不可解な「女」の行動は、実際のところ「女」自身は何も考えずに行動している部分だと改めて気付くのである。まさに生態? というのもわたしが女であるゆえの読み方だけど。男の人が読んだらどうなんだろう。ひたすら主人公たちに共感かも?


強運の持ち主
強運の持ち主
瀬尾まいこ (著)
【文藝春秋】
定価1300円(税込)
2006年5月
ISBN-4163249001
評価:★★

 主人公は元OLの占い師であるルイーズ吉田。占いブースを訪れる人のそれぞれの悩み、そしてルイーズこと吉田幸子と同棲中の恋人との関係を温かく描いた連作短編集。
 いい話ですねぇ。キャラの作り方もいいし、幸子と通彦の関係を描くあたりなんかホント、ほんわかしてて読みながらホッとする。とくに二人の間の食べ物の話なんていいし。
 だけど正直、薄味感は否めない。「ニベア」は真相に気付くの遅すぎだろう。「ファミリーセンター」は何か無理矢理だろう。「おしまい予言」と「強運の持ち主」はラストにガクっときちゃうだろう。なんて突っ込みを入れてしまう。
 さらさらと読みやすいし、瀬尾まいこの世界はそのままだからファンは楽しめるのかもしれない。でも日常系ミステリの体裁をとるなら、それなりの展開を期待したいところだった。

銀河のワールドカップ

銀河のワールドカップ
川端裕人 (著)
【集英社】 
定価1995円(税込)
2006年4月
ISBN-4087748073

評価:★★★★

 タイトル&装画を見れば一目瞭然、サッカー小説ですね。主人公は、しばらくサッカーの世界から距離を置いていたもとJリーガーの花島。ぼんやりと佇んでいた公園でサッカーをしていた少年たちと出会ったことが、花島の運命を変えていく……。
 のちに花島が率いるチームの面々がいいんだよね。技術は今ひとつながらゲーム全体を見る才能のある翼、才能・技術ともに同世代では抜きん出ている三つ子の虎太・竜持・鳳壮、ミーハーだけどかなり攻撃的ですばしっこいFW・エリカ。その他も味わい深いキャラはいろいろいるんだけど、そこらへんは読んでのお楽しみってことで。
 この小説の最大の魅力は、いかに<チーム>としてまとまっていくところ。それも単純にスポ根じゃなくて、個人の長所を生かしながらさらに<チーム>としての機動力を上げていこうと選手たちがそれぞれ考えている部分だと思う。ラストもそれはあり得ないでしょ、と思いつつ胸が熱くなった。ぐいぐい楽しめる一作です。

配達あかずきん

配達あかずきん
大崎梢 (著)
【東京創元社】
定価1575円(税込)
2006年5月
ISBN-4488017266

評価:★★★★

 暗号のような探求本リストは何を示すのか? 『あさきゆめみし』購入後に消息を絶った常連客の行方は? 配達したばかりの雑誌になぜ盗撮写真が? 書店員じゃない書店員のオススメ作品とは? 力作ディスプレイを壊した犯人は? ……駅ビルにある書店・成風堂で起こる不思議な事件の謎に、ベテラン書店員・杏子とアルバイト店員・多絵が挑む!
 正直、一番はじめに収録されてる「パンダは囁く」はちょっとそれはムリじゃないかと思ったものの、それ以降はだんだんのめり込んでしまった。ムリはないし好感度が高いもの! 主人公をはじめとする登場人物たちのくったくのない柔らかな視点。そして何よりも<本>への愛情の詰まったエピソード。本屋に日参してるわたしに共感するなってほうが無理な話ですよ。
 書店員さんとか書店でバイトしてた人とかにとってはめちゃめちゃ楽しめるんじゃないかと思う。本と本屋へのリアリティと愛情に満ちあふれていて。書店で働いたことはないけど、リアル書店をこよなく愛するわたしのような人も楽しめるはず。

鴨川ホルモー

鴨川ホルモー
万城目学 (著)
【産業編集センター】
定価1260円(税込)
2006年4月
ISBN-4916199820

評価:★★★

 京都を舞台にした、異色のファンタジー青春小説ってかんじでしょうかね。とにかく変な小説だ。「ホルモー」ですよ? 何やらそれは京都の4つの大学による秘密裏の合戦らしいが、状況によっては四条河原町で「ホルモー!!!」って絶叫しなきゃならないらしいですよ? なんなんだそりゃ。
 葵祭でバイトしていた京大一回生の阿部と高村は、帰りに変な新歓ビラをもらう。具体的な活動内容が書いてない怪しいチラシ。しかし新歓コンパを荒らして食事代を節約していた阿部はつい出向いてしまう。そこで理想の女の子と出会ってしまい……!?
 特異な設定を除けば、実はベタベタな学生生活が描かれているのだが、あまりの「ホルモー」のインパクトに隠れてしまってる気すらする。
 とにかく変で、パワフルな作品だ。次作はどんな作品を書くのか、興味あります。

主婦と恋愛

主婦と恋愛
藤野千夜 (著)
【小学館】
定価1575円(税込)
2006年6月
ISBN-4093797374

評価:★★★★★

 舞台は四年前、初の自国開催(日韓共催)のワールドカップに湧く日本。主人公のチエコと夫・忠彦、サッカーマニアのワカナ、近所に住むカメラマンのサカマキさん、何故か四人はTV観戦のためしょっちゅう集まることになるが……。
 相変わらず藤野千夜は、すくえるかすくえないか難しいくらいのものを的確に描く。小さな嫉妬、あるかないかわからないくらいの恋心。そしてぶつけるまでもない微妙ないらだち、もうイッソのこと……という想像上のみの思い切り。倦みかけた生活の中で無意識に生まれた「揺れ」への動揺。
 不満がないわけじゃないけど、別れる気なんてない。浮気する気なんてない。浮気してほしくもない。でも心は、いつでも小幅に揺れる。安心の上に立つ「揺れ」に、99%の信頼を置きながらもふと不安になる「嫉妬」。それはどちらも地味ながら甘美で切ない。胸が痛くなった。

果樹園

果樹園
ラリイ・ワトスン (著)
【ランダムハウス講談社】
定価2310円(税込)
2006年5月
ISBN-4270001259

評価:★★★★

 北欧からひとりアメリカに渡ってきたソニア。今は果樹園を営む夫ヘンリーと二人の子供に囲まれて、忙しくも幸せな日々を送っていた。しかしある日、恐ろしい出来事が夫婦の仲を引き裂く。傷つき疲れたソニアは、近所に住む有名な画家ネッドの依頼で、ヌードモデルを引き受ける。事件と家族から逃げるヘンリー、ソニアにのめり込んでいくネッド、女癖の悪さに悩まされながらもネッドとその芸術にすべてを捧げてきた妻ハリエット。支配するもの、されるもの、束縛するもの、されるもの。4人4様の悲しい愛の形が描かれた、繊細でドラマチックな一作。
 ともすれば昼ドラ的な陳腐なストーリーになりかねないところを踏みとどませ、これほど読み応えのある物語として成功しているのは、この著者の上手さというしかないだろう。端的かつ繊細な心理描写に鎖のようにがっちりと絡むエピソードの秀悦さ。その鎖に引きずられてラストまで連れてかれちゃうのです。

わたしを離さないで

わたしを離さないで
カズオ・イシグロ (著)
【早川書房】
定価1890円(税込)
2006年4月
ISBN-4152087196

評価:★★★★★

 これは謎の施設<ヘールシャム>とそこで育った子供たちをめぐる、長く哀しい物語だ。親を知らない子供だけの隔離された施設の謎。先生たちが意図的にもしくは無意識にもらす<真実>はあとあとまで生徒たちの心をかき乱す。その謎に翻弄されながらも、この小説は様々な側面をみせる。
 <第一部>はいわゆる学園モノ的な、等身大の少年少女の人間関係が、<第二部>では大人になりかけた子供たちの、残酷さも併せ持つ恋愛模様とそれぞれの選択が、そして<第三部>では絶望のなかで一縷の希望を求め続ける人間の姿が、どこまでも丁寧に描かれる。
 まるで短編のように、いろんなものをそぎ落としたような小説であるにも関わらず、幅広い読者を引き込むだけのエンタメ性も備えた、素晴らしい作品だと思う。ものすごく哀しい物語なんだけど、それだけにここに描かれる希望は力強くて純粋だ。キャシーの記憶は、わたしも忘れたくない。ボロボロ泣ける小説ではないけど、わたしの心がたくさん泣いた。そういう小説でした。
 とりあえず現時点での本年度ナンバーワン!!!!!