年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【単行本班】2006年12月のランキング
小室 まどかの<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます
>>課題図書一覧
SPEEDBOY!
舞城 王太郎(著)
【講談社】
定価1260円(税込)
2006年11月
ISBN-4062836033
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★
『阿修羅ガール』の頁を繰ってみて、引き込まれつつも、休みどころのない文章と話のブッ飛びぶりについていけず、以後、食わず嫌いを続けてきた舞城作品だが、この短編を読み通してみて、「それほど読みづらくはないし吸引力はある」ことと「やっぱりちょっとついていけない」ことを再確認。
過去の作品のあらすじを追ってみると、『阿修羅ガール』と同年に発表された『山ん中の獅見朋成雄』と主人公に共通点があるようだが、本作では成雄という、鬣をもつがゆえに深い闇を抱え、音速で走る青年の物語が、登場人物はほぼ同じまま、章毎に年齢や背景設定を変えて描かれていく。
共通するのは疾走感。章同士の整合性はない。ただ、最終章で成雄が語る、複雑な世界に接する自分も複雑化しているから、自分の中の自分や他人もいろいろであり、逆に世界の中にはいろいろな他人や自分が別々に存在するのかもしれない、という着眼点に全ては収束するのだろう。う〜ん、哲学……?
▲TOPへ戻る
ナイチンゲールの沈黙
海堂 尊 (著)
【宝島社】
定価1680円(税込)
2006年10月
ISBN-4796654755
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
「このミス」大賞受賞作『チーム・バチスタの栄光』での活躍が記憶に新しい、愚痴外来の“行灯先生”田口&厚労省の“ロジカル・モンスター”白鳥のコンビが挑む、メディカル・ミステリー第2弾。今回は、入院中の少年の父親が殺害され、院内捜査が行われることに……。
舞台は愚痴外来や手術室を飛び出し、おなじみの面々に加え、ナイチンゲールの歌声を持つ看護師、伝説の歌姫に、薄幸で美しい少年少女、新たにレギュラー入りが予感される警視正・加納などなど、登場人物も一気に倍々増。これに対応して、文体が三人称に変更になり、グッチー語りの醍醐味が失われた感と、人物の個性が前作ほど立ってこない嫌いはあるが、読み疲れしないテンポと読者の心を騒がせ躍らせる設定や仕掛けの連発の腕は健在。特に後半、白鳥の登場以降は目を離せない。
犯人の心の闇に力点を置きすぎ全体が暗い雰囲気に引っ張られたのと、場も人も作数を追わずに一時に広げすぎたのがやや気になるが、次作での調整に期待!
▲TOPへ戻る
竜巻ガール
垣谷 美雨(著)
【双葉社】
定価1680円(税込)
2006年10月
ISBN-4575235628
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
「竜巻ガール」「旋風マザー」「渦潮ウーマン」「霧中ワイフ」という、いずれも巻き込み型の女たちとダメ男たちが繰り広げるオムニバス。それぞれ核となる女性の強い個性と属性を表すタイトルがつけられ、先の2編は男、後の2編は女の側から語られる。
4人の女たちが陥る状況、巻き起こす事件の特殊性は目を引くが、そちらにばかり気をとられてこの作品の本当のおもしろさを見逃してはいけない。彼女たちは、あっと度肝を抜かれるようなたくましさ、強かさと同時に、実は、女なら誰もが思い当たる痛々しさ、脆さを持ち合わせている。この後者の部分を引き出すのは、何ともだらしなく情けない男たち、そして他人の痛みには鈍感な女たち……。気づけば自然と、身の周りの困った面々と苦い過去を思い浮かべているハズだ。
男と女、強さと弱さ、非凡で魅力的な設定と平凡で共感を呼ぶディティール。さりげない対比のなかに成立している作品世界の危ういバランスを楽しもう。
▲TOPへ戻る
こいわらい
松宮 宏(著)
【マガジンハウス】
定価1575円(税込)
2006年10月
ISBN-4838717199
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
メグルは、事故をきっかけに両親と小脳の一部、そして代々続いてきた家まで失った。残されたのは幼い弟と、5歳の時に鴨川のほとりで拾った一本の棒。この棒を弄ぶうちに自然と身についた居合いのような術をめぐり、次々と怪しい輩があらわれて……。
随所に歴史的因縁がちりばめられ、これは相当時代小説好きな人が書いているのではと思って奥付を見ると、著者は藤沢周平がお好みらしい。現代を舞台に、女子大生を主人公に据えながら、話題の中心は“秘剣”(!)であり、剣術修行、忍法、立ち合いに家系図と、時代小説のスパイスがふんだんに取り入れられている。それが何となくしっくりきてしまうのは、常識を超えた変人ぶりを発揮する登場人物たちの圧倒的な存在感にいい塩梅にマスキングされているせい、そして京都という土地柄もあるだろう(以前住んでいたので、光景がありあり浮かんで楽しめた)。剣法・忍法モノが好きな方、京都通の方にオススメ。
▲TOPへ戻る
雷の季節の終わりに
恒川 光太郎(著)
【角川書店】
定価1575円(税込)
2006年11月
ISBN-4048737414
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
関東の外れに位置する、現世とは隔絶された因習の土地“穏”。そこには、四季のほかに「鬼」が闊歩する雷の季節があった――。
“穏”を追われる賢也を主人公に、現世に帰る場所のなくなった茜の物語が交差しつつ、次第に謎が明かされ、鳥に似た不思議な力をもつ「風わいわい」の存在をネックに、現世と“穏”を行き来する「鬼」との対決へと収束していく。この構成の妙が、人の心に潜む悪意をあぶりだすような筆致とあいまって、ホラーないしミステリ的な要素を盛り上げていく。居場所のない少年少女が、異界で、いわゆる神獣のような動物の守護を得て、邪悪な存在との戦いを経て、成長していくというモチーフは、一連の宮崎駿監督作品を髣髴とさせる。異界冒険譚としても楽しめる一冊。
雷の季節――時が過ぎ去っていくのを感じ、過去をゆっくりと時間をかけて思い出す為の時間。それは誰にも訪れる少年から大人への転換期なのかもしれない。
▲TOPへ戻る
ワーホリ任侠伝
ヴァシィ 章絵(著)
【講談社】
定価1470円(税込)
2006年10月
ISBN-4062136821
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
フツーにちょっと遊んでるOLだったヒナコは、夜のバイトをしていた六本木で運命の男リュウイチと巡り会い、あれよあれよという間に歌舞伎町でデリヘル嬢に。挙句ヤクザに追われてニュージーランドへ。夢だったワーキングホリデーに突入したはずが、現地でもヤバい仕事に足を突っ込んで……。
傷ついて壊れた人間が性的に自虐的な行動に走るという設定には食傷気味だが、転落人生で終わらない主人公の侠気には喝采。おーい、ちょっと待てよー!と言うまもないほど即断即決即行動の怒涛の流転人生に、あっけにとられて手も足も出ないうちに巻き込まれている。読み始めたら最後、ジェットコースターに乗ってるみたいな数時間を体験するしかない。しかもこのコースター、かなり起伏が激しく、脱線もしばしば。平穏な暮らしを好む人間には刺激が強すぎて、酔ってしまうこと請け合いだ。しかし、同時に肩で風切る爽快感があるのでやめられない。強引な魅力を放つ作品。
▲TOPへ戻る
東京公園
小路 幸也(著)
【新潮社】
定価1470円(税込)
2006年10月
ISBN-4104718025
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
カメラマン志望の大学生・圭司は、家族写真をテーマに、東京中の公園を回っている。そんなある日、男性から、幼い娘を連れて公園巡りを繰り返す妻の尾行を頼まれて……。
帯の解説を目にして、美しい人妻に恋? ドロドロしそうで嫌だな……と悪い予感を抱えたのも束の間、読み始めた途端、ともかくも居心地のよい空気に包まれる。昔ワルだった同居人・ヒロ、幼馴染のちょっと困った女・富永、血のつながらない姉・咲実と、圭司をめぐる人間関係も複雑に絡み合い、いつ均衡が崩れてもおかしくない危うさを秘めながらも、不思議と清涼感を保っている。それは彼らが、“好きな人みんなの幸せを願い、一緒に生きて行こうとしている”からなのだろう。もう少し洗練が望める部分も散見されるようにも思うが、「途中の日々」をしっかり歩んでいく若者たちの姿を描く筆致のあたたかさ、爽やかさは格別。平日の昼下がり、公園の芝生に寝転がって青空を仰いでいるような気分にさせてくれる。
▲TOPへ戻る
眼を開く―私立探偵アルバート・サムスン
マイクル・Z. リューイン(著)
【早川書房】
定価1365円(税込)
2006年10月
ISBN-4150017921
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
前作から13年の時を経て復活した、私立探偵アルバート・サムスンのシリーズ最新作! このサムスン、私は初見だが、読者に相当愛されてきたキャラクターのようだ。それもそのはずの人間臭さ。本作でも、冒頭から飲んだくれたり、娘にガールフレンドの心配をされたり、調査に出かけた教会で不審者と間違われたり……と、全く冴えない。調査活動もあくまで地味。しかし、不本意な暮らしに腐って塞がっていた眼が、天職への復活により次第に周囲に向き始めるや、ブツクサ言いながらも、つれない態度の親友をしつこく心配し、家族の幸せを願い……人としての誠実さ、あたたかみに一本貫かれた性格に、心掴まれてしまう。
証拠を積み上げて犯人を追い詰めるというより、セレンディピティによって複数の事件がつながっていくようなプロットと、意外と言えば意外だがちょっと釈然としない結末は、やや物足らない気もするが、登場人物たちのスパイスの効いたやりとりにニヤついたり、じっくり愉しみたい作品である。
▲TOPへ戻る
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【単行本班】2006年12月のランキング