年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
荒木 一人

荒木 一人の<<書評>>

※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
接近 黎明に叛くもの FINE DAYS 超・ハーモニー 二島縁起 ロミオとロミオは永遠に (上・下) 人生激場 神の足跡 (上・下) 暁への疾走 グリフターズ

ウェルカム・ホーム!
ウェルカム・ホーム!
鷺沢萠 (著)
【新潮文庫】
税込420円
2006年9月
ISBN-4101325200

 
評価:★★★★★
 中編二編が入った、2つの家族の物語。一編は、今時の家族の有りようなのか、ちょっと不思議な家族。もう一つは、浪花節だよぉ。読後感は、どちらも暖かく爽快。とても良い気分になれる一冊。

渡辺毅のウェルカム・ホーム:元シェフのシュフ渡辺毅は、父子家庭宅に居候中。ひょんな事から、居候先の6年生の子供が書きかけていた作文を見る事になり……。押さえ込んでいた悩みが浮き彫りになる。
児島律子のウェルカム・ホーム:日本でいちばん有名な外資系の証券会社の東京本社。そこでバリバリ仕事をしている児島律子の元へ、場違いな雰囲気を持った、ごく普通の学生さんの様な若者が会いに来た。

 本当の家族とは、古い因習に縛られた家族と言う枠組みでは無く、人と人が思いやり、心が繋がった形を家族と言うのだろう。本当は、簡単な事である、他人を思いやれば良いのだから。この様な作品をもっと読んでみたいと思うと、残念である。急逝した著者を悼み、合掌。

▲TOPへ戻る


いつか王子駅で
いつか王子駅で
堀江敏幸 (著)
【新潮文庫】
税込380円
2006年9月
ISBN-4101294712

 
評価:★★★☆☆
 さらりさらりと読める。これが昇華された純文学というものなのか? 日常の平凡な生活を平凡に描く著者の凄さに驚嘆するばかりだ。読後感も儚い。
 東京の都電荒川線、路面電車の町に越してきた主人公。講師、翻訳、家庭教師をしながら気ままに暮らしていた。「かおり」という小さな居酒屋で知り合った昇り龍の正吉。ある日、正吉さんが忘れたカステラの箱を届ける事を引き受ける。
 淡々と、ひたすら淡々と書かれている。登場人物達が、力を入れず、力を抜かず、自分たちのペースで生きている。厭世的部分も持っているが、決して人生を嫌っている訳では無く、きちんと楽しんでいる所が良い。
 少し語彙に難しいものが含まれているので、辞書は必要かも。あと、著者には悪いが、競馬の描写が多いので、興味が無い方々は読み飛ばしても差し支えないかも。もっとも、私は楽しく読ませて貰ったのだが(笑)。

▲TOPへ戻る


ハリガネムシ
ハリガネムシ
吉村萬壱 (著)
【文春文庫】
税込600円
2006年8月
ISBN-4167679981


 
評価:★★★★★
 堕ちていく、腐臭を放ち、澱のように溜まり、やがて蠢く負の感情。人は仄暗い感情を見ないように、或いは、押さえ付け飼い慣らし共存していく、一生。
不思議だ……。全く完結していない様な感情を抱いたままなのに、妙に納得している自分に戸惑う。禁忌に触れる作品。「ハリガネムシ」、「岬行」の二篇。

ハリガネムシ:第129回芥川賞受賞作 主人公は二十五歳の高校教師。サチコは底辺を這いずる痩せた小さな女。サチコからの一本の電話により抑えてきたモノが蠢動しだす。

 暴力や性交の描写が凄い訳では無い。なのに、記憶に強烈に残る。これが純文学なのかと納得してしまった、作品。
 爽快感とは程遠い、嫌悪感で一杯と言いたい……。が、読後、ざわざわと心が騒ぐ、実は我が身の内に飼っているのかも知れない、自分がその嫌悪するモノ自体かも知れない。慄然とする。著者が恐い、自分が恐い、他人に薦めるのが恐い。
 他の読者は、このカタルシスを押さえ込めるのだろうか?

▲TOPへ戻る


ミカ×ミカ!
ミカ×ミカ!
伊藤たかみ (著)
【文春文庫】
税込580円
2006年8月
ISBN-416767999X

 
評価:★★★☆☆
 思春期を迎え、心も体も、子供から大人になる準備をはじめる、中学生。誰もがとまどい・驚く季節を迎えた子供達が日々成長する姿を描く。読後感は、「そういう時代もあったねぇ」。
 中学生になった双子のユウスケとミカ。ミカは、小学生の頃はオトコオンナと呼ばれ、六年間一度もスカートをはかなかったのが自慢の男勝りの女の子だった。そんなミカが恋らしきものをする。戸惑う兄のユウスケ。幸せの青い鳥になろうとする、インコのシアワセ。
 前作「ミカ」に続く第二弾。(今回は買いに走らなかったので、前作は未読)
 関西弁で書かれているので、もしかしたら好みが分かれるかも、と言う作品。どうという事の無い話だが、奇妙に懐かしい。大人になったら忘れてしまう、遠い昔のこと、思い出す回数も、記憶も薄れる、そんな自分を少し悲しく思う。大人にも幸せの青い鳥が見えたら、この世は平和なのだろう。

▲TOPへ戻る


照柿
照柿 (上・下)
高村薫 (著)
【講談社文庫】
(上巻)税込680円(下巻)税込650円
2006年8月
ISBN-406275245X
ISBN-406275259X


 
評価:★★★★★
 じりじりと心が枯渇し、ひりひりと欲望が滾る。愛憎が交錯し、情念が慟哭する。繊巧無類な心理描写。ミステリでは無い、サスペンスでは無い。凄いの一言しか出ない、人間ドラマ。前作の「マークスの山」を読んで於く事を御勧めするが、単独でも十分堪能出来る。
 主人公は、警視庁から八王子署に出向している合田雄一郎警部補。十数年ぶりに会った幼なじみの野田達夫。達夫の元恋人で信用金庫に勤めている美保子。
偶然、雄一郎が乗り合わせた電車に、飛び込み自殺があった。運命の輪が狂おしい音をたてて回り出す。
 猛暑の時期に読みたい一冊。細かな比較はしていないが、単行本と比べると、かなりの修正・加筆が行われている印象。是非、読み比べて欲しい。私も再読をした。
忙しい……。心を亡くすと書く、有名な台詞だが実感させられる。読後、もう一度文頭にあるダンテ「神曲」地獄篇一・一〜三を読み直し、吐息が出てしまった。審判を下すのは神ならぬ、我々自身なのだろう。

▲TOPへ戻る


無名
無名
沢木耕太郎 (著)
【幻冬舎文庫】
税込560円
2006年8月
ISBN-4344408284

 
評価:★★★☆☆
 いつかの夜に、絞り出すような声で父が呟いた言葉を思い出したからだ。「何も……しなかった。何も……できなかった」(本文より抜粋)
 人は生まれ、そして死ぬ。当たり前のことを、粛々と受け入れる。著者が自分の父を見送るまでに、行うべき事、問うべき事をしずかに描いたもの。さすが、人気ノンフィクション作家が描いた作品。親子は、好むと好まざるとに関わらず似るのだろうか。癖も、書く文章までも。
 今年、父の十三回忌を終えたばかりの私も、父との事を色々思い出してしまった。色々後悔する事も多いが、そのうちあの世とやらで会えるのならば、腹を割って父と話してみたい。

▲TOPへ戻る


僕たちの戦争
僕たちの戦争
荻原浩 (著)
【双葉文庫】
税込820円
2006年8月
ISBN-4575510866

 
評価:★★★★☆
 主人公は二人、ネタは、よくある「タイムスリップ」と戦争。筆者の力で、なかなかに読み応えのある、よく出来た作品に仕上がっている。
風化する戦争、猛暑の時期に思い出したように語られる。本の中で、映像の中で。年々減少する戦争経験者。与えられた平和を貪る我々に、何を教えてくれたのだろう。
 主人公のひとりは、尾島健太。二〇〇一年から迷い込んできた、バイトを首になったばかりの正真正銘プータロー、サーフィンとコーラが大好きな、「根拠無しポジティブ頭」の十九歳。
もうひとりの主人公は、石庭吾一。昭和十九年、霞ヶ浦海軍飛行隊・飛行術訓練生で「海の若鷹」に憧れる。妹思いの「石部金吉」の十九歳。
ある日、この二人が入れ替わってしまった……。
 よく、人間の営みに差は無いと言うが、本当にそうだろうか? 時代によって生き方の選択が出来ない時と、出来る時では、自ずと変わるように思えてならない。
果たして、どちらの主人公が幸せだったのだろうか……。

▲TOPへ戻る


風の影
風の影 (上・下)
カルロス・ルイス・サフォン (著)
【集英社文庫】
税込780円
2006年7月
ISBN-4087605086
ISBN-4087605094

 
評価:★★★★★
 「快なる哉! この一冊」手法は一見単純に見えるが、読ませる。“THE 小説!”の台詞が良く似合う。全てのエンターテインメントが盛り込まれており、帯の台詞は大袈裟では無い。もしかしたら、次の100年に残る小説になるかも知れない。
 1945年、長い夏がはじまりかけた日。突然、朝の五時に十歳の主人公・ダニエルは父に起こされる。誰にも話してはダメだと口止めされ、連れられて行った場所は「忘れられた本の墓場」。運命の本 『風の影』(フリアン・カラックス) に導かれる。
そして、父からのプレゼント、かのヴィクトル・ユゴーも愛用した、伝説のモンブラン・マイスターシュテュックを手にする。
 年齢を問わず楽しめる。人は幾つになってもワクワクしたいものなのだろう。煩雑な日常を忘れせてくれ、心を解放してくれる。彷徨っているのは、ダニエルなのか?それとも、自分自身なのだろうか? こっそり座右の書へ並べた。

▲TOPへ戻る