年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【単行本班】2007年1月のランキング
>川畑 詩子
川畑 詩子の<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます
>>課題図書一覧
夜は短し歩けよ乙女
森見 登美彦(著)
【角川書店】
定価1575円(税込)
2006年12月
ISBN-4048737449
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
愛らしくて、読むとお腹の底が温かくなるような味わい。作中の偽電気ブランの味のごとしです。
京都の春夏秋冬を舞台に繰り広げられる、「黒髪の乙女」と「先輩」のすれ違いと冒険。
妄想気味な大学生、純粋無垢で好奇心旺盛な黒髪の乙女、魑魅魍魎な老若男女と役者が大集合で、さらにうっそうとした糺ノ森や、古い木造3階建ての洋食屋さんや、下鴨神社境内で催される古本市などなど、何かが起こりそうな気配に満ちたロケーションも満点です。
偶然を装い彼女を追うことほぼ一年。激しく外堀を埋め続ける先輩。彼の心の中の討論会が傑作。「彼女へのお付き合い申し込み」の提案をめぐって、脳内議場は興奮の坩堝と化す。いわく世の風潮に流されているだけだの、現実逃避だの、猥褻なことで頭がいっぱいだの。可笑しいだけではなく、昔の自分の日記を読むような気恥ずかしさが良い味だしています。討論などぶちこわしてついに一歩を踏み出すくだりに喝采をおくり、人が出会う幸せを非常に気持ちよく堪能させていただきました。
▲TOPへ戻る
われら猫の子
星野 智幸(著)
【講談社】
定価1680円(税込)
2006年11月
ISBN-4062136953
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
書くという行為や出産・育児など、多くの人が当たり前としてやっていることを、ひとつひとつ深く掘り下げて考え込むとえらい作業になると思わされた短編集。
ことに「われら猫の子」「エア」「トレド教団」からは、子どもを持つ事というか繁殖への恐怖、ためらい、嫌悪がにじみ出ているようで、読んでいてこれはやばいと思った。考えてはいけないこと、理屈を求めてはいけないこと。触れてしまうと底なしの空間に引き込まれてしまいそうだから。
世界のひとつひとつを吟味検証して再現しようとするような、気の遠くなる試みに筆一本で果敢に取り組んでいることに脱帽。
▲TOPへ戻る
失われた町
三崎 亜記 (著)
【集英社】
定価1680円(税込)
2006年11月
ISBN-4087748308
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
三十年の歳月をかけて紡がれた、望みを未来につなげるための命がけのリレーに引き込まれた。はじめこそ、「町の消滅」や「汚染」、「分離者」など突然出てくる独特の言葉に戸惑ったが、これがデビュー後初の長編だなんて、すごい。
まず「町」がいかに巨大で暴力的な存在かがたくみに描かれている。人々の悲しみを養分に力を蓄えて、いったんターゲットになった人は、消滅から逃れられてもその手にいつか絡み取られる。しかも「消滅」は徐々に準備されて、住民は逃げることもなく消滅を受け入れるという。呑み込まれそうなスケール!そんな相手に立ち向かうのだから妥協は許されない。目的のためなら手段を選ばない人体実験も重ねられるのだが、そこまでしなくてもとか、ひどいという言葉を呑み込ませる説得力がこの作品にはある。巨大で容赦ない暴力に、人はいかに立ち向かうのか。柔らかな植物の芽がアスファルトを突き破るような強さを感じました。
装丁にも★ひとつ。物語のイメージが伝わるような力作で、手に取ったときから面白そうな予感がしました。
▲TOPへ戻る
闇鏡
堀川 アサコ(著)
【新潮社】
定価1575円(税込)
2006年11月
ISBN-4103030712
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
戦乱が落ち着き始めた室町初期の京都。検非違使、白拍子、陰陽師が登場。雰囲気は満点。幽鬼の類が出ても不思議でない雰囲気は盛り上がる。
権力の座も人々の考え方もダイナミックに転換しつつある時代背景を巧みに感じさせる。幽鬼の存在を信じる気分と、そんなものいはしないという気分とがまぜこぜになっている様子も描かれていて、現代人と通じる親しみもうまく持たせている。
と、雰囲気は盛り上がるのだが、謎解きがあっけなく思える。いくら世話になって慕っていた人のためとはいえ、復讐のために遊女にまで身をやつすかなーとか。人間くさくて好感を持って描かれていた人物の扱いがラスト雑ではないかな、など。雰囲気にわくわくしていただけに、残念。
▲TOPへ戻る
モノレールねこ
加納 朋子(著)
【文藝春秋】
定価1600円(税込)
2006年11月
ISBN-4163255109
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
生者と死者が淡く交流する不思議な世界。テレビドラマ「てるてるあした」「ささや さら」の原作者と知って納得。ドラマ原作は未読ですが、これらのドラマは、全体に死んだ人の影があるような、不思議な雰囲気を醸し出していたからだ。
本書の中では「シンデレラのお城」に死の影が最も濃いと思うのだが、それでも決して後味は悪くなかった。あの世は行ったきり戻れない世界や、引きずり込まれるような所ではなく、この世と淡いつながりを持つ、懐かしい場所として描かれている。引き込まれてしまいそうな危うさもあるのだが、仕事をしたり普通に日常生活を送りながらあの世と交流している点が魅力的だった。死の気配に彩られながらも、つつましく日常を送る人たちにラブ。
▲TOPへ戻る
虹色天気雨
大島 真寿美(著)
【小学館】
定価1365円(税込)
2006年10月
ISBN-4093861765
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★
中学時代からの女友だち奈津の夫の失踪を契機に、語り手の市子が、自分の交友関係や過去現在を見つめ直すストーリー。
友人やその恋人、友人の友人が集まった仲の良いグループ。頻繁に合う人もいれば、たまにしか会わない人もいるゆるやかな集団ながら、二十年来の仲だからけっこう深い結びつき。誰かの妻、夫、父、母と見なされる人は自然グループからは外れていって、とにかく気が合う人たちが集まった集団。つるみはするが、もたれ合いはしない。
そんな友人に恵まれていて、経験もそれなりに積みながらこつこつと歩み続けた人たちなのに、あまり共感できなかった。奈津のご主人はひょっとして、このユニオンから離れて家族を営みたいのでは、とも思ってしまった。うーん。ひねくれているな自分。
父母や配偶者も一個人であり自分の知らない面があるという当然のことを、消化しきれない自分を発見。
▲TOPへ戻る
マグヌス
シルヴィー ジェルマン(著)
【みすず書房】
定価2730円(税込)
2006年11月
ISBN-4622072556
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
戦火をくぐり抜けた少年の成長物語。あるいは、全てと決別すると同時に、全てと深く結びついた境地に至るまでの道のりを描いた作品か。
自分のルーツが嘘で固められたものと知った少年は、本当の名前を求めて世界をさすらい、大事な人を亡くし続ける。そんな彼には、死の立会人という印象が強い。生まれ変わるというのはなんと苦痛に満ちた過程か。
折々に挿入された「補注」や他の文学作品の引用からなる「続唱」が、本筋から外れたところで別のメロディーやエコーを発して物語を複雑にする上、象徴的で哲学的な言葉がちりばめられて、私には読みにくい本だったが、癒しや本当の自分というのは安直には得られないという事なのだろう。
▲TOPへ戻る
睡蓮の教室
ルル・ワン(著)
【新潮社】
定価2940円(税込)
2006年10月
ISBN-4105900579
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
思春期は痛い、思春期は大変。ましてや階級的な考えが強くて、社会が混乱に満ちた文革時代ならなおさら……。単発的なエピソードも沢山あるため、まとまりのない印象もあるが、終始作品のエネルギーに引っぱり回された。ゆうべ読んだ本のラストを思い出して、翌朝に辛く悲しい気持ちになったのは久し振りです。
知識人ゆえに迫害され、同時に貧農ということでも蔑まれる矛盾した社会。毛沢東と中国共産党に盲従させられる社会。過酷な出来事が個人も子どもも容赦なく襲い、ヒロイン蓮と金との熱い友情と、蓮が金を慕う思いも残酷な結末を迎えてしまう。それでもなお当時をふり返る時、親友との友情をかけがえの無い愛しいものと思えて、胸をはって生きられるとは、なんと強靱な精神なのかと思う。
……しかし、映画にしろ小説にしろ、中国人の激しさ、情の濃さにはいつも圧倒されます。
▲TOPへ戻る
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【単行本班】2007年1月のランキング
>川畑 詩子
|
当サイトについて
|
プライバシーポリシー
|
著作権
|
お問い合せ
|
Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved