年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫本班】2006年11月のランキング
文庫本班

松井 ゆかり

松井 ゆかりの<<書評>>

※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
太陽がイッパイいっぱい グロテスク (上・下) 明治ちぎれ雲 サラマンダー殱滅 (上・下) 介護と恋愛 パイロット・イン・コマンド 真夜中の青い彼方 血の協会 (上・下) オウエンのために祈りを (上・下) 黒と青 (上・下)

太陽がイッパイいっぱい
太陽がイッパイいっぱい
三羽省吾 (著)
【文春文庫】
税込610円
2006年9月
ISBN-4167719010

 
評価:★★★★☆
 強烈な個性を持つ登場人物たちが悪戦苦闘する姿に、「この人らアホやなあ」と思いながら、最後には泣かされてしまう。主人公イズミは大学生。ひょんなきっかけで解体現場でのバイトを始めるが、その職場にいたのが個性的な面々ばかり。軟派で血の気の多いカン、美青年だが何を考えているのかよくわからないクドウ、女房に逃げられ目に障害を持つ息子を抱えるハカセなどなど、他にも出てくるのは濃いキャラのオンパレードである。
 それでも一本筋の通った人間というのは清々しい。自分の生きたいように生きる、それだけのことがなんと難しいか。ラスト、草野球に集う彼ら(「マルショウスパイダース」というチームを結成している)の個人的な問題は相変わらず山積みだ。しかしイズミは思う、「だいじょうぶ。すべて上手くいっている」と。だいじょうぶと思えばだいじょうぶ。やけくそでも自嘲でもなく、己の信念と経験に裏打ちされた気持ちがあればなんとかできるのだということを、心が弱ったときには思い出そうと思う。

▲TOPへ戻る


グロテスク
グロテスク (上・下)
桐野夏生 (著)
【文春文庫】
(上巻)税込620円 (下巻)税込660円
2006年9月
ISBN-4167602091
ISBN-4167602105

 
評価:★★★★★
 「グロテスク」が「週刊文春」に連載されていた後半の10か月ほど、毎週書店に通った。三男出産前後であったが、産後の体調が戻ってすぐから連載終了まで欠かさなかった。何がそこまで私の心を捉えたのか。胎教に向く穏やかさもなければ、赤子の顔を眺めては幸せをかみしめる心持ちともまったく相容れない陰湿さを含んでいるのに。
 この小説は東電OL事件に着想を得たというところがクローズアップされ話題になったようだが、その点についてはさほど興味を引かれない。主人公である「わたし」やその妹ユリコがQ女子校に通っていた頃の学園生活が描かれているパートの方が断然おもしろいと思う。子ども時代や少女時代の気持ちを鮮やかに描く作家は「自分の幼い頃の感情をよく思い起こせるものだ」といった言葉で賞賛されるものだが、桐野夏生は自らが体験したものだけでなく、同じ空間に存在するあらゆる立場の人間の心情をありありと描けるのだ。心の醜い部分を読み取られるような恐怖。その恐ろしさ故に、私たちは桐野作品を手に取ってしまうのかもしれない。

▲TOPへ戻る


明治ちぎれ雲
明治ちぎれ雲
平山壽三郎 (著)
【講談社文庫】
税込680円
2006年9月
ISBN-4062755181


 
評価:★★★☆☆
 あまりにもとんとん拍子に話が進むのが少々気になるが、幕末から明治へと移り変わる激動の時代をしたたかに生きる人々の姿が興味深い一冊であった。
 可憐な若妻だったお駒が経営者としてだんだんと(いわゆる女の武器をも使って!)のしあがっていく一方、主人公龍之介は自分が大きな流れに巻き込まれながらいまひとつ実感のない様子で、それでも女房がやりたいようにやるのを口出しもせず見守っている。夫唱婦随が当たり前であった時代にあって、ある意味たいへんに進歩的な物語とも言えよう。
 お駒の策略にのって妾を持つことになった龍之介が、それまで女房一筋できたにもかかわらず、けっこうその気になってしまうところが笑える。しかし、お駒の上昇志向は現代小説に置き換えたら松本清張や大薮春彦あたりが書いてもおかしくなさそうな題材である。ぎらついた話になりそうなところをさらりと書き上げたのは、著者の筆さばきによるものか、古き良き時代の持つ空気がそうさせたのか。

▲TOPへ戻る


サラマンダー殱滅
サラマンダー殱滅 (上・下)
梶尾真治 (著)
【光文社文庫】
税込 各740円
2006年9月
ISBN-4334741223
ISBN-4334741231

 
評価:★★★☆☆
 さてみなさん、人間誰しも苦手な生き物というものがあるのではないでしょうか?ゴキブリ大っ嫌い!という方もいれば、クモだけは我慢できない!という方、何といってもヘビが嫌!という方など、嫌悪の対象は様々でしょう。私の場合はナメクジなんです。先日夫の実家の庭で削る前の鰹節くらい(実話)のナメクジを見たときには、そのまま意識を失うかと思いました。…と、先ほどから何故延々ナメクジの話をしているのか?そう、出てくるんです、この小説にナメクジが。しかも飛ぶんです。しかも時には食糧にもなるんです。何度「もうこれ以上読み進められない!」と挫折しそうになったことか…。
 しかし、その点をクリアできればエンターテインメントとしては大変おもしろい!復刊前は朝日ソノラマ文庫から出ていたというのも納得。ちょっと苦いエンディングも余韻を残す。

▲TOPへ戻る


介護と恋愛
介護と恋愛
遙 洋子 (著)
【ちくま文庫】
税込651円
2006年9月
ISBN-4480422641


 
評価:★★★☆☆
 この本を読んでいちばん胸にこたえたのは、著者が世間的な標準から考えれば恵まれた環境(介護を分担できる兄が5人おり、兄嫁たちも協力的であること)にもかかわらず、何をしていても罪悪感を覚えるということだった。父親が苦しんでいるのに、自分は仕事で気を紛らわせている、自分はデートで浮かれている…。たぶん、今後どんなに介護制度が充実しようと、私たちはこのような後ろめたさからは逃れられないのだと思う。介護を煩わしいと感じること、十分な世話ができていると思えない心苦しさが存在する限り、どれだけ手を尽くしても完璧だという実感は得られないに違いない。
 介護に関する制度や保障が手厚くなれば、介護者の肉体面のしんどさは減ると想像される。しかし同時に、「もう介護なんていやだ!」と正直な声をあげても白い目で見られない社会の意識改革も行っていかなければ、精神的負担は増すばかりだろう。肉親への愛情と介護疲れは容易に両立する。ユーモラスに書かれているからこそよけいに辛い遙さんの文章を読んで強くそう思った。

▲TOPへ戻る


パイロット・イン・コマンド
パイロット・イン・コマンド
内田幹樹 (著)
【新潮文庫】
税込580円
2006年9月
ISBN-4101160449

 
評価:★★★☆☆
 飛行機事故やら犯罪者護送やらいろいろトラブルは発生するが、根底にあるのは青春ラブコメディ的な趣である。著者自身が主人公と同じ国際線のパイロットだったとのことで、「もしや自分をモデルと思わせることによって、モテ自慢してるのか!?」(写真も仲代達矢風味の苦みばしったものを使用)という興味もわき上がる。また、非常事態であるにもかかわらず客室乗務員の胸元などに目がいってしまうなど、捨て身で笑いを取っていると読める部分もあったりと、突っ込みどころ多数。
 自分の知識が詳細にわたる分野について書こうとすると、つい説明がくどくなりがちだが、あまりその点も気にならず読めた。ただしあとがきで著者は勤務で出向いた先での読書を楽しんでいたとあるけれど、この本が同様に飛行機に乗っていくような場所へ携帯するのに向くかどうかは疑問。飛行機が苦手なのにどうしても乗らなければいけないような方は、無事帰宅されてから読まれることをお薦めする。

▲TOPへ戻る


真夜中の青い彼方
真夜中の青い彼方
ジョナサン・キング (著)
【文春文庫】
税込900円
2006年9月
ISBN-416770529X

 
評価:★★★☆☆
 久々に正統派のハードボイルドを読んだなあという気がした(やっぱり語り口は一人称で、主人公は「わたし」って言わなくちゃね!)。犯人が大して意外な人物でないところも。
 ただ、主人公マックス・フリーマンの過去の痛ましい事件(警察官時代に正当防衛とはいえ銀行強盗をはたらいた12歳の少年を射殺してしまったこと、妻が他の男に心変わりしたこと)がややとってつけた感がある気がした。まあ、マックス・フリーマン・シリーズはすでに4作を数えるというから、他の作品ではこの設定がもっといきているのかもしれない。
 この作品の読みどころは、どちらかというと脇役の造形にあるのではないかという思う。とりわけ、フリーマンの親友であるビリー・マンチェスターは魅力的。ハンディキャップも持つ人物だが、それ自体が彼の素晴らしい持ち味だと思わせる描写力に著者の筆力の高さを見た気がする。

▲TOPへ戻る


血の協会
血の協会 (上・下)
マイケル ・グルーバー (著)
【新潮文庫】
(上巻)税込780円 (下巻)税込740円
2006年9月
ISBN-4102143238
ISBN-4102143246

 
評価:★★★☆☆
 “ベターホーム協会”や“家の光協会”など、自分と縁の薄い協会は世に多々あるが、「血の協会」などという恐ろしげなものとは金輪際関わり合いを持ちたくないものよ…と思いながら読み進めたが、それ自体(正式名称は「キリストの血の看護シスター協会」)は別段恐怖心を煽るような存在ではなかった(ぶっとんだ組織ではあるが)。
 物語の合間に挿入される謎の女(殺人事件の容疑者でもある)エミルー・ディデロフの手記がとにかく続きの気になる文章でページをめくる手が止められなくなるが、気づいたときには予想もできなかった方向に話が進んでいる。ところどころ差し挟まれるオカルト的な描写も、読者の興味を煽る効果を上げているだろう。

▲TOPへ戻る


オウエンのために祈りを
オウエンのために祈りを (上・下)
ジョン・アーヴィング (著)
【新潮文庫】
税込 各900円
2006年10月
ISBN-4102273107
ISBN-4102273115


 
評価:★★★★★
 読み始めてすぐは、物語を覆ういびつな空気に戸惑いを覚えるかもしれない。そのいびつさは、主人公ジョン・ホイールライトの親友オウエン・ミーニーがいわゆる障害者だからではなく、たとえばオウエンを抱え上げて次々にパスする遊びであるとか、オウエンが年齢の割におそろしく大人びていることとか、オウエンが打ったファウルボールがジョンの母親の命を奪ったこととか、つまりそういった事柄の数々によるものである。
 にもかかわらず、ジョンとオウエンは生涯の親友であり続ける。この小説には皮肉や批判や揶揄も数多く存在するが、同時に純粋な混じりけのない温かさによって全編が貫かれてもいる。ジョンは母親から溢れんばかりの愛情を受けて育ち、オウエンは両親から必要な愛情を受けずに育った。それでもふたりは固い友情で結ばれ、オウエンは肉親からは与えられなかったものを得たのだ。人間はどんな境遇に育っても幸せになれるチャンスがあるということを、この本に教えられた。

▲TOPへ戻る


黒と青
黒と青 (上・下)
イアン・ランキン (著)
【ハヤカワ文庫HM】
税込 各819円
2006年9月
ISBN-4151755039
ISBN-4151755047

上巻を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
上巻を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★☆☆
 奥ゆかしさを美徳とする我々日本人は、のっけから序文における著者の自画自賛ぶりに度肝を抜かれること間違いなしだろう。このような文章を書く人間と比較したら、大橋巨泉あたりでも謙虚な人間に思えそうだ。
 それでもまあ、著者の自信もむべなるかなという力作である。6月号課題図書であった「影と陰」では、無機的な文章で描かれる主人公ジョン・リーバス警部の苦悩というのがどうも伝わってこなかったのだが、本書においては人間的に深みを増したように感じられた。謎解きに関しては「えーっ、この人が犯人って言われても…」という腰砕け感もあるのだが、ストーリー展開には実際に起こった連続殺人事件を大胆に取り入れ読者の興味を引きつけて離さない勢いがある。

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫本班】2006年11月のランキング
文庫本班