年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
島田 美里の<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
女信長 アイの物語 アジア新聞屋台村 ツアー1989 てけれっつのぱ 145gの孤独 月が100回沈めば 風に舞いあがるビニールシート 秋の四重奏 元気なぼくらの元気なおもちゃ


女信長
女信長
佐藤賢一 (著)
【毎日新聞社】
定価1890円(税込)
2006年6月
ISBN-4620107026
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★☆
 織田信長が実は女だったという設定だけで、読む前からすでに面白い。男と女の心を併せ持つといえば、リボンの騎士を思い出すが、こちらはずいぶんとおっかない女武士である。
 信長はやはり女であってもしたたか。父の意志で、男として生きることを強いられた信長こと御長は、夜は女の武器を使って戦国武士の心を懐柔する。正直言うと、今まで信長に対して恐ろしい印象しかなかった。ところが、信長が女だったという理由だけで、破天荒な行動も女の気質ゆえだったのかと、妙に納得させられる。そして、適度なユーモアは、御長の豊かな人間性を読み手に植えつける。正室の御濃に男女の駆け引きを教えてもらう場面では思わずニヤリ。なんと御濃は、唯一、秘密を話せるお友達なのである! 修学旅行で、恋には興味がないように見える友達の恋バナを聞いているような、ウキウキ感が伝わってきた。
 サファイア姫のようにキュートではないが、恐ろしいほどまっすぐな情熱が、磨かれた刃のように美しかった。信長はともかく、この女信長は好きになれる。

▲TOPへ戻る


アイの物語
アイの物語
山本弘 (著)
【角川書店】
定価1995円(税込)
2006年5月
ISBN-4048736213

商品を購入するボタン

 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★★
 バーチャルゲームにのめり込んだことがないせいか、マシンと人間の共存といわれても、うまくイメージできない。でも、この小説を読むと、共存は可能なんだなあと確信できる。よく考えてみると、子どものころから大好きだったドラえもんも猫型ロボットではないか!
 語り部であるアンドロイドのアイビスがいる世界は、コンピュータがヒトを超えてしまった数世紀後の未来。アイビスはヒトである「僕」に6つの物語と、自分にまつわる1つの話を語る。介護用のアンドロイドである詩音が老健施設で働く「詩音が来た日」では、ヒトのような愛を持たない詩音がたどり着いた結論に感動し、鳥肌がたった。マシンにあるはずのない血が通った瞬間を、目撃した気分だった。人工的につくられたアンドロイドが、現実の人間よりピュアにさえ感じられる。
 人間が思い描いた理想が、未来に伝染していく感じが、親のまごころが子どもに伝わっていく感じとよく似ているなあと思った。遠い未来を描いているようでいて、実は人類を原点に立ち帰らせてくれる物語である。

▲TOPへ戻る


アジア新聞屋台村
アジア新聞屋台村
高野秀行 (著)
【集英社】 
定価1680円(税込)
2006年6月
ISBN-4087748146

商品を購入するボタン

 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★★
 マッサージをしてもらったような読み心地だった。いつも、肩の力を抜いて生きていきたいなあと、思ってはいるけれど、この本を読むと、「お客さん、まだまだ凝ってますよ」と言われた気持ちになるのだ。
 フリーライターのタカノが、いつの間にか編集顧問に就任したアジア系新聞社は、タイトル通りの屋台村スタイル。台湾、タイ、インドネシア人など、アジア諸国の編集者たちが、「ほな、作りまひょか」というような軽いノリで次々と新聞を発刊している。編集会議はしないわ、著作権にも無頓着だわ、パクリは横行するわ、とんでもないアバウトさに、あっぱれとうなってしまう。わざわざ儲け話を断ったり、郷に入っても郷に従わなかったり、登場人物みんなが主役級の個性派。のべつ幕無しのカルチャーショックに、得体の知れない無国籍料理を食べている気持ちになった。
 ところが、むしゃむしゃ読んでいるうちに、おや? なにやら体の凝りがほぐれてくるではないか。この本は、ただの怪しげな無国籍料理じゃない。実は、きまじめな日本人に効く薬膳料理なのである。

▲TOPへ戻る


ツアー1989
ツアー1989
中島京子 (著)
【集英社】
定価1680円(税込)
2006年5月
ISBN-408774812X
 

商品を購入するボタン

 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★☆
 以前、旅先で忘れ物をしたことがある。帰宅後にすぐ気がついて、宿泊先などに問い合わせたが、まるで忽然と消えたみたいに、どこからも見つからなかった。それから10年以上も経っているが、いまだになんとなく気になる。その時のもやもやとした欠落感を、ふと思い出した。
 1989年に企画された、香港行き「迷子付きツアー」をめぐる物語である。何かを忘れてきた気持ちを演出するために、わざと人を迷子にさせるなんて冗談みたいな発想が面白い。ツアー中に、影の薄い男子大学生がなぜ姿を消したのかという謎の引っ張り方もうまかった。15年ぶりに消えた学生から、ある女性のもとに届いた手紙といい、15年前のツアーに参加した失業中の男性の述懐といい、すごく思わせぶりな予告編みたいなのである。
 うっとりする話ではないのだけど、読んでいるうちに、旅人が何だか風船みたいに思えてきた。風船と帰る場所をつなぐ1本の糸を切ったらどうなるのだろう? もし自分が旅人で、現実との間の糸を切ったなら?と、思わず想像してしまう。

▲TOPへ戻る


てけれっつのぱ
てけれっつのぱ
蜂谷涼 (著)
【柏艪社】
定価1890円(税込)
2006年6月
ISBN-4434076744

商品を購入するボタン

 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★☆
 時代小説なのに、現代モノのようにさらりと読めた。舞台は明治初期の東京と、北海道。大工に、俥曳き、点灯夫など、昔ながらの仕事と、今はもう見られない仕事が混在しているところが面白い。俥曳きは鉄道馬車に取って代わられ、点灯夫は電気に取って代わられて、文明開化は、世の中から風情を消してしまったんだなあと実感する。
 背景が開拓時代というのも、この連作短編集が異色なところ。偶然助けたハーフの女性と、人探しのために北海道に渡る俥曳きの男や、家を捨てて男と一緒に北海道へ行った娘が置いていった犬をかわいがる堅物の大工。官軍の男に北海道行きを迫られる妾の女性など、みんな北海道に縁がある。広い大地を目指すことが、なんとなく浪漫につながっている。
 特に、どんでん返しがある話ではないけれど、たとえ仲違いしても切れることのない親子の絆やら、恩義を受けた人を思いやる気持ちやら、文明開化で世の中は変わっても変わらない人情に、晴れやかな気持ちがした。

▲TOPへ戻る


145gの孤独
145gの孤独
伊岡瞬 (著)
【角川書店】 
定価1680円(税込)
2006年5月
ISBN-4048736922
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★☆☆
 主人公は、なんと元プロ野球選手! てっきり野球ネタ満載なのかと思い、ウキウキしながら読んだのに、中身はごくごく正統的な、落ちぶれた男の再生物語だった。過去の経歴をわざわざ野球選手にする必然性ってあったのかなと、ちょっと気になった。
 選手生命を奪うような危険球を投げ、引退に追い込まれた元プロ野球投手の倉沢は、第二の人生に便利屋を選ぶ。やがて始めた付き添い業で他人を救い、自分もまた救われるという素直なストーリー展開は、読んでいてほっとできた。女手一つで体を張って子育てしてきた母親とその息子を救ったり、祖国の家族を養うために働くフィリピン人女性を救ったりと、社会の片隅で押しつぶされそうになっている人に手をさしのべる倉沢の、恩着せがましくない助け方がいい。
 ただ、現役のプロ野球選手が依頼者として登場したりするものの、ネタの内容はあんまり野球と関係ないのが残念だった。過酷すぎる人生を中和させるのに、野球をもってきたのはいいと思うけれど、どうせなら、野球の持つ爽やかさをもっと全面に出してほしかった。

▲TOPへ戻る


月が100回沈めば
月が100回沈めば
式田ティエン (著)
【宝島社】
定価1680円(税込)
2006年6月
ISBN-4087747956

商品を購入するボタン

 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★☆☆
 いまどきの高校生って、なんでこんなに渋いのだろうか。他の人との違いをとにかく見つけたい盛りに、「普通とは何か」だなんて考えもしなかった。大人も教えてほしいくらいの難しいテーマである。
 高校1年生のコースケは、市場調査する会社で、普通っぽい感性でアンケートに答えることを要求される「サンプル」のアルバイトをしている。サンプル同士で会ってはいけないという規則や、その規則を破って会っていたサンプルのアツシの失踪には、すごい仕掛けがあるんだろうなと期待させられた。普通が求められるサンプルにしては個性的で美人な弓と一緒に、謎を追うのだが、どうもミステリという感じがしない。なかなか明かされなかったコースケの家庭事情の方がよほど驚きだった。
「普通が大好きだ」というコースケの父の言葉を深くかみしめるほど、自分だけのスタンダードが何なのか突き詰めたくなった。もう少し、父と子の話を長く読みたかった。そうすれば父親の名言に、もっとぐっときたのに。

▲TOPへ戻る


風に舞いあがるビニールシート
風に舞いあがるビニールシート
森絵都 (著)
【文藝春秋】 
定価1470円(税込)
2006年5月
ISBN-4163249206

商品を購入するボタン

 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★★
「あなたの信念は?」と、突然尋ねられた気がした。強いこだわりを持つ登場人物たちに影響されて、自分にとって譲れないことは何か、つい考え込んでしまう短編集である。
 気まぐれな女パティシエに仕え、心酔する菓子に似合う器を懸命に探す女性秘書も、スナック勤めをしながら、引き取り手のない犬の里親探しをする主婦も、誰にも文句を言わせないような気迫がある。縁の下の力持ちを、表舞台の人間のように輝かせる「信念」って、なんてすごいんだろう。様々なこだわりが描かれる中、難民の保護に努める国連の機関を舞台にした表題作には、生死を賭けた究極の信念を感じた。使命のためなら危険もいとわないアメリカ人男性の強い意志には、重々しさと爽やかさが同居した崇高な感動があった。
 読者に自らをとことん内観させるようなこの作品とじっくり向き合うと、座禅を組んで瞑想をしている気持ちさえする。金の鉱脈を掘り当てるみたいに、自分だけの信念を見つけたくなってきた。

▲TOPへ戻る


秋の四重奏
秋の四重奏
バーバラ・ピム (著)
【みすず書房】
定価2940円(税込)
2006年5月
ISBN-4622072165

商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★☆
 人生の秋を描いたこの小説を読むと、短調の弦楽合奏が聞こえてきて、マロニエの枯葉をさくさく踏む景色が見えてくるような、もの悲しい気分になる。
 舞台はロンドン。同じ職場で、定年を間近にひかえた60代の男2人、女2人の4人組は、みんな独り身である。全く興味がない訳じゃないのに、お互いのプライベートには首をつっこまないという微妙な関係が物珍しかった。そして、男女の気質が日本とは逆のようなところも不思議だった。日本では、どちらかというと、企業戦士として必死で働いてきた男性が定年後に燃え尽き、おばちゃんは年齢を増すごとにパワーアップすることが多い。ところが、この物語では、男性はどこか超然としていて、女性の方がセンチメンタルだったりするのだ。美男子の主治医に恋をしたり、友人の婚約をうらやんだりと、愛を得ることなく老いてしまうことへの悔しさみたいなものを感じた。
 彼女たちに、もっと自分の老いを笑い飛ばしてしまえるような、図太さがあればいいのになあと思った。綾小路きみまろの漫談をぜひ聞かせたい。

▲TOPへ戻る


元気なぼくらの元気なおもちゃ
元気なぼくらの元気なおもちゃ
ウィル・セルフ (著)
【河出書房新社】
定価1995円(税込)
2006年5月
ISBN-4309621899

商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★☆
 8編の短編集なのだが、作品によって破滅系とユーモア系に分かれている感じがした。表題作では、精神分析医の男が、ハイウェイでヒッチハイカーの男を乗せ、分析術を使って、相手の心の傷をひっかきまわす。陽気なタイトルから、この自暴自棄な雰囲気は想像もつかない。
 一方、ユーモア系の方は、出だしは不気味だと思っても、その感覚が麻痺してきたころに面白くなる。チリダニ、シミ、など、家によくいる害虫の軍団が、家の主とコミュニケーションを取るという「虫の話」では、その滑稽さに、虫の気持ち悪さを一瞬忘れてしまった。また、人間不信の大人たちがエモートと呼ばれる「子どものような巨人」を引きつれる「愛情と共感」では、巨人が大人をそっと抱きしめる姿が、母親の胎内を思い出させる。エモートのサイズは、身長が4メートル、太ももは1メートルというバカでかさ。なんとなく「千と千尋の神隠し」の「坊」みたいな気がしないでもない。
 この2編ともラストはブラックなんだけど、ノリは軽快。教訓があるのかないのかよくわからないが、シャレてるなあと思う。

▲TOPへ戻る