年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点【単行本班】2006年12月の課題図書

SPEEDBOY!
SPEEDBOY!
舞城 王太郎(著)
【講談社】
定価1260円(税込)
2006年11月
ISBN-4062836033
商品を購入するボタン
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

  小松 むつみ
 
評価:★★
 読んでいて息切れがした。ものすごいスピード感。足はゼンゼンついていってないのに、腕縛られて、引きずられている感じ。その強引さとか勢いとか、もう圧倒的だった。
 私はこの作品が舞城さん初体験だが、おそらく、その抗えないくらいの強力な持ち味が、好きな人には堪えられないのだろう。舞城ワールドとでも呼ぼうか、独自の世界観があり、そのインパクトは強烈だ。
 ただ、万人に広く共感を得るのは難しいかもしれない。私もなじめない側だ。迫力でグイグイ引っ張られるが、読了後には虚しさと疲労感だけが残る。だから、ナニ?という思いがぬぐえない。
 大風呂敷を広げすぎたというのとも違う。反物を、ダーっと広げて見せてくれるんだけど、どこまで行ってもおんなじ模様!みたいな感じだろうか。
 その世界観に、ストーリー性やキャラの魅力を増し、もうひと足踏み込んだ舞城ワールドを探検してみたい。

▲TOPへ戻る


  川畑 詩子
 
評価:★★★★★
 舞城王太郎はすごいと聞いていたが、想像以上だった。とにかくイマジネーションがほとばしっている。限界という概念を捨てたら、人は音速で走れるなんて設定、一体どうやったら思いつくのか! そこを疑う暇も与えずに、ぐいぐいと物語に引き込んでいく力強さ。そして、表現はとびっきり新しいのに、伝わってくるのは非常にシンプルかつ決して陳腐でないメッセージ。
 「周りのみんなの雰囲気に合わせているだけで、自分自身の深いところではそんなの大した問題じゃないと思ってる。便宜的に反省して見せたりいろいろ演技してるけど、本当は何も感じてないんでしょ」「自分のことどうでもいいと思ってるんだもん。自分のことどうでもいいと思ってる人間が、人のこと尊重できるはずないじゃない」。成雄に向けられた言葉の礫は、自分にもびしびしと当たって痛かった。自分が自分に「限界」を設けることも、他人が自分に限界を設けることも徹底的に拒絶して音速を超えた成雄は、ついには人間界を超越した孤高の存在になっていく。成雄がどんな境地にいたったのか、是非一読してみてほしいです。

▲TOPへ戻る


  神田 宏
 
評価:★★
「ルボボボボッ」と手足を振って加速し、「ンヴァァァァァァッ」といよいよ速さを増し、「バンバンバンバンバババババン!」と音速の壁を破って疾走する、鬣の生えた少年、「成雄」を描いた7篇のオムニバス。ジェット機と併走し、水の上を疾走し、走りの先に「白玉」が現れ、人々を「食べて」ゆく。この神話的イメージは何かのメタファーか?と思って読み進めるうちに、鬣のような毛を持つことから「犬! こら! 犬が! おまえなんぞ死んでしまえ!」と父に蔑まれ、「倒れた父親の背中を2回刺し」、殺してしまう。うーん、父親殺しと逃避の隠喩かなともおもったが、「世界に存在するのも優しい/嫌な他人ばかりじゃなく、優しい自分や嫌な自分、悪い自分が別々にいろいろあるのかも知れない」などとこじんまりした結論に納得したりする「成雄」。刹那的な「成雄」の感情といい、表層をスピード感を保って、ゲーム機のコントロールスティックを操るように「成雄」にシンクロするような身体感覚で読むのがこの作品の読み方かもしれないなと思った。
 大げさな擬音、ニンテンドーのゲームパッケージのような装丁。ゲーム世代であるかないかで評価が分かれるのかもしれない作品である。読者を選ぶ作品だ。

▲TOPへ戻る


  福井 雅子
 
評価:★
 背中に鬣を持ち、衝撃波が出るほどのスピードで走る少年・成雄を主人公にした、つながっているようでつながっていない7つの短編を集めた作品。主要な登場人物は同じだが設定が微妙に異なる各短編が、それぞれ独立して違うテーマを表現しつつ本書全体で一つの方向性を持っているようだ。
 私の理解を超えている、というのが正直な感想である。繰り返し登場する「白い玉」は、追い求めるべき希望や未来、あるいは生命のエネルギーの象徴で、「石」は破壊の象徴として描かれているようには感じられたものの、作品全体としてのメッセージを私はうまく受け取ることができなかった。著者がこの作品で表現しているものは何だろう? 「限界を超える」ということ、あるいは「超えたところにあるもの」だろうか。荒れ狂うエネルギーのようなものを感じるが、それが何なのかはっきりとは掴めず、すっきりしないものが残ってしまった。

▲TOPへ戻る


  小室 まどか
 
評価:★★
 『阿修羅ガール』の頁を繰ってみて、引き込まれつつも、休みどころのない文章と話のブッ飛びぶりについていけず、以後、食わず嫌いを続けてきた舞城作品だが、この短編を読み通してみて、「それほど読みづらくはないし吸引力はある」ことと「やっぱりちょっとついていけない」ことを再確認。
 過去の作品のあらすじを追ってみると、『阿修羅ガール』と同年に発表された『山ん中の獅見朋成雄』と主人公に共通点があるようだが、本作では成雄という、鬣をもつがゆえに深い闇を抱え、音速で走る青年の物語が、登場人物はほぼ同じまま、章毎に年齢や背景設定を変えて描かれていく。
 共通するのは疾走感。章同士の整合性はない。ただ、最終章で成雄が語る、複雑な世界に接する自分も複雑化しているから、自分の中の自分や他人もいろいろであり、逆に世界の中にはいろいろな他人や自分が別々に存在するのかもしれない、という着眼点に全ては収束するのだろう。う〜ん、哲学……?

▲TOPへ戻る


  磯部 智子
 
評価:★★★
 走る! 走る! 成雄は走る! 疾走感に翻弄されて、何かがどこかをチクリと刺すが掴みきれないまま読み終える。成雄の鬣がはえた背中を見送り取り残される。ここはいったい何処なんだ?最初、長編だと思って読んでいたらどうも繋がらない。時系列を混乱させた7編の連作短編かと考えても齟齬が生じる。全てに成雄が登場し楠夏など登場人物もかぶりながら、7つの別の世界を生きている……のか? 最初の成雄は100mが7秒を切る。音速を超えて走り出す。壁を破り「限界」を超える。「人の意識は自分の体にブレーキをかける」から逆に「できると思えばできるようになる」 自分だけを信じて突き抜けないといけないという一方で、一回喧嘩するとすぐ人のことを諦める成雄や、目的の為ならあらゆる人やものを踏みつける成雄を批判したりもする。白玉を追いかける人間と石を積んでいく人間、世界を見限ることと世界から見捨てられることは全く違うのか? 7編目の「世界の双子のように複雑化」する自分と他人を受け入れることで、一つの答えが走り抜けて行った……ような気がした。

▲TOPへ戻る


  林 あゆ美
 
評価:★★★★
 箱入り本って、本らしく感じられて好きだ。講談社の新レーベルはピカピカ光った箱に入って、お洒落な装幀。それだけでそそられてしまう。かしこまっていなくて、本そのもはソフトカバーで手になじみやすいシンプルなつくり。そのおかげで中味に集中させてくれる。
 ということで、創刊ラインナップの1冊が舞城王太郎。昨今話題の作家が続々と走るをテーマに書いているが、この作家も成雄に走らせる。誰かと競争するわけではない。速さを追求して、ただただ走る成雄の姿は強烈惹きつけられるものがある。読んでいると、いままで無意味に思えたものに、確かな意味が見えてくるような快感がある。他の本と同じように紙の上に文字がのっかっているという本のつくりなのに、文字が、がしがし読み手をひっぱる。動かない本が動いているかのように、手をひっぱられるかのように。でもときどき立ち止まって、静かな家族との交流や、ほのかな恋心のうずく感じも味わえて、短いけれどエネルギー使って読んだという充実感が残る。このレーベルの新刊、これからも大注目。

▲TOPへ戻る



WEB本の雑誌今月の新刊採点【単行本班】2006年12月の課題図書