年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【文庫本班】2006年11月のランキング
島村 真理<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます
>>課題図書一覧
太陽がイッパイいっぱい
三羽省吾 (著)
【文春文庫】
税込610円
2006年9月
ISBN-4167719010
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★☆☆
青春は体力勝負、でも、ちょっと世間をなめとると思いました。大学生のイズミがひょんなことから始めた肉体労働のバイト。あっけらかんとしたわかりやすさ、それはまわりの「マルショウ解体」の面々との日々から充分に汲み取れる。努力に対する結果がこれほどわかりやすいことはそう多くない。その魅力にはまってしまうというのはうなずけるし、せつな的な仕事終りの立ち飲みやの楽しさもいいなとも思う。
しかし、他方で切迫した現実もあって、きっちりと明暗にわかれていて、おかげでイズミをふくめた若者のバカぶりが浮き彫りになっているのだ。
流れに身を任せていたらどこまでもいける。あるいは何もしなくてもどこまでもいってしまう。結局頑張るのは自分のためで、答えを出すのは自分で、経験を糧にできるのも自分、どこで世間と折り合いをつけるかも自分にかかっているのだということに痛いほど気がつかされる。だから、空は青いし太陽は赤いし、みんなで飲んで騒いでケンカして、若いってええなぁと思うのだった。
▲TOPへ戻る
グロテスク (上・下)
桐野夏生 (著)
【文春文庫】
(上巻)税込620円 (下巻)税込660円
2006年9月
ISBN-4167602091
ISBN-4167602105
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
読後には、感情の爆撃にあったように放心と開放感に包まれます。ユリコ、わたし、和恵、ミツル。四人の女たちのむきだしな性と悪意は、孤独で残酷で暴力に満ちているけれど、なんとみずみずしく力強いのかしら。桐野夏生の筆致に飲みこまれる。
この本を読んだ人の意見は、たぶん二手に分かれることでしょう。好きと嫌い。美しいと気持ち悪い。それぐらいはっきりした結果がでる内容なのです。
私はもちろん好きの方。世間の何か常識的なものにもみくちゃにされながらも、彼女たちなりに羽化していったその姿に圧倒され、嫉妬したから。
「東電OL殺人事件」を取材して書かれた作品だそうです。その事件のことはよく知りません。しかし、そこに至るであろう「なにものか」を掘り起こし、さらけ出し、生々しいほどのグロテスクさをもって見事に開花させていると思います。
▲TOPへ戻る
明治ちぎれ雲
平山壽三郎 (著)
【講談社文庫】
税込680円
2006年9月
ISBN-4062755181
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
日本史では幕末のころが好きです。というと、明治の礎をつくった英雄たちに目がいくところですが、時代をうまく利用して運を自分のものにしていく庶民の姿も面白い。
いちはやく牛鍋屋に目をつけ出店を重ねていくお駒とその後を支える龍之介。夫婦が手に手を取って……というよりも、これはお駒の立身出世の物語だと思います。そのうえで、妻の才能を支える夫の愛情あふれる話かと楽しみにしていたので、途中からの展開に唖然としてしまいました。
男と女のことは、たとえ夫婦の絆があってもどうにもならないものなのですね。龍之介は、お駒の事情を薄々知りつつもけして事を荒立てません。川の流れに身を任せるように運命をそのまま受け入れていきます。そこには、諦観のすがすがしさと、形を変えた相手への思いやりがあります。もちろんお駒も。愛情にはいろんな形があるのです。
牛鍋屋「今岡屋」はきっとこれからも繁盛していくのでしょう。それぞれの立場で関係が良好ならそれでよしなのです。
▲TOPへ戻る
サラマンダー殱滅 (上・下)
梶尾真治 (著)
【光文社文庫】
税込 各740円
2006年9月
ISBN-4334741223
ISBN-4334741231
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
爆弾テロによって夫と娘を喪った静香。復讐への執念で立ち直った彼女は、戦士となってテロ組織の壊滅へと向かう。
直球勝負だと思いました。すでに地球以外の惑星で暮らすようになった人類。政府に反発する悪の集団。過酷な訓練をつんでそれを打ち砕こうとする主人公。なんとわかりやすいのでしょう。しかし、読み出したら止まらない、スタンダードな愛と友情と冒険の物語は、大きな声では言えなくても誰でもが好きなのです。勧善懲悪というのは気持ちがいいものなのです。
SFというからには、想像を超えるような生物や習慣、機械なども注目するべきところ。本書ではそれはたぶん「飛びナメ」です。三十センチくらいの軟体動物。淡い紫色で体の両脇から羽が生えている。そう、ナメクジに羽が生えているという生き物。ふつうは水のない乾燥地帯にいるために姿はあらわさないが、いったん雨が降ると……。ナメクジが世界で一番嫌いな私には想像したくない地獄絵図でした。
▲TOPへ戻る
介護と恋愛
遙 洋子 (著)
【ちくま文庫】
税込651円
2006年9月
ISBN-4480422641
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★☆☆
ある日親がボケる。男は78歳、女は85歳という平均寿命の日本で、自分にそういう日が来ないともかぎりません。実際、90歳を越えたうちのお祖母ちゃんも少々ボケていて、奇矯な行動で両親の手を焼いています。そこには忍耐だけでなく、ちょっとした笑い(汚れたオムツを干していたとか)もあるのです。
父親の介護と仕事と恋愛に翻弄される主人公の怒濤の日々はやっぱり笑いどころ満載。笑い飛ばさなくてはやってられないというだけでなく、現実は単に面白いというだけでもある。悲劇的な状況でも当事者にはそういう瞬間もあるのです。
ボケて家がわからなくなった父が見つからないと駆けつけ、電話が鳴れば「死んだ」と思う。ローテーションで介護しつつも、デートし、時には仕事といって逃げる。それを後ろめたく感じている彼女ですが、でもよくやってるのです。今の世の中、女の仕事は家事だけでない。育児にも介護にも、際限がない。そんなあいまいなものを手がけるには、わりきりと家族の理解と協力がなにより大切なことだと思いました。
▲TOPへ戻る
パイロット・イン・コマンド
内田幹樹 (著)
【新潮文庫】
税込580円
2006年9月
ISBN-4101160449
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★☆☆
現場を知っている人が書く現場、というのはリアリティがある。かつてパイロットだった著者(これを書いた当時はまだ現役)というだけで、なんだか重みが違うと思うのは私だけ?
第二エンジンが炎上し、機長2人が意識不明、動けるキャビンアテンダントは半数。乗客の命は?ジャンボの運命は?と、これだけで充分サスペンスなのに、国際犯罪をも混ぜ込んでしまっている。お腹いっぱいですよ!すごい!!と、感嘆の声はいくらでもでてくる。それなのに、この話は「ひまつぶし」で書かれたという逸話付。まったく驚きはつきない。
さて、飛行機パニックなんか読んじゃったら飛行機乗れないよーと思うところだが、ご心配することなかれ。飛行機の安全性についてもがっちり認識させてくれているのだ。非常口の確認、シートベルトの着脱の仕方、衝撃防止姿勢など知っているだけで生存率があがるのだそうだ。そういう点でサバイバル本でもある。なんともおいしい本ではないか。
▲TOPへ戻る
真夜中の青い彼方
ジョナサン・キング (著)
【文春文庫】
税込900円
2006年9月
ISBN-416770529X
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
自責の念をかかえてリタイアした元刑事が幼児の死体を発見する。マックスは連続幼児誘拐殺人事件の関与を疑われ、単身調査をはじめる。
沼と湿地帯であるエヴァーグレイズ国立公園の夜の風景が美しい。マングローブの木立の横をカヌーで進む姿が眼に浮かぶ。移住したころは自然の音をかき乱すものだったマックスが、もはや自然から受け流されるものとなっていることに満足を覚えるシーンは印象的。そこでくり広げられる事件の展開はまさに静と動なのだ。
特にマックスの過去の苦悩、古い住民と開発の確執、事件の指揮をとる刑事とのやりとりなど、湿地帯のごとくじめじめした前半から一転する後半の格闘シーンは見ものだ。
ひとり敵に立ち向かうマックスだが、その友人がまた魅力的。発音に障害があるが、優秀な弁護士ビリーはどこか母性本能をくすぐる。彼もまた無鉄砲な友人を陰でささえるヒーローなのだ。
▲TOPへ戻る
血の協会 (上・下)
マイケル ・グルーバー (著)
【新潮文庫】
(上巻)税込780円 (下巻)税込740円
2006年9月
ISBN-4102143238
ISBN-4102143246
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
魅力的な主人公、何重にも包まれた真相、ミステリアスな出来事。私にはど真ん中の本書。はまりました。戦慄と興奮に襲われます。
パス刑事シリーズ、「夜の回帰線」に続く2作目だそうです。発端はマイアミのホテルでの転落死亡事件。現場にいた精神異常者とみられる女性の確保で事件の解決は容易そうですが、不自然さを見逃すパス刑事ではありません。それは、仕組まれた陰謀とひとりの女性の壮絶な人生、神の奇跡へと繋がるのだから。「この本、面白いどー」と叫びたい気分です。
さて、ストーリーの面白さは実際に読んでもらう事にして、主人公ジミー・パスについて紹介したいと思います。彼はキューバー系黒人で、頭脳、肉体、料理と三拍子そろっています。モーニングコーヒーと一緒に手作りクッキーもそえてくれたりなんかして。刑事としての優秀さだけでなく、男性的な魅力にも大いにあふれているという逸材なのです。
面白いミステリが読みたいと思う方はすぐに手に取るべきです。
▲TOPへ戻る
オウエンのために祈りを (上・下)
ジョン・アーヴィング (著)
【新潮文庫】
税込 各900円
2006年10月
ISBN-4102273107
ISBN-4102273115
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
オウエン・ミーニーとはどんな人物か?5歳児くらいの身長にびっくりするような声を持っている、たぶん、ひと目見たら忘れられないくらい印象的な子で、このジョン・ホイールライトの親友は見た目が奇異なだけでなく、知的で大いに魅力あふれているのです。まるでドラえもんのようにジョンを助けるし、かかわる誰もが注意をむけるし(いい意味でも悪い意味でも)、相手がそうせざるを得ない何かを持っている。太ゴシックで表記される彼の言葉は、目を離すことができないし、それは彼の使命に関することだけではないと思います。
謎がひもとかれるラスト。達成感にも似た満足と、悲しみで涙があふれました。すべてがこのために!という必然は、もしかして本当にあるのかもしれません。
グレイヴズエンドのすばらしい田舎町とそこの人々と積み重ねられた時間が、彼らを作り出したということをひしひしと感じます。死という悲しみも含みながら。そして、オウエン・ミーニーという奇跡を感じながら。
▲TOPへ戻る
黒と青 (上・下)
イアン・ランキン (著)
【ハヤカワ文庫HM】
税込 各819円
2006年9月
ISBN-4151755039
ISBN-4151755047
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
以前に「影と陰」で受けたリーバス警部の印象が吹き飛びました。イアン・ランキンへの評価も180度変わりました。とにかく、これ、抜群に面白い。
内部調査により四面楚歌となりながらも、担当する事件はおろか、その影に潜む犯罪組織の捜査と、連続絞殺魔バイブル・ジョンを真似た事件にまでも首をつっこむ。バイタリティがあるというよりも、厄介ごとを引き受けやすい体質だろうし、ワイルドというよりも、執念深いとしか言いようがない。けれど、どんな逆境にもくじけず、挑む姿はとにかくカッコイイのです。たんに気難しくてかわいそうなおっさんではなかったのです。
これはリーバス警部のシリーズ第8作目にあたり、だからこそ「影と陰」から、格段にいい作品となっているのもうなずけます。音楽の趣味が恐ろしく変わっているし。どこから読んでも支障はないそうですが、どうしてこんなに順番を無視した翻訳がなされるのでしょうね。バラバラだと、彼が(作家も)どういう風に変化していったのかが楽しめないので残念です。
▲TOPへ戻る
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【文庫本班】2006年11月のランキング