年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【単行本班】2006年12月のランキング
林 あゆ美の<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます
>>課題図書一覧
SPEEDBOY!
舞城 王太郎(著)
【講談社】
定価1260円(税込)
2006年11月
ISBN-4062836033
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
箱入り本って、本らしく感じられて好きだ。講談社の新レーベルはピカピカ光った箱に入って、お洒落な装幀。それだけでそそられてしまう。かしこまっていなくて、本そのもはソフトカバーで手になじみやすいシンプルなつくり。そのおかげで中味に集中させてくれる。
ということで、創刊ラインナップの1冊が舞城王太郎。昨今話題の作家が続々と走るをテーマに書いているが、この作家も成雄に走らせる。誰かと競争するわけではない。速さを追求して、ただただ走る成雄の姿は強烈惹きつけられるものがある。読んでいると、いままで無意味に思えたものに、確かな意味が見えてくるような快感がある。他の本と同じように紙の上に文字がのっかっているという本のつくりなのに、文字が、がしがし読み手をひっぱる。動かない本が動いているかのように、手をひっぱられるかのように。でもときどき立ち止まって、静かな家族との交流や、ほのかな恋心のうずく感じも味わえて、短いけれどエネルギー使って読んだという充実感が残る。このレーベルの新刊、これからも大注目。
▲TOPへ戻る
ラギッド・ガール―廃園の天使〈2〉
飛 浩隆(著)
【早川書房】
定価1680円(税込)
2006年10月
ISBN-4152087676
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
日本でも年内に上陸するといわれているセカンドライフ(多人数同時参加型オンラインゲーム)。ゲームとはいえ、精密にできたヴァーチャル空間で人と人とのコミュニケーションも重視し、社会生活シミュレーションを味わえる。つい最近その存在を知り、さっそく試してみた(英語版)ところ、自分の分身として作成したアバターが作られた名前と体であちこち移動できるのがリアルでまた不思議な気持ちにもなった。
本書も現実と仮想をコンピュータ上ではなく小説上で展開していく。仮想リゾート〈数値海岸(コスタ・デル・ヌメロ)〉を軸に、開発にいたるまでのストーリーや、リゾート内での話など5編が収録されている。前作の『グラン・ヴァカンス』とリンクされている話もあるが、どちらから読んでも楽しめると思う。私は本作から読み、それから『グラン・ヴァカンス』をおもしろく堪能した。
タイトルにもなっている、「ラギッド・ガール」はとても強い印象を残す。仮想世界ではなく現実側から書かれているのだが、その境界が読んでいるうちにあいまいになってくる。仮想空間をつくった技術をもつ、外見に特別な気持ちをもたせる巨体の女性、阿形渓が、物語のあちこちに登場していなくても存在感をみせるのだ。そのせいか、どこか別の世界も同時に高みから眺めているような浮遊感がつねにまとわりついていた。
▲TOPへ戻る
ナイチンゲールの沈黙
海堂 尊 (著)
【宝島社】
定価1680円(税込)
2006年10月
ISBN-4796654755
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
前作『チーム・バチスタの栄光』でもそうですが、海堂氏の書く作品は、読み出したら止まりません。周りの音をシャットアウトさせ、ものすごいページターナー度をもっています。
不定愁訴外来の田口医師も、物語的には相方の白鳥氏とのコンビは、前作ほど強調されていませんが、そのことに不満はありません。病院が舞台のエンターテインメントとしての展開にぐっと心つかまされました。小児病棟に入院する、網膜芽腫の14歳、牧村瑞人くん、5歳の佐々木アツシくん。彼らが病気とどう関わっていくか、親は子どもに何ができるのか、できないのか、しないのか――。感情をぐらんぐらん揺さぶられるのです。私もアツシくらいの年齢で病院に数か月入院したことがあり、あの特殊な、でも患者にとっては日常の空間の匂いを思い出したせいかもしれません。
それでもって、物語にぜったい欲しいぐぐっとくる言葉も、海堂氏は惜しげもなく書いてくれるのがキモです。今回は「悪意の血脈に時効も境界もないのです」にやられました。
▲TOPへ戻る
竜巻ガール
垣谷 美雨(著)
【双葉社】
定価1680円(税込)
2006年10月
ISBN-4575235628
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★
竜巻ガール、旋風マザー、渦潮ウーマン、霧中ワイフの4作が収録。カタカナ文字を読むと、共通するのは、女。
書き下ろしは渦潮ウーマン。会社の上司と不倫温泉旅行している最中に、相手が変死してしまう。疑われてはと機転をきかせて家に逃げ帰る。自分のことがバレないかと落ち着かない日々を過ごしているうちに思ってもいない展開が……。
へぇーと思わず声を出してしまうオチは好き嫌いが別れそう。紙の上の人間たちの、こうなればいいかな、じゃ、こうしてみようかなという試行錯誤が物語の中にうまく組み込まれていて読ませる。だけど、すらすらと予想どおりに進みすぎて、ちょっともの足りなく思ってしまうのだ。ここらでひとつ予想外の展開がほしいと、いつもいつも読者の欲はつきることがない。
▲TOPへ戻る
こいわらい
松宮 宏(著)
【マガジンハウス】
定価1575円(税込)
2006年10月
ISBN-4838717199
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
スコーンと突き抜けた設定が潔くおもしろい。女子大生のメグルはプラダの巾着リュックにいつもきれいな棒をいれている。ただの棒ではなく、秘剣「こいわらい」とよばれる由緒正しい歴史ある棒。
両親を交通事故で亡くしたメグルは弟のサンジとの生活費を稼ぐため、割りのいいバイトを探していた。親戚が学費を払ってくれたので女子大生の身分を確保しているのだが、弟と二人分の食い扶持くらい自分で稼ぎたいからだ。そこで見つかったのが、「用心棒」。まさしくメグルの棒が役立ちそうなバイト名ではないか。
用心棒として謎の会長に夜な夜なつきそい、ケンカ相手のヤーサンを次々倒す爽快さ、棒にまつわる不思議な歴史、幼なじみの五郎との関わりなどなど、読みどころ満載で、すっきりさわやかな読後感。アタリ本です。
▲TOPへ戻る
雷の季節の終わりに
恒川 光太郎(著)
【角川書店】
定価1575円(税込)
2006年11月
ISBN-4048737414
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
穏(おん)とよばれる町は、四季のほかにもう一つ神の季節があるという。そして穏は、書物にも地図にも載っていない町――。
世の人々と隔絶された世界があり、そこで生まれる人もあれば死ぬ人もある。では、いったいなぜそんな町が存在しているのか。もちろん、架空の話だとわかって読んでいるのだが、リアルな描写に、実在しても不思議ではない町が自分の中で立体化されていく。穏は何かを引き受けるために存在しているのだろうか。読みながら、引き込まれていく穏の暗い世界をリアルに感じれば感じるほど、近しさもおぼえる。
物の怪にとりつかれた少年、賢也が穏での秘密を知り、生活を追われる。追われた生活をすることで、もっと見えてくる穏。
独特の異世界のもつ重さや暗さは、現実にも確かにあるなと思った。読みながら感じた近しさは知っているからこそのものだ。
▲TOPへ戻る
ワーホリ任侠伝
ヴァシィ 章絵(著)
【講談社】
定価1470円(税込)
2006年10月
ISBN-4062136821
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★
ワーホリ=ワーキング・ホリデー。働くこともできるロングステイ型ビザのこと。このワーホリを使って、素っ頓狂な任侠伝がはじまる……。
六本木でOLをしていたヒナコは、もっとお金を貯めてワーホリで外国へ行こうと目標をたて、キャバクラ嬢のアルバイトを始める。そこで出会うお金持ちのリュウイチと相思相愛になるが、リュウイチは単なるお金持ちではなかった。そこからヒナコの人生が加速をつけて変化する。目標どおりワーホリするヒナコなのだが、そこでも日本から引きずっていたものが花火をあげ、ザ・悪人も登場して場を華やかにする。
ドンパチからめた愛情や、ワーホリ先でヒナコが選んだ仕事も破天荒で、ぐいぐい物語をひっぱる。そこが一番の魅力なのだけど、ちょっとそのハズレ方が私には大きかった。
▲TOPへ戻る
東京公園
小路 幸也(著)
【新潮社】
定価1470円(税込)
2006年10月
ISBN-4104718025
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
突飛だったり、ホラーだったり、異質な設定ものを続けて読んだあとだと、この本はふつうで静かでほっとする。
公園にくる家族の表情をとる青年ケイジ。いまは趣味でもいつか仕事にもと思いながら、その自分の気持ちを確かめるように、公園に通い、人を撮る。ファインダーごしに無言の会話を交わす時もある。ケイジの母親は写真家だった。ケイジが小さい時に死んでしまい、思い出すのは、カメラを構える母親の姿。それもあって、ケイジは今日もファインダーごしに家族をとっていた。そこで出会ったひとりから、不思議な依頼を受ける。自分の奥さんと子どもを撮って尾行してほしいと。
静かにおだやかに、そしてクライマックスもその静けさにみあうだけのものが展開される。恋らしきものも。そのどれもが安らかで、リラックスな読書となった。
▲TOPへ戻る
眼を開く―私立探偵アルバート・サムスン
マイクル・Z. リューイン(著)
【早川書房】
定価1365円(税込)
2006年10月
ISBN-4150017921
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
自分のポリシーを貫くため、結果的に探偵免許を長く失ったアルバート・サムスン。生活の基盤がなくなり、パートナーも去っていった落ちぶれた元探偵の「元」がようやくとれる時がきた。仕事の情熱がふつふつとよみがえり、復帰後初の仕事が入る。それは一筋縄でいかないことが最初からわかっている依頼だった。
アルバート・サムスンシリーズ最新作にて、私にはお初の作品。仕事を失ってやけになり、アルコールに耽溺したり、お金がないので看板も壊れたままにしたりなど、地味で等身大の人間である探偵、私にはなかなか好みです。登場人物それぞれの人間性がよく出ていて、読みすすめるごとにどんどん知人のひとりになったかのように思えてくる。地域における小さなトラブル、対処するために組織された自警団、サムスン復帰のための仕事がこれらとつながっていき大きなうねりを起こす後半は読みごたえたっぷり。それでいて派手ではなく、しみじみ残る余韻が心地よい。
▲TOPへ戻る
コレラの時代の愛
ガブリエル・ガルシア=マルケス(著)
【新潮社】
定価3150円(税込)
2006年10月
ISBN-4105090143
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
長編を読む楽しみ、それは深く書き込まれた細部を多く堪能できることだ。長年連れ添った夫婦に最大の危機がおとずれる描写は秀逸。バスルームに石鹸が置いてあったかなかったか、一見小さなことがふたりの破綻につながりそうになる。「大事件よりも、些細なことが原因で生じる日々の不快な思いを回避するほうがむずかしい」結婚生活の年月を重ねる上で回避する術に長けてはきても、それでもタイミングによってはその不快が爆発する。さてこの結末はどうつくか。
長い物語は、こういうささやかな描写が積み重なっていく。それは妻の物語だったり、夫婦で飼っていたオウムだったり、医師である夫がおかした不実であったりする。そして、それらの短いストーリーの下では、長い時間をかけて愛を成就しようという男の物語が流れている。
ラスト3行は壮大だ。ただただ呻ってしまう。
▲TOPへ戻る
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【単行本班】2006年12月のランキング