年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【単行本班】2006年12月のランキング
川畑 詩子の<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます
>>課題図書一覧
SPEEDBOY!
舞城 王太郎(著)
【講談社】
定価1260円(税込)
2006年11月
ISBN-4062836033
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
舞城王太郎はすごいと聞いていたが、想像以上だった。とにかくイマジネーションがほとばしっている。限界という概念を捨てたら、人は音速で走れるなんて設定、一体どうやったら思いつくのか! そこを疑う暇も与えずに、ぐいぐいと物語に引き込んでいく力強さ。そして、表現はとびっきり新しいのに、伝わってくるのは非常にシンプルかつ決して陳腐でないメッセージ。
「周りのみんなの雰囲気に合わせているだけで、自分自身の深いところではそんなの大した問題じゃないと思ってる。便宜的に反省して見せたりいろいろ演技してるけど、本当は何も感じてないんでしょ」「自分のことどうでもいいと思ってるんだもん。自分のことどうでもいいと思ってる人間が、人のこと尊重できるはずないじゃない」。成雄に向けられた言葉の礫は、自分にもびしびしと当たって痛かった。自分が自分に「限界」を設けることも、他人が自分に限界を設けることも徹底的に拒絶して音速を超えた成雄は、ついには人間界を超越した孤高の存在になっていく。成雄がどんな境地にいたったのか、是非一読してみてほしいです。
▲TOPへ戻る
ナイチンゲールの沈黙
海堂 尊 (著)
【宝島社】
定価1680円(税込)
2006年10月
ISBN-4796654755
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
さすが現役のお医者さん。医療現場の緊迫感や仕事組織としての病院が細かく描かれている。新しい捜査方法を一つ導入しようとするだけで、警察、法医学、官庁それぞれの現場がどれだけ動揺するのか、とか看護師長と医師の丁々発止のやりとりからは、両者がタッグパートナーとして協力しながら、それぞれ独立した専門職として牽制しあっている感じが分かる。登場人物も一癖ある人ばかりで、個性豊か。ヒロイン小夜も、控えめな優等生ぶりの中に、訳あり感をうっすらとまとっていて、ミステリアス。
なのだが、事件部分がどうもすっきりしなかった。殺人動機は腑に落ちるが、肝心の謎である「どうしてそこまでしたのか」が読み取りきれなくて不完全燃焼だった。
むしろ、作品内で大人にも子どもにも人気の特撮ヒーロー物「ハイパーマン・シリーズ」。こちらに興味が。
▲TOPへ戻る
竜巻ガール
垣谷 美雨(著)
【双葉社】
定価1680円(税込)
2006年10月
ISBN-4575235628
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
すべて荒天を連想させるようなタイトルがついた4つの短編集。ことに後半二作は、働き続けた結果、気付いたら30代後半に突入していた女性たちの気概や、やるせなさをうまく捉えている。
また、著者の愛でしょうか、食わせ者がどことなくチャーミング。山師の父親がとんでもない場面で男の余裕を見せて、それがちょっと格好良かったり、化かし合う男女がとてもお似合いのカップルに見えてきたりする。
……表題作だけはやや男性読者にサービスか? それでも生活の描き方が細やかで、気持ちいい。たとえばやもめ所帯を助けてくれた伯母さんの手法は、小学生だった自分に一から家事を手ほどきするというものだったとか、再婚前は夕食後に父親と洗濯物をたたみながらいろいろと話をしたり、時には父が果物を剥いてくれたこともあった、とか。そんなエピソードが光る。
彼女たちはプライドを砕かれてどん底に落ちても、最後は自分の性に合う道に向かって再び立ち上がる。嵐が去った後の晴れ間を見たような、すがすがしい読後感でした。
▲TOPへ戻る
こいわらい
松宮 宏(著)
【マガジンハウス】
定価1575円(税込)
2006年10月
ISBN-4838717199
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
秘剣、武者修行、忍者屋敷のようなお茶屋。こんなにも時代劇的な要素を現代京都で展開させるなんてアクロバティック。
不思議な棒をあやつる美少女剣士メグルの周りは怪しい人だらけ、事件だらけ。極めつけは「京都宮内庁」会長。何しろ二十歳の娘さんが、風呂にも入らずにかろうじて起きるのはトイレだけになるくらいの精神的ダメージを与える破壊力を持っている。
さて、そんなメグルだが、五里霧中になった時には己の剣に集中することで困難に立ち向かう。彼女の場合は迷った時の心のよりどころは剣や自分の血筋だったが、誰でも気持を静かにして、そっと自分の心に寄り添えば、自ずと路は見えてくるのかもしれない。
活劇や怪事件の連続にどんどん頁をめくりながら、心の落ち着かせ方のイメージトレーニングをしていた感がある。
▲TOPへ戻る
雷の季節の終わりに
恒川 光太郎(著)
【角川書店】
定価1575円(税込)
2006年11月
ISBN-4048737414
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
架空の町「隠(おん)」を、確かに存在する場所のように描ききり、超自然の不気味な世界をのぞかせてくれた。「隠」は日本と地続きでありながら、ずれた層に位置する町。清らかな水が流れ、町はずれには立ち入り禁止の「墓町」がある。人々は戦前か昭和40年代頃を思わせるゆるやかなテンポで生活し、春の前には「雷の季節」という特別な季節がある。この静かな場所は閉鎖的で因習に満ちており、残虐さや排他性といった人間の俗なる面が、時に陰惨な事件や風習を生み出す。
「隠」と現世の境に立つと、向こう側の世界は蜃気楼のようにゆがんで見えるという。禍々しいのにきれいで印象的な設定。禍々しいといえば、伝説の殺し屋が撃たれるシーン。ようやく倒したと思ったその相手は意外な反応をして……。ここが一番鮮烈で恐怖を感じました。
▲TOPへ戻る
ワーホリ任侠伝
ヴァシィ 章絵(著)
【講談社】
定価1470円(税込)
2006年10月
ISBN-4062136821
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
OLヒナコ、転落街道まっしぐら! 暴力団の内部抗争・高飛び・復讐、とストーリーは怒濤の展開で、ヒナコの肝の据わった姐さんぶりも格好良くて娯楽性が高いと思う。そうやってぐいぐいと読ませながらも、ヒナコの自暴自棄時代が長くて、ラストまで心配し通しだった。悲しみを癒して再生するまでの道のりをじっくり描きたかったのかなと思う。
自分について、時として距離を置いて語るため乾いたユーモアがあるし、文章もさばさばした書き方だと思う。それなのに人と出会う瞬間の高揚感と、大事な人を失う苦しさや途方もない喪失感が伝わってきて、推薦の言葉にもあるように、とにかく力強い作品。
▲TOPへ戻る
東京公園
小路 幸也(著)
【新潮社】
定価1470円(税込)
2006年10月
ISBN-4104718025
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
全体にパステルカラーで甘くてほわほわした印象。一人称の語尾に、「思っていたんだ」のように「〜んだ」がしばしば使われるのも、なんだかこそばゆい感じ。にも拘わらず、なんだか良かったのである。思うに、この心地よさは本書に出てくる人に真摯な人が多いからかもしれない。写真が本当に好きで、1枚1枚に心を込めて撮影する圭司の姿勢や、しごくシンプルなのに、ふだんはなかなか口に出しにくい事──たとえば、みんなが幸せになってほしいとか、をストレートに表現する富永が気持ちいいのかもしれない。
写真は撮り方次第なのですね。善し悪しは、写し手が被写体とどう向き合うかに左右されることがよく分かる。そして良い写真にはほんとうの気持ちが写ってしまうことも。
▲TOPへ戻る
眼を開く―私立探偵アルバート・サムスン
マイクル・Z. リューイン(著)
【早川書房】
定価1365円(税込)
2006年10月
ISBN-4150017921
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
ウィットに富んだというのでしょうか、ストレートに問いかけたり返事をしないやりとり。どうもそれが私には理解できないので、繰り広げられる会話や、調査の時の質疑応答やらがピンとこないのです。
心に響いたのは、一連の事件の後ろにある秘密組織。今のアメリカの風潮に対する作者の思いが透けているかと。あと、失意の底にいる人は平気にふるまっているつもりでも親しい人にはばれているということ。そして、本人はそんな精神状態に気付かない上に、周りのことも見えていないということ。
長い失意の時代が終わって、ようやく再出発できたサムスン。覚醒したサムスンの今後はどうなるのか? ラストに至っても事件はほとんど解決しておらず、問題の根深さや黒幕が分かった段階。私的には、この心優しい探偵にはずっと活動してほしいと思う。
▲TOPへ戻る
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【単行本班】2006年12月のランキング