年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
久々湊 恵美

久々湊 恵美の<<書評>>

※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
接近 黎明に叛くもの FINE DAYS 超・ハーモニー 二島縁起 ロミオとロミオは永遠に (上・下) 人生激場 神の足跡 (上・下) 暁への疾走 グリフターズ

ウェルカム・ホーム!
ウェルカム・ホーム!
鷺沢萠 (著)
【新潮文庫】
税込420円
2006年9月
ISBN-4101325200

 
評価:★★★★☆
家族って素敵だ!何だかそんなこたぁわかっているよ、なんて言われてしまいそうですが、とにかくそんな事を思わせられる一冊でした。
世間の常識とは違う、ちょっと変わった関係性の人間達が一つ屋根の下で暮らしている。
それぞれ、結婚に失敗したり、仕事に失敗したりしてフツーの誰もが思い浮かべるような家庭生活を送っていない人々。
時にはフツーではないことに、後ろめたい気持ちになったりもするのだけれど、そんなことは吹き飛んでしまうくらい同居している人間の事を大切に思っていて。
そこに信頼関係や相手を思いやる心があれば、それは家族と言っていいんじゃないかって、素直に心から思えました。
読んでいるうちに何だか泣けてきてしまって。ああ、いいなあ。きっとこんな風に人は生きていくんだなあ。と嬉しくなってみたり。
家族ってなんだろうな、とちょっとでも考え込んでしまう瞬間があったら、またこの本を読んでみようと思ってます。

▲TOPへ戻る


いつか王子駅で
いつか王子駅で
堀江敏幸 (著)
【新潮文庫】
税込380円
2006年9月
ISBN-4101294712

 
評価:★★★★☆
ああなんて上品で心地よいのだろう。
というのがまずは読んだときの感想。
分量はさほど多い小説ではないのですが、情緒と味わいががこの一冊にに色濃く凝縮されているのです。
特段大事件が起こるわけではなく、ただ日々の生活をエッセイとも取れるような雰囲気で綴っていて。
ちょっと懐かしい感じの風合いなのが、とてもホッとさせられます。
主人公も朴訥とした感じで、ややもすれば世間から一歩ひいた風なのがまた良いのです。
昔ならどこにでもいたであろう登場人物たちに囲まれた生活ぶりが羨ましくなってしまいました。
何だか昔の日本映画を観ているような気分になります。
こういった、ひとつひとつを丁寧に捉えて文章化する素敵な作品に出会えてラッキーです!
東京に遊びに行くときには、こんな下町を歩いてみたいなあ、なんて気分になっちゃいました。

▲TOPへ戻る


ハリガネムシ
ハリガネムシ
吉村萬壱 (著)
【文春文庫】
税込600円
2006年8月
ISBN-4167679981


 
評価:★★☆☆☆
 これは……かなり不快な気分になる作品です。それは間違いないように思います。
とにかくグロテスクなまでに暴力と性が全編を覆っていて、登場する人物達は吐き気すらもよおすような人物造詣。
主人公のとっている行動が、とてもじゃないけどついていけない、わけではなく何だかちょっとわかるなあ。なんて思ってしまうのも自己嫌悪になってしまう。
多分そこから人間の可笑しみのようなものが生まれてくるんだろうけど、結局そんな様には受け止められなかったなあ。
読了後、一体なんだったのだ。と、虚しい気分にも。
以前知人の脚本家が、「最近流行っている作品は死と無気力が蔓延している。」と言っていました。
このハリガネムシは3年前の作品ですが、依然としてその蔓延したものが続いているのかと思うと、何だか寂しい気持ちになりました。
好みもあるのかもしれないのですが、私はもっと『生』を感じたかったのかもしれません。

▲TOPへ戻る


ミカ×ミカ!
ミカ×ミカ!
伊藤たかみ (著)
【文春文庫】
税込580円
2006年8月
ISBN-416767999X

 
評価:★★★★☆
 わあ、なんだかかわいらしい!
中学生の、本当日常のありふれたお話なんだけど、ああ、自分もこんな感じだったなあ、なんてちょっとノスタルジックな気分になりました。
まだ男の子なのか女の子なのか曖昧な境界線を行き来しているミカが恋をして、どんどん女の子に変身していって。
それがとってもかわいらしくて、爽やかな気持ちになりました。
主人公はミカではなくユウスケという双子の男の子で、彼の視点でお話は進行するのですが、ユウスケがこの年頃の男の子らしくほほえましいほど鈍感で。
ミカの恋をしちゃって急激に変化していくのに着いて行けず、ただただ驚いてばかりなのがいいですねえ。
男の子の成長。女の子の成長。
それぞれがとてもキラキラしていて、懐かしくって素敵な話だったなあ。
高校生の2人のエピソードもぜひ読んでみたい!なんて思っちゃいました。

▲TOPへ戻る


照柿
照柿 (上・下)
高村薫 (著)
【講談社文庫】
(上巻)税込680円(下巻)税込650円
2006年8月
ISBN-406275245X
ISBN-406275259X


 
評価:★★★★☆
序盤はただひたすら丁寧に人物背景や工場の様子が執拗なまでに描かれていて、興味深い部分もあったものの少し退屈にも思えました。
一転、中盤から急激に物語が展開していき、それに思い切りひきつけられてしまいました。
というより、この一見事象だけが書かれたような散漫とした序盤があったからこその展開だと、あとから気がついたのです。
派手な物語ではないけれど、人間が持っている業のようなもの、とどめる事のできない情念のようなものが全体を覆っていて、それがこの作品の素晴らしさにつながっている様な気がしました。
そしてとにかく読んでいて、暑い。
真夏の太陽と熱処理工場からの熱、そして様々な人間模様が発していく暗く重い熱。
それらがあいまってこの作品の膨大な熱量となり、深みを増していくんだと。
非常に、心に残る一冊となりました。

▲TOPへ戻る


無名
無名
沢木耕太郎 (著)
【幻冬舎文庫】
税込560円
2006年8月
ISBN-4344408284

 
評価:★★★★★
 死が迫っている父と、それを見守りながら自分と父とのつながりも見つめていく息子。
会話のひとつひとつから、父親をとても尊敬していたのだろうという事が伺えました。
父親が書き溜めていた俳句を、一冊の本にするかどうか互いに食い違う思い。
「無名のまま」でありたいと思う父、「無名のままでは」と思う息子。
とても対照的に思えるのに、どこか似ている頑固さのようなものも浮かび上がっていたような気がします。
親子の深い絆のようなものをみて、ハッとさせられました。
心に残った言葉は父が「生きすぎてしまった」という一言。
とても寂しい言葉だけれど、息子の心の動きを通して父親自身が「今が死ぬべきときである」と感じた事がとてもよく伝わって。
読了後、自分自身の父の事、母の事を考えました。いつかそんな風に感じる事があるんだろうか。うーん、寂しい…。

▲TOPへ戻る


風の影
風の影 (上・下)
カルロス・ルイス・サフォン (著)
【集英社文庫】
税込780円
2006年7月
ISBN-4087605086
ISBN-4087605094

 
評価:★★★★☆
こんなにも盛りだくさんな内容だとは!
ワクワクしながら読みました。かなり盛りだくさんの内容で展開していくので、このパターンは詰め込みすぎて破綻していくのでは?なんて懸念があったのですが、
それも吹き飛びました。
エンターテインメント小説として、何も不足なし!といってもいいんじゃないでしょうか。本当、贅沢なつくりになっています。
古書店を経営する父親と少年ダニエルが『本の墓場』へ行き、フリアン・カラックスの『風の影』という本に出会うといった始まりなのですが、この『本の墓場』という場所が、なんとも謎めいている場所で、のっけから引き込まれました。
この一冊の本をめぐって、様々な男女の悲恋、混乱のなかにあるスペインの歴史が次々に展開していきます。
その展開が、ミステリかと思えば恋愛小説に、かと思いきやホラーの様相もみせてみたり。など先が全く見えないので、まさに息をつく暇もなく読んでしまいました。
物語がひとつにまとまっていくその力は、本当素晴らしいです!

▲TOPへ戻る


ドラマ・シティ
ドラマ・シティ
ジョージ・P・ペレケーノス (著)
【ハヤカワ文庫HM】
税込882円
2006年8月
ISBN-4151706615

商品を購入する
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★☆☆
とても淡々とした文章で、それがとても印象的。
主人公ロレンゾは元麻薬売人で、現在は仮釈放の身で更正動物を虐待監視官として働いている。
仕事にプライドを持ち、虐待している飼い主に厳しく根気強く注意を促していきます。
昔の悪事や仲間達からもすっぱりと縁を切っていて、日々の仕事をこなしていく、陰のある男って感じです。
恋愛エピソードも盛り込まれているのですが、不器用な感じでなかなか進行せず、それもまたいいんだよなあ。
高倉健さんみたいな感じですかね。(あくまで、私のイメージなんだけど)
もう一人の登場人物、仮釈放監察官のレイチェルは、ロレンゾの更正生活を気遣いながらも自分自身の心の闇に飲み込まれアルコールと性の依存症から抜け出せない。
一見完璧に見える人物達の、一歩踏み込めば見えてくる暗さが魅力的。
細かく書かれた心理描写や丁寧な物語の運び具合などが効いています。
後半、麻薬の売人達が次々と動き出してく件やそれに対するロレンゾの冷静な対応が、非常にカッコイイ!

▲TOPへ戻る