年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【単行本班】2006年12月のランキング
福井 雅子の<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます
>>課題図書一覧
SPEEDBOY!
舞城 王太郎(著)
【講談社】
定価1260円(税込)
2006年11月
ISBN-4062836033
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★
背中に鬣を持ち、衝撃波が出るほどのスピードで走る少年・成雄を主人公にした、つながっているようでつながっていない7つの短編を集めた作品。主要な登場人物は同じだが設定が微妙に異なる各短編が、それぞれ独立して違うテーマを表現しつつ本書全体で一つの方向性を持っているようだ。
私の理解を超えている、というのが正直な感想である。繰り返し登場する「白い玉」は、追い求めるべき希望や未来、あるいは生命のエネルギーの象徴で、「石」は破壊の象徴として描かれているようには感じられたものの、作品全体としてのメッセージを私はうまく受け取ることができなかった。著者がこの作品で表現しているものは何だろう? 「限界を超える」ということ、あるいは「超えたところにあるもの」だろうか。荒れ狂うエネルギーのようなものを感じるが、それが何なのかはっきりとは掴めず、すっきりしないものが残ってしまった。
▲TOPへ戻る
ナイチンゲールの沈黙
海堂 尊 (著)
【宝島社】
定価1680円(税込)
2006年10月
ISBN-4796654755
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
大ヒット作『チーム・バチスタの栄光』の続編。東城大学医学部付属病院小児科病棟の看護師である浜田小夜は眼球の癌を患う子供たちを担当しているが、担当患者である少年の父親が殺され、警察や入院中の伝説の歌手を絡めて事態は思わぬ方向へ──という医療小説でもありミステリーでもある作品。
前作があまりに衝撃的だったせいで、第二作である本書はおのずと期待が大きくなり採点が辛くなってしまうが、細かいところまで丁寧にリアルに書かれていながら読者をぐいぐい引き込む面白さはやはり見事である。著者が現役の勤務医なだけあって病院内の描写がリアルだが、それだけにとどまらず総合病院が抱える問題やこの国の医療行政の問題点にまでズバズバ切り込んでいる点でも価値ある一冊である。強いてあげれば、二人の歌姫の「奇跡の歌声」に頼りすぎてしまい、そのエピソードだけが浮き気味のように感じられたことがやや気になったが、登場人物のキャラクターがとても魅力的で、患者の心の問題から看護師の恋まで幅広い内容を盛り込む構成力は素晴らしい。読者を引き込む語りも見事で、はやくも第三作が楽しみである。
▲TOPへ戻る
竜巻ガール
垣谷 美雨(著)
【双葉社】
定価1680円(税込)
2006年10月
ISBN-4575235628
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
父の再婚で突然できた同い年の妹が、高校生の「僕」を振り回す『竜巻ガール』。ちゃらんぽらんな夫を捨て、あっけらかんと強かに生きる母親を描いた『旋風マザー』。川で溺れた愛人を見捨てて温泉宿から逃げ帰る女を描いた『渦潮ウーマン』。中国出身の夫の過去にまつわる秘密を見つけてしまい、思い悩む妻を描いた『霧中ワイフ』。
この短編小説を構成する四編に共通するのは、今にもポキッと折れそうに弱々しく見えるけれども実はとても強かな女たちである。表題作では、自信のなさと孤独につぶされまいとして突飛な行動に走る弱さと、目的のためには手段を選ばない強かさが共存している女を、さらりと見事に表現している。たいていの女は、多かれ少なかれこの種の弱さと強さを両方持っていると思うが、それを破綻しない形でひとりの人物の中に表現するのは結構難しい。それをさらっとやってのけているところが、この短編集の上手さだと思う。
▲TOPへ戻る
こいわらい
松宮 宏(著)
【マガジンハウス】
定価1575円(税込)
2006年10月
ISBN-4838717199
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
秘術を操る剣術遣いの家系である和邇家の末裔として秘剣「こいわらい」を授けられた女子大生メグルが、次々と立ち現れる敵を相手に、家を守り謎の剣術を完成させるために戦うエンターテインメント作品。
面白い。読者を飽きさせずに最後まで一気に持っていけるだけの力がある作品。知らず知らずのうちに体得した秘剣でヤクザのチンピラをバッタバッタとなぎ倒すメグルの立ち回りの爽快感、ミステリー仕立てのストーリー、歴史を絡めた家系と秘剣の謎、この3つがそれぞれに魅力を放ちながら、京都を舞台に絡み合って、読み応えのある作品になっている。舞台が京都であることが、あやしげな秘術が浮き上がらないように効果的に使われていて、この作品に絶妙な味わいを加えている。もたついたところがあまりなく、小説デビュー作とは思えない力作だと思う。「ありえない!」と思いつつどこかで「あったらいいのに」と思いながら読んだ。
▲TOPへ戻る
雷の季節の終わりに
恒川 光太郎(著)
【角川書店】
定価1575円(税込)
2006年11月
ISBN-4048737414
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
生と死の狭間にあるような不思議な町「穏」で暮らす少年・賢也が、ある出来事をきっかけに穏を追われる。現世への逃避行の途中、封印されていた過去の秘密が明らかになっていき、行方不明だった姉とも再会を果たすが……というホラー調の長編小説。
ホラーはあまり得意ではないはずの私が、プロローグの3ページ半で完全にハマってしまった。不思議な土地・穏、人が消える雷の季節、鬼、風わいわい憑き……物語の設定に魅かれたことも確かだが、文章がそれ以上に素晴らしい。劇場ならば幕が開いたときに舞台上のセットと音楽と照明を駆使して作り上げるであろう、この物語の「空気」を、澄んでしんとしたプロローグの文章はわずか3ページ半の間にさりげなく読者に送り込む。素晴らしい。
ストーリーの展開にも引き込まれるが、古来の伝承のような設定や「雷季」とか「風わいわい」「鬼衆」などの名前の使い方もとても効果的である。そしてとにかく文章が上手い。緊張感がありつつ程よく抑制のきいた文章は、一読の価値あり。ホラーと聞いて想像しがちなおどろおどろしい感じはないため、このジャンルにあまり馴染みがない人にもお薦めの一冊。
▲TOPへ戻る
ワーホリ任侠伝
ヴァシィ 章絵(著)
【講談社】
定価1470円(税込)
2006年10月
ISBN-4062136821
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
商社のOLヒナコが恋をした相手は、ヤクザの組長の息子だった。恋人の死、ヤクザの抗争、風俗嬢から国外逃亡生活へ──普通のOLだったはずのヒナコの、波乱万丈のストーリーが始まる。
ほとばしるエネルギーとテンポのよいストーリー展開で、読者は最初から最後まで息をつく間もないままぐいぐいと引っ張られてゆく。乱暴と言えなくもない部分や、過激な場面も含まれているが、それを補って余りある「パワーと新鮮な輝き」の勝利。細かいことはどうでもいいやと思わせる魅力が確かにあると思う。エンターテインメント小説のレベルが上がるにつれて凝った作品が増えた昨今、読者に有無を言わせずにページをめくらせてしまうパワーこそがエンターテインメントの原点であることを思い出させてくれる一冊。
この話はいったいこの先どうなってしまうのか……と思わせておいて意外に真っ当なところにストンと着地する、そんなラストにも個人的には好感を持った。
▲TOPへ戻る
東京公園
小路 幸也(著)
【新潮社】
定価1470円(税込)
2006年10月
ISBN-4104718025
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★
公園で幸せそうな家族の写真を撮り続けている、カメラマン志望の大学生圭司は、見知らぬ男に、「公園に出かける妻と娘を尾行して写真を撮ってほしい」と頼まれる。そして、何度も通って写真を撮るうちに、話したこともない被写体に恋をする。
晴れた日の公園で芝生の上に座って空を見上げたときの、さわやかで心地よい感覚や芝生の感触、微かな風の匂いが伝わってくるような作品である。ファインダー越しに被写体を追うカメラマンの視線で書かれているためか、読者もファインダーを覗いている感覚になり、小説を読むというよりは、公園でくつろぐ母子の幸せそうな写真を並べた写真集をめくっているような感じである(帯にある「柔らかな恋の物語」はちょっと違うと思う)。ほのぼのとした読後感はほどよく心地よい。
ただ、女友達の富永の言動が少し不自然に感じられて気になった。「暮らしていくっていうのはそういうこと……」「誰かのために生きる……」などの言葉も、すべてはこれからという年齢の学生の言葉としてはやや違和感がある。
▲TOPへ戻る
コレラの時代の愛
ガブリエル・ガルシア=マルケス(著)
【新潮社】
定価3150円(税込)
2006年10月
ISBN-4105090143
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
かつての恋人を51年9ヶ月もの長きに渡って愛し続け、彼女が未亡人になるや再び愛を告げる男の話を軸に、コレラが流行する時代の社会や人々の暮らし、そこで繰り広げられる様々な愛を描いた壮大な長編。
蒸気船が走りコレラ患者の死体が川に浮いている時代の社会を、馬車が車に変わり、郵便事情が良くなり、電話が登場するような変化を含めて詳細に書き込み、そこにたくさんの登場人物が生き生きと生活しているさまを描くことでとても厚みのある物語になっている。そのため、主人公の人生をなぞっていくような長大な話でありながら少しも退屈でなく、51年9ヶ月も待つ男というおとぎ話のようなストーリーが現実味のあるものになっている。
待ち続ける男の愛、それと対比するように描かれるかつての恋人とその夫との夫婦の愛──ときめきは消え、つまらない諍いも多々あるけれど、そこには静かな愛がある──、そして老人になった主人公とかつての恋人との間に育まれる「新たな愛」。質の違うものではあるが、どれも「真実の愛」である。ひたむきに想い続ける愛を描いた話のように見えて実は、一途で情熱的な愛だけが「真実の愛」ではないよ、と言っているようにも思えた。「この世界で愛ほど難しいものはない」はい、本当に。炎のような恋愛小説というよりは、愛の奥深さについて考えさせられる名作だと思う。
▲TOPへ戻る
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【単行本班】2006年12月のランキング