年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
浅谷 佳秀

浅谷 佳秀の<<書評>>

※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
接近 黎明に叛くもの FINE DAYS 超・ハーモニー 二島縁起 ロミオとロミオは永遠に (上・下) 人生激場 神の足跡 (上・下) 暁への疾走 グリフターズ

ウェルカム・ホーム!
ウェルカム・ホーム!
鷺沢萠 (著)
【新潮文庫】
税込420円
2006年9月
ISBN-4101325200

 
評価:★★★☆☆
 本作は「渡辺毅のウェルカム・ホーム」「児島律子のウェルカム・ホーム」という2つの中編から成っている。「渡辺毅〜」では友人の家で彼の子供の面倒をみながら「主夫」をしている男性が、また「児島律子〜」では、結婚生活に二度も破れながらも仕事を続けつつ、二番目の夫の連れ子との関係を模索する女性が主人公になっている。どちらの主人公にもちょっとしたこだわりがあって、いろんなものを失いながらも「フツーはそこまでしない」というようなことを、相応のプレッシャーを抱えながらも頑張って実践し、やがて大切なものにたどり着いてゆく。「フツーでない」生き方を選択した「ごくフツーの」人たちの物語だ。
 こういうちょっとねじれた生き方を強いられているような人たちに対する作者の眼差しの優しさに、こちらのハートもあったかくなる。愛こそすべて…作者のメッセージはシンプル。ある意味、拍子抜けしてしまいそうなほどにまっとうな物語だ。こんなにも希望にあふれた小説を書き残しながら自ら逝ってしまった作者は、いったいどこにたどり着きたかったのだろう。

▲TOPへ戻る


いつか王子駅で
いつか王子駅で
堀江敏幸 (著)
【新潮文庫】
税込380円
2006年9月
ISBN-4101294712

 
評価:★★★★★
 酔っ払いの千鳥足のようにあっちこっちにふらふらする話の流れが、実にゆるくて気持ちいい。電話の調子がおかしくなって業者に修理を頼んだ話に、王子という地名が絡まってきて、それが徳田の秋声『あらくれ』に繋がってゆくと思えば、自転車を買った話から瀧井孝作の文章に関する話になったり。かと思うと「トム・ソーヤー」を「トム木挽き」と訳してあっけらかんと笑う咲ちゃんを所々で登場させてなごませてくれたり。この咲ちゃんという中学生の女の子、のびやかで、すれてなくて、ほんとに可愛らしい。
 それにしてもこの作者の文章、センテンスがやたら長いのに、ちっとも読みにくくないのは不思議。いろんな職人の話が作品中に出てくるが、この作者こそまさしく文章の職人に違いない。居酒屋のピンク電話を囲っている飾り戸の障子についた染み、などといった何でもない瑣末な描写ひとつをとっても、文章を書くことに対し妥協しない作者の姿勢がよくわかる。料理の描写なんか、それを肴にして一杯飲みたくなるくらいだ。まろやかで芳醇で、滋養分に富んだ文章というか。読むほどに脳みそがβ−エンドルフィンで満たされてくる。

▲TOPへ戻る


ハリガネムシ
ハリガネムシ
吉村萬壱 (著)
【文春文庫】
税込600円
2006年8月
ISBN-4167679981


 
評価:★★★★★
 人間は心のどこかに残酷で攻撃的、あるいは破壊的な欲望を持っているのではないかと思う。そしてそれは生存本能とセットになっているんじゃないだろうか。子供のいじめなんか、それをよく表している気がする。で、そういうもともとの性向を発露させにくくするのが親の愛情とか、教育とか、望ましい社会環境の力などではないだろうか。そこには本の力、というものも入るだろう。でも本作は、そういう見地からはちょっと…。
 この作者の作品はどれもが、まともな人間が無意識の領域に押さえ込んでいる、この危険な欲望の熾に、ふうっと息を吹きかけてくるようなところがある。文部科学省や学校図書館の推薦図書には絶対になりえない、というか、そういう機関からチェックされそうな、妄想力を全開にしたような作品ばかりだ。
 私は暴力は大嫌いだ。DVとかの話を聞くとぞっとするし、自分の感情をコントロールできない人間は怖い。暴力とか銃なんかが出てくる映画とかも好きじゃない。でも、この作品は嫌いじゃない、というかむしろこの作者の他の作品同様、かなり気に入っている。そこに描写されている暴力は半端じゃない。殺伐としていながらちょっと歪んだユーモアに満ちていて、ほんとえげつない。それなのに透徹した眼差しがどこか常に感じられる。

▲TOPへ戻る


ミカ×ミカ!
ミカ×ミカ!
伊藤たかみ (著)
【文春文庫】
税込580円
2006年8月
ISBN-416767999X

 
評価:★★★☆☆
 可愛らしくてさわやかな作品。これを読んだのが照柿とハリガネムシの後だったから余計にすがすがしくて気持ちよかった。正直たわいもないといえばたわいもなかったけれど、ほほえましい気分で本を閉じられたのでまあいいか。おてんば、という言葉がぴったりのミカも、この物語の語り手でミカの双子の兄であるユウスケも、まだ青春の入り口に立ったばかり。このまままっすぐに成長していってほしいなあ。
 本作は「ミカ!」という作品に連なるものなので、たぶんこれからも「ミカ×ミカ×ミカ」、「ミカ×ミカ×ミカ×ミカ」という具合に、ミカとユウスケの成長にともない波乱に満ちた物語が書かれていく予定なのかもしれない。
「風の影」はまだうちの息子には早いけど、この作品なら全然オッケーだし、早速一読を薦めようと思う。そういえば彼は最近ラブレターをもらったりなんかして、いよいよ青春し始めた様子なので、この本を読んでも私とは違った楽しみ方ができるにちがいない。
 作者は最近芥川賞を受賞したが、受賞作をまだ読んでいない。こっちでは大人向けの作者の顔が見られるのだろう。ぜひこちらも読んでみたいと思う。

▲TOPへ戻る


照柿
照柿 (上・下)
高村薫 (著)
【講談社文庫】
(上巻)税込680円(下巻)税込650円
2006年8月
ISBN-406275245X
ISBN-406275259X


 
評価:★★★★☆
 齟齬(食い違い、ものごとがうまくかみ合わないこと)という言葉が浮かぶ。意識と行動の齟齬、性格と職業の齟齬。多かれ少なかれ誰しもそうした齟齬を抱えているものだろう。だが警視庁の合田雄一郎刑事や、彼の幼馴染で金属加工工場労働者の野田達夫の場合、その齟齬が極端に大きい上に思いつめる性格だ。彼らはもともと崖っぷちに立っているといえる。その彼らの背中を一押しするのが、主婦の佐野美保子だ。作者独特の、観念的で粘着質な描写はこの女性に生々しい陰影を与えている反面、エロスからは却って遠ざけている。そこにもまた齟齬がある。
 ところで、この作者のディテール描写の、異様なほどの克明さが実はちょっと苦手だ。例えばレディ・ジョーカーという作品で歯医者が登場する。本職の私としてはその描写が気に入らない。概ね正確なのだが、描写の焦点が状況と微妙にそぐわない気がする。本作における、野田達夫の勤務先の工場に関する記述にもそういうものを感じた。ここにも齟齬。あるいは、そういう齟齬の積み重ねもまた、重く澱む読後感をかもし出すのにプラスに作用しているのかもしれない。ごつごつした読み応えのある小説だ。

▲TOPへ戻る


無名
無名
沢木耕太郎 (著)
【幻冬舎文庫】
税込560円
2006年8月
ISBN-4344408284

 
評価:★★★★☆
 89歳になる父親が病に倒れ、亡くなる前後の日々を、ノンフィクションの書き手として誰もが知っている「有名な」作者が、静謐な筆致で淡々と綴った作品。
 年老いた父親が体調を崩し、入院する。ひょっとして、という思いが作者の頭をよぎる。「父ほど本を読んでいる人を他に知らない」と息子に畏敬の念を抱かせる教養人であり、一方で「叱られた記憶がない」というほどに温和だった作者の父。作者は父親の生きてきた足跡をたどり、父親の詠んだ俳句を1冊の句集にまとめることを思いつくが、父親からはあっさり断られてしまう。かつて作家を目指そうとしたこともある父親が選択したのは、溶接工として、そして全くの「無名」として市井に埋没する人生。飽くなき自己顕示欲というものが欠けていたこと、それが父親の才能の限界だった――文筆で身を立てるようになった作者は、プロとしてそう父親を評する。だがその言葉には、父親への限りない敬意が込められている。
 結局、句集をつくる話に最終的には父親は同意し、病院を退院して自宅マンションで息を引き取る。いい死に方、いい看取り方の見本かもしれない。いくつかの句が本作の中で紹介されているが、それらは素人の手慰みの域をはるかに超えていて素晴らしい。この句集、できれば私も欲しい。なんとかして出版していただけないものだろうか。

▲TOPへ戻る


僕たちの戦争
僕たちの戦争
荻原浩 (著)
【双葉文庫】
税込820円
2006年8月
ISBN-4575510866

 
評価:★★★★☆
 一昨年、初めて鹿児島・知覧町の特攻基地に行った。そこで目にしたものを私は忘れられない。特攻で戦死していった若者たちひとりひとりの顔写真、遺品、遺書。そして彼らがどの戦場でいつ死んだのかという記録。写真の彼らはほとんどが坊主頭。もちろん誰も髪を染めたりなどしていない。澄んだ目をしてまっすぐこっちを見ている。しかし顔立ちは今どきのお兄ちゃんたちと変わらない。ごくふつうにそこらの街角を彼女と手をつないで歩いていそうだ。そんな彼らが従容として、あるいは苦悩しつつも、自ら死に赴く運命を受け入れていったことが、何か非常に不条理な気がした。彼らが命に代えて守ろうとしたのは何だったのだろう。彼らが、もし今の日本を目の当たりにしたらどう感じるだろうか……とそのとき私は思った。あの場所で、私と同じような感慨を抱く人は、おそらく少なくないのではと思う。
 この作品を読んで、そのときの気持ちをまざまざと思い出した。タイムスリップというストレートな仕掛けにもすんなり入り込めて一気読みした。深刻な内容ながら適度なユーモアがまぶされていたし、余韻を残すラストもよかった。

▲TOPへ戻る


風の影
風の影 (上・下)
カルロス・ルイス・サフォン (著)
【集英社文庫】
税込780円
2006年7月
ISBN-4087605086
ISBN-4087605094

 
評価:★★★★★
 舞台はスペイン・バルセロナ。第2次世界大戦も終結に向かう1945年、主人公のダニエル少年が父に連れられて「忘れられた本の墓場」を訪れ、1冊の本と出会うところから物語が始まる。その本の名は「風の影」、作者はフリアン・カラックスなる謎の人物。このプロローグで早々と虜になった私は、そのまま一気読みし、最後に添えられたエピローグで涙腺を大いに刺激された。
 ダニエル少年がフリアンの足跡を追うにしたがい、この2人の運命は次第に重なり合い、渾然ともつれてゆく。運命の恋に落ちたフリアンを待ち受けていた悲劇を、ダニエル少年もまたそっくりにたどってゆくのだ。行く手に立ちふさがるのはバルセロナ警察の刑事部長にして憎悪の権化フメロ。そして彼らを取り巻く多くの登場人物のエピソードもまた時空を超えてシンクロする。絡み合う物語がクライマックスに向けて解きほぐされてゆくさまはまるで手品のよう。
 そういえば私の長男も「風の影」に出会ったダニエル少年と同じ年頃だ。この本を手にするのはまださすがに早いだろうが、いずれ薦めてみたい。

▲TOPへ戻る