年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
西谷 昌子の<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます
>>課題図書一覧
ウェルカム・ホーム!
鷺沢萠 (著)
【新潮文庫】
税込420円
2006年9月
ISBN-4101325200
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
ホーム――家族の物語だ。母親がおらず父親が二人の家庭など、少し変わった家族の姿が綴られる。とても温かい気持ちにさせてくれる。血がつながっていてもいなくても、何人かの人間が不器用に寄り添い、一緒に暮らすべく試行錯誤している様子に、「ああ、こんな家族が欲しいなあ」と思わせられる。
彼らは最初から気が合うから家族になったというよりも、一生懸命家族になろうとしている。友人の息子でも、夫の連れ子でも、関わり合ううちに主人公自身が少しずつ変わっていく姿がいとおしい。そうしてつくりあげた家族だからこそ、ただ一緒にいる家族よりもずっと強固な絆で結ばれるのだろう。そんな、とても羨ましい光景を見せてくれる小説だ。
▲TOPへ戻る
ハリガネムシ
吉村萬壱 (著)
【文春文庫】
税込600円
2006年8月
ISBN-4167679981
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
サチコという女を見ていると、自分の中にある残虐な衝動が頭をもたげる……。恐ろしい気持ちにさせられるのは、主人公のうちにある、サチコを傷つけたいと願う暗い衝動が自分の中にもあると気付かされることだ。例えば小学校の時にいじめられっこを見ていたときの、あのいらだち。普段張り詰めた人間関係を送る反動なのか、少し世間のルールに疎い者を見ると傷つけてやりたくなる。苦しんで悲鳴をあげる姿を見たくなってしまう。そんな衝動が自分の中に眠っていることを突きつけられて愕然とする、これはそういう小説ではないだろうか。
なぜそんな衝動を持つのかわからない。だが漠然と、この主人公はサチコを傷つけながら、自分自身を傷つける喜びを感じているのではないか? と感じた。サチコのどの部分が自分なのか……何ヶ月、何年と時間をかけてゆっくり考えてみたいと思う。
▲TOPへ戻る
ミカ×ミカ!
伊藤たかみ (著)
【文春文庫】
税込580円
2006年8月
ISBN-416767999X
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★☆☆
中学生のミカとユウスケがそれぞれに恋をし、右往左往する。飼っている青い鳥の「シアワセ」はユウスケにだけ言葉を囁きかけるようになり……。
台詞がすべて関西弁なのだが、関西で生まれ育った私にとってリアルな言葉であるぶん、「ユウスケは中学生男子にしては純真すぎるわー。こんな中学生おらへんって」との思いが読みながらちらちら頭をかすめた。私に限ったことかもしれないが、どうも関西弁を使われるとファンタジーをファンタジーとして楽しめなくなる。
だがほんわか温かい気持ちにさせてくれる力はすごい。うまくいかない幼い恋にとまどいながら、それぞれにハッピーエンドになるミカとユウスケ。いわゆる「両思いで付き合うことになりました」というような円満な解決ではないにも関わらず、とても微笑ましく受け止められるのだ。
▲TOPへ戻る
照柿 (上・下)
高村薫 (著)
【講談社文庫】
(上巻)税込680円(下巻)税込650円
2006年8月
ISBN-406275245X
ISBN-406275259X
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
読んでいる間中、照柿の色が目の前に広がるような作品だ。熟した柿の、濃い緋色。主人公である男二人の、仕事上での行き詰まり、夏のうだるような暑さ、女をめぐる熱情と嫉妬……それらが照柿の色に象徴されるように、どろどろと煮詰まっていく。
それに対して二人が夢中になる女性は「葡萄のような目」をしており、相手を直視することなくいつも視線を逸らし、自分の闇の中に沈んでいく。そのマイナスの力に強烈に惹かれていく二人。相手の女が空虚なものを持っているからこそ、より強烈な負のエネルギーを噴出させる。この強烈な情景と、それを象徴する色は、読後しばらく瞼の裏から離れない。肌寒い季節に読んでも暑いかと錯覚するくらい、生々しく夏が描かれる。
▲TOPへ戻る
無名
沢木耕太郎 (著)
【幻冬舎文庫】
税込560円
2006年8月
ISBN-4344408284
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★☆☆
死の床に伏す父を描いたノンフィクション、と聞くとひどく感傷的なものを想像してしまう。だがこの作品からはどこか冷静な印象を受けた。筆者の心情を細かく述べているにも関わらず。
例えば、父が創った俳句を解釈するくだり。「老いしかな熱燗五勺飲みきれず」という句に対して、酒好きだった父の姿を回想し、「あらためて父の深い老いを思わないわけにはいかなかった」「このさらりとした句からはうかがいしれないほどの悲哀がこもっているように見える」と述べる。この解釈に非常に突き放したものを感じるのは私だけだろうか。親子間の愛や憎しみといった複雑な感情が、ここには感じられない。だから父の句集を出した筆者が、本当に父は句集を出すことを望んでいたのだろうか、自分は何もわかっていなかったのではないか……と悩むくだりが胸を打った。願わくば、そこで父は無名であることを望んだという結論ではなく、父という人間へのさらなる追究が読みたかったが……。
▲TOPへ戻る
僕たちの戦争
荻原浩 (著)
【双葉文庫】
税込820円
2006年8月
ISBN-4575510866
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
とにかく楽しかった。現代の若者と昭和19年の青年が入れ替わる。私が最も楽しんだのは過去から現代にタイムスリップした吾一の行動、考え方、そしてその変化だ。彼にとっては見るもの全てが驚きで、私たちが見慣れた日常に対して毎回新鮮な反応を返してくれる。場面ごとに、これを見たら彼はどう思うのだろう?とワクワクハラハラした。英語の看板やミニスカートがあふれた現代の光景を見て、「アメリカ地獄だ」と思うところなんて相当面白い。たしかに昭和19年の人間はそんな言葉で表現しそうだ。
主人公は二人ともけして特異な人間ではないのだが、考え方も行動も細かく描かれていて、右往左往しながら生きていく様子がよくわかる。主人公二人を愛してしまう。そして最後まで読み終えたとき、しんみりしながら物語を一から思い返さずにはいられなかった。そんな素敵な小説だ。
▲TOPへ戻る
風の影 (上・下)
カルロス・ルイス・サフォン (著)
【集英社文庫】
税込780円
2006年7月
ISBN-4087605086
ISBN-4087605094
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
まず最初の、「忘れられた本の墓場」でノックアウトされない本好きはいないのではないか。この世から失われた全ての本が最後にたどりつくところ――なんと魅力的なのだろう。そして、ある本をめぐって次々と怪奇事件が起こる。ある作家の本だけを燃やし続ける謎の怪人、亡霊の噂がある古い館。少しずつ謎が解かれるにつれて、過去の哀しい事件が明らかになる。
本への愛情をいやというほどくすぐられながら、幻想的な雰囲気に酔いしれ、登場人物たちの深い哀しみにどっぷりひたって、読後しばらく帰って来られないくらい夢中になった。理屈抜きに酔うことのできる極上の小説。
▲TOPへ戻る
ドラマ・シティ
ジョージ・P・ペレケーノス (著)
【ハヤカワ文庫HM】
税込882円
2006年8月
ISBN-4151706615
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
かつて麻薬をやって逮捕された男が、淡々と動物虐待監視官を生業にしている。愛犬ジャスミンと共に生活しながら。ギャングの抗争にはもう関わっていないが、しょっちゅう声をかけてくる仲間がいるため全く無関係でもおられず、距離を置いてつきあっている。
この著者の目線はひどくあたたかい。罪がある者も、簡単に人を殺せてしまう人間も、またまっとうな職に就きながら罪におぼれる人間も、ひとしく細かい感情を描き、「人」として描いている。苦しんでいる人間の気持ちを真っ向から描いている。それもヒューマニズムを前面に出さないやり方で、読者にある感情を押し付けることがない。だから、読後はとても静かな気持ちになる。同じ人間として、登場人物たちにエールを送りたい気持ちにさせられるのだ。
▲TOPへ戻る