年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
西谷 昌子の<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます
>>課題図書一覧
超人計画
滝本竜彦 (著)
【角川文庫】
税込540円
2006年6月
ISBN-4043747039
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
ニーチェの理論を用いながらひきこもりからの脱出を図る書き手(滝本竜彦)。文章はほぼ全て「脳内彼女・レイ」との会話形式で進められる。レイに優しく叱咤されながら社会復帰を目指すが、あまりに打たれ弱い書き手は少しのことですぐに挫折してしまう。
なぜ引きこもるのか、なぜこんなに打たれ弱いのかと書き手を批判するのは簡単だ。だが、読みながら私は自分の中に住んでいる「滝本竜彦」を強烈に意識せずにはおれなかった。自分のくだらなさにすぐ気がついてしまうせいで、目標を立てて努力したり、自分に酔ったりといった「物語」の中に自分を置くことができず、何の救いにもならない脳内彼女に甘えながらその日をやり過ごすしかない。どんな夢も、恋愛も、目標も心の支えとなってくれない――その状態に「神は死んだ」という言葉は何と似合うことか。何を信じるべきなのかわからない人間にとって、痛いほど共感できる一冊だと思う。
▲TOPへ戻る
天使はモップを持って
近藤史恵 (著)
【文春文庫】
税込690円
2006年6月
ISBN-4167716011
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
オフィスで起こる小さな事件を解決していくミステリー。軽い読み物のようで、不思議な魅力がある小説だ。盗難などの小さい事件か起こり、清掃作業員のキリコが謎を解く。OLたちの抱く不満や、複雑な感情が解き明かされていく。それぞれに鬱屈を抱えながら、重い雰囲気を見せないOLたちの様子は、「ああ、こんな職場ありそうだな」と思わせられる。彼女らがそれぞれに抱く小さな悪意に共感できる人も多いのではないだろうか。会社組織の中でうまく動けずにいる彼女らに対して、若くてオシャレな清掃作業員・キリコはとても自由だ。そんなキリコが謎を解くと、犯人もなんとなく救われているような気がする。キリコはビルだけでなく、オフィスに溜まった鬱屈をもガス抜きしてきれいにしているようだ。そのせいか読後感が非常に爽やかで、次作もぜひ読みたいと思わせられた。
▲TOPへ戻る
紀文大尽舞
米村圭伍 (著)
【新潮文庫】
税込700円
2006年6月
ISBN-4101265364
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
まず語り口が面白い。江戸の町並みがそのまま目の前に浮かび上がってくるような粋な台詞回しに痺れる。主人公は戯作者に憧れる女性だが、物語を紡ぐ者ゆえに冴え渡る推理も面白い。彼女が「まだここが結末ではないはず」「これでは面白い戯作にならない」と言いながら次々と事件の真相に迫っていくのが格好よく、一人の人物の謎から将軍の秘密へとどんどん展開していく物語にぐいぐい引き込まれた。謎の大きさ・深さもさることながら、この小説の根底に流れている江戸の空気――粋、風流とでも呼ぶべきだろうか――に魅了されたのだ。時折登場する歌謡や、虚実取り混ぜながら面白おかしく語られる事件の手がかり、そして真相。最後立て続けに判明する真実は、無粋な現代ではとてもありそうにない、でもこの時代ならばとてもしっくりくる真実だ。語り口や描写だけではなく、物語の隅々まで「江戸」が生きている、そんな一冊。
▲TOPへ戻る
夏休み
中村航 (著)
【河出文庫】
税込515円
2006年6月
ISBN-430940801X
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★☆☆
2組の夫婦の不思議な関係。夫同士の間では、「離婚するときは一緒にしよう」という密約がなされる。家出をした片方の夫を探すため、皆の夏休みが始まる。
どこか現実とテンポがずれているようで、それでいて当たり前のように強い絆で結ばれているような彼らの関係性。二人の夫は素直に世界に対峙し、子供のような目で出来事を見つめる。しかし妻たちは、そんな彼らの身勝手さや素直さを熟知した上で、彼らに何が間違っているか身をもって教えようとする。この小説の独特なところは、夫たちがまったくそれに抵抗を覚えないところだ。裏を読もうとしたり見下そうとしたりせず、ただ自分に対する態度が誠実であることだけを求める。夫も妻もその態度を崩さないからこそ、このような関係が生まれるのだと思う。夫たちは少々幼すぎる気がしないでもないが、この関係がとても気持ちいいのは確かだ。
▲TOPへ戻る
スローモーション
佐藤多佳子 (著)
【ピュアフル文庫】
税込567円
2006年6月
ISBN-4861763029
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
中学生や高校生の少女にとって、他者と関係することは痛みが伴う。恋愛に限らずだ。それまで見てきた世界が、実は自分の見ている通りの世界ではなかったことがわかってしまう。変わり者の同級生の重い過去を見たり、甘える存在だった兄を急に人間臭く、生々しく感じてしまったり。『スローモーション』ではそんな少女の成長が描かれる。
他者との触れ合い――もちろん痛い触れ合いも含め――が少しずつ彼女を成長させるが、カタストロフィはそこに訪れない。他人の醜い部分を知ってしまい、苦い気持ちを味わいながら、子供の頃に信じていたものが幻想だったと知らされる。「大人になる」と片付けてしまえるほど単純な話ではないが、中学生や高校生のころ、確かにこんな苦さを味わったことがある、と思い出させられた。
▲TOPへ戻る
死日記
桂望実 (著)
【小学館文庫】
税込580円
2006年7月
ISBN-4094080937
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
文章はほぼ少年の日記という形式で進められる。14歳の少年が、貧しいながらも懸命に生きている。しかし母親に恋人ができてから、少年の生活にはしだいに不穏な影がさしていく。少年が純真すぎ、優等生すぎるのが何だかなあ、と思わなくはないが、優等生の中学生なら、わざと自分を理想系のように誇張して日記に書くこともあるだろう。読み進めていくうち、一生懸命に生きている少年に「頑張れ」と言ってやりたくなる。そんな彼を襲う犯罪。なぜこんな子を……と悔しくなる。
読んでいるときはとても面白く、夢中で読めたのだが、子供が殺される事件が連日ニュースを賑わせている折に読んだせいで、複雑な気持ちになった。現実の事件は「純真な子供」と「悪い大人」だけで片付けてはいけないからだ。この小説はその対比があまりにはっきりしていて、それが面白さにもつながっている。だから現実の事件と重ねず、純粋に悔しがって読みたい小説だ。
▲TOPへ戻る
蛇にピアス
金原ひとみ (著)
【集英社文庫】
税込400円
2006年6月
ISBN-4087460487
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
金原ひとみの小説は、彼女と同世代の人間に読まれているのだろうか? 彼女について語りたがるのはいつもおじさんたちであるように思う。私が知らないだけで若い女性に読まれているならそれでいいのだが、芥川賞を受賞したせいか、この作品はおじさんたちに読まれ、「よくわからない」と言われているように思う。この小説は若い女性に読んでほしいと切に思う。
主人公は幸せそうな母子連れに嫌悪感を覚え、「日の光の射さない場所」に居場所を求めたがる。身体を加工することで自分を別の場所へとシフトさせていく。男を愛しても、その男が自分の存在を救うことは決してないと本能的に知っている。だから彼女はどんどん存在が薄くなり、ものを食べなくなっていくのだと思う。自分の存在の拠り所がなく、これからも永遠にないのだと絶望的なまでに確信しているからだ。そんな絶望感を少しでも感じたことのある女性に、この作品を読んで欲しいと思う。
▲TOPへ戻る
冷血
トルーマン・カポーティ (著)
【新潮文庫】
税込940円
2006年7月
ISBN-4102095063
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
まず、あまりにも綿密な描写に驚く。場面の描写だけではない。ひとつの事実を様々な角度から、様々な人間の視点から見ようとしている。描写が細かいというより、厚いのだ。
だが、人を理解するためにはそれだけのことをしなければならない、ということをこれを読んで痛烈に感じた。今、ニュースで流されている犯罪報道がいかに曖昧な憶測に満ちたものであるかがよくわかる。カポーティは家族のこと、生い立ちのこと、交友関係のことなど、すべてを含めてその人物を丸ごと理解しようとしたのだ、と思った。だからこのような臨場感ある描写も可能になったのだろう。ノンフィクションの金字塔と呼ばれるのも至極当然、としか言えない名作だ。
▲TOPへ戻る