年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
水野 裕明

水野 裕明の<<書評>>

※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
接近 黎明に叛くもの FINE DAYS 超・ハーモニー 二島縁起 ロミオとロミオは永遠に (上・下) 人生激場 神の足跡 (上・下) 暁への疾走 グリフターズ

ウェルカム・ホーム!
ウェルカム・ホーム!
鷺沢萠 (著)
【新潮文庫】
税込420円
2006年9月
ISBN-4101325200

 
評価:★★★★★
 なんと心温まるいい小説なのだろう、収録されている2作品ともによくできたストーリーで、これほど心地よい読後感も久しぶりであった。2話ともに血の繋がりのない親子や家族の物語なのに、家族の思いやりや交流が本当に暖かい眼差しで描かれている。こんな家族があってもいいよなぁと思ったり、我が家のありようを思い直してみたりと、いろいろに考えさせられ、しかもやさしい気持ちになれた。本当に傑作だと感じさせられた1作。特に、「渡辺毅のウェルカム・ホーム」の中で“自分に向いてない分野のことは、向いているヒトに任せる。そのかわり、自分は自分に向いている分野で役に立つ。男とか女とか、そういうことカンケイない時代だと思います。”という主人公の1人に語らせる言葉が印象深い。これからの時代のあるべき価値観をごくごくフツーにカンタンに語ってしかも、暖かい。もっともっと傑作を、これを超える最高傑作を書けたろうに、急逝したのが惜しまれる。

▲TOPへ戻る


いつか王子駅で
いつか王子駅で
堀江敏幸 (著)
【新潮文庫】
税込380円
2006年9月
ISBN-4101294712

 
評価:★★★★★
 句点の極端に少ない、うねうねと続く独特の長い文章の心地よさ。静謐な毎日が静かに綴られてゆく気持ち良さ。瀧井孝作や島村利正の作品からの抜粋が時々のアクセントとなりながら、波紋ひとつ無い水面のような静けさ……。そして主人公がよく行く居酒屋兼食堂「かおり」での穏やかで暖かい食事の様子、古書店の落ち着いた佇まいとその店主のパラフィン紙がけへのこだわりなどが淡々と綴られ、山もなければ谷もなく事件もなければ激することもない怒することもない、静かな下町の日々が情感豊かに描かれている。それが読む人の心にひたひたと滲み込んできて、何とも言えないやさしく平穏な心持ちにさせてくれる……。こんな小説作品は本当にいいよなぁと感じさせてくれた佳作であった。

▲TOPへ戻る


ハリガネムシ
ハリガネムシ
吉村萬壱 (著)
【文春文庫】
税込600円
2006年8月
ISBN-4167679981


 
評価:★☆☆☆☆
 人間の持つ暴力的で破滅的な衝動をありのままに描いて私小説風にまとめた作品とも言えるし、単に自身の持つ加虐的な嗜好を赤裸々に綴った自虐的な性欲日記としか思えない作品とも感じられるが、芥川賞を受賞したと言うことだから、きっと文学的な価値があると評価されたんだろうと思う。が、こんな主人公とソープ嬢の関係の描き方というのは一昔前の日活ロマンポルノとかによく見られたもので、別段の新しさを感じないというのが正直なところなのだが……。こう言ったことを純文学の分野で表現したことに対して評価されたのであろうか……。主人公への共感も、物語としての楽しさも、人間性に対する洞察もあまり感じられなかったが、ポルノ小説として読めば、エロ・グロ・暴力描写はけっこうドキドキさせられて、それなりに読者がつくのだろうかと思えた。

▲TOPへ戻る


ミカ×ミカ!
ミカ×ミカ!
伊藤たかみ (著)
【文春文庫】
税込580円
2006年8月
ISBN-416767999X

 
評価:★★☆☆☆
 かなり軽めのラブコメという感じで、7月の課題図書であった『時計を忘れて森へいこう』と同じような、ヤング向けハーレクインロマンスと言う印象は否めなかった。主人公のミカにしろ、その双子の兄弟にしろいずれもステレオタイプであり、今どきの中学生で“オトコオンナ”のような女の子がいるとも思えず、その初恋の様子もいかにも予定調和の描き方で読み通すのはかなり辛いなぁと思っていたが、幸せの青い鳥と思い込んだ言葉を話すインコが登場したことで、印象がちょっと変わった。このインコが物語の巧みな狂言廻しとなって、普通に読めば気恥ずかしくなりそうな主人公達の初恋の物語も主人公の双子の家族のありようも、大人も楽しめる心温まるメルヘンになったような気がする。

▲TOPへ戻る


無名
無名
沢木耕太郎 (著)
【幻冬舎文庫】
税込560円
2006年8月
ISBN-4344408284

 
評価:★★★★★
 病んで弱っていく父の様子とその父の過去、自身の幼年時代、青年時代を思い起こし静かに記した、父への想いにあふれた本当によくできた佳作だが、この課題図書が届いた頃から家族の一人が病気で衰弱し、同じように器具を付けられ付き添うことになったので、読んでいて身につまされて悲しく、辛く、作品としてはよくできているのだが涙で曇って、読み進めることが難しかった。ノンフィクションの名手として名高い作者が、自身の父を対象としてその最後の日々を、亡くなってからかなりの日時をおいて冷静に振り返り、書き起しているのだろうが、描かれている病状の節目節目の家族の動揺や心の動きがまったく同じなので驚くと同時に、その筆力はさすがと感嘆してしまった。いつの日か、こんな風に亡くなった家族を想い返し、その最後の日々を気持ちに波立てずに書き起こすことのできる日が来るのだろうか……。

▲TOPへ戻る


風の影
風の影 (上・下)
カルロス・ルイス・サフォン (著)
【集英社文庫】
税込780円
2006年7月
ISBN-4087605086
ISBN-4087605094

 
評価:★★★★★
 これぞ物語の醍醐味、小説の愉悦。内容の密度も高く、プロットもしっかりとしていてストーリーに起伏がありページを次々とめくる楽しさがあふれた傑作。「忘れられた本の墓場」というあふれるほどの古書を集めた屋敷で運命の1冊と出会う冒頭から、稀覯書の奇譚に始まり、謎の作家の探求はいつしか主人公の少年の恋愛譚となって、さらには成長物語へと変化していく。そして、物語は謎の作家の生涯を辿る物語となり、それはまた現代へとつながって主人公の少年の生活とオーバーラップしてくる。構想は雄大にして、内容は盛りだくさんなのですべての要素は渾然一体となって圧倒的なスケールで迫ってくる。物語を読む楽しさを本当に満喫させてくれた1冊。本好き、読書好きの人にはぜひ読んでもらいたい傑作である。

▲TOPへ戻る


天使と罪の街
天使と罪の街 (上・下)
マイクル・コナリー (著)
【講談社文庫】
税込680円
2006年8月
ISBN-4062754762
ISBN-4062754932


 
評価:★★★★★
 ハリー・ボッシュシリーズというのは、何かで聞いたことがありつつも、初読だったのだが、これほど面白いとは思わなかった。こんなことならもっと前からシリーズをすべて読んでおけば良かったと後悔。解説によると、特にこの作品は「わが心臓の痛み」のテリー・マッケイレブや「ザ・ポエット」のヒロインであるレイチェル・ウォリングなど他シリーズやノンシリーズの主人公が総出演するという豪華仕立てで、それぞれの人物関係を横糸に、サイコ・キラーによる連続殺人事件を縦糸に、読みごたえのある作品に仕上がっている。と言って、他の作品を読んでいないと人物関係が分からないということもなく、背景や事件との関係、それまでの事件の概略などが分かりやすく書き込まれていて、充分楽しめるようになっている。プロットの巧緻さ、二転三転する状況、綿密に練られた計画、展開のスピード感などジェフリー・ディーヴァーのリンカーン・ライムシリーズに匹敵する、アメリカン・サスペンスノヴェルの傑作のひとつと思った。

▲TOPへ戻る


ドラマ・シティ
ドラマ・シティ
ジョージ・P・ペレケーノス (著)
【ハヤカワ文庫HM】
税込882円
2006年8月
ISBN-4151706615

商品を購入する
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★☆☆
 7月の課題図書であった「魂よ眠れ」と同じ作者による同じワシントンDCを舞台とした、同じようなストリートギャングの世界と生態、そして警察関係者の日々を描いた作品。出所後、動物虐待監視官として働くロレンゾと仮釈放監察官の日々の活動と日常生活、ワシントンDCの情景やギャングの抗争を淡々と描きながら、ラストに近づくとストリートギャングの1人が対立するグループのメンバーを射殺したことから物語は急転。仮釈放監察官も巻き添えでナイフで刺され、ロレンゾはその復讐に立ち上がろうとするが、結局は元の暴力的な世界に戻ることはなく動物虐待監視官としての生活が繰り返されてゆく……。構成も登場人物も「魂よ眠れ」とよく似ていて、ちょっと違うのは主人公が黒人探偵か動物虐待監視官ということぐらい、と言う読後感であった。ペレケーノスのファンで、彼の作品世界やワシントンDCのギャングの物語が大好きと言う読者には、同じテイスト同じ舞台同じ雰囲気で、安心して読め裏切られることはないだろうと思った。

▲TOPへ戻る