年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【単行本班】2007年1月のランキング
>小松 むつみ
小松 むつみの<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます
>>課題図書一覧
夜は短し歩けよ乙女
森見 登美彦(著)
【角川書店】
定価1575円(税込)
2006年12月
ISBN-4048737449
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
とても、楽しく読んだ。
奇想天外でミラクルな出来事を、持ち前の天然っぷりで飄々と楽しみながらわたっていく「私」。一方、私に恋する「先輩」は、彼女を追いかけてる先々で巻き起こる不測の事態に飲み込まれ、巻き込まれ、取り込まれながら、ほうほうの態で切り抜けていく。その好対照さが絶妙でおもしろい。
まずは大きな箱を作って、そこに大仰な舞台装置を作って、その説明から始まる奇想天外には少々辟易してしまうが、フラフラ歩いていたら、いつの間にかなんだかおかしなところにいたのよね、という感じに転がるミラクルには、あれよあれよと、喜んで巻き込まれてしまうのだ。
同人誌チックで、そこはかとなく乙女な香りもする独特の文体も、古都京都を舞台にした森見氏独特の世界観と見事に融合している。ぜひ続編を期待したい。
▲TOPへ戻る
われら猫の子
星野 智幸(著)
【講談社】
定価1680円(税込)
2006年11月
ISBN-4062136953
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★
短編集は苦手である。
作品から伝わってくる空気が、ころころと変わるのが、読書の醍醐味をそぎがちだからである。しかし、そういった分断の苦痛を感じさせずに読み進めることができる、美味しいものがままあることもある。さて、「われら猫の子」は、……。
あちこちに書いたものを集めたのだろうが、そんなことがあまりに露骨に伝わってくるような本作りには、感心しない。しかし、一つ一つをよく味わえば、さまざまな方向へのベクトルがのび、それもなかなかにしっかりとこちらに迫ってくる。ただあまりにどれもが極彩色で、それが並ぶと、逆にそれぞれの印象が薄まってしまった。これぞ星野!というものを、読んでみたいと思う。
▲TOPへ戻る
失われた町
三崎 亜記 (著)
【集英社】
定価1680円(税込)
2006年11月
ISBN-4087748308
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
今回は受賞を逃したが、直木賞候補となった作品。
「町の消失」というSF的設定だが、その「消失」をめぐり、喪失感や悲しみといった、心の痛みを抱えた人々が寄り添い、お互いの痛みを共有しながら、やがては、癒しがもたらされ、未来への希望と意欲を分かち合う。
こういう話を書きたいんだな、というのはよくわかる。彼がここに描きたかったものの核心は確かに伝わってきた。用意した素材も、選んだスパイスもよい。だが、なんとなくちぐはぐなのが惜しまれる。
しかし、一貫して生きることに前向きな、人々の姿勢には励まされるものがあった。
▲TOPへ戻る
Run! Run! Run!
桂 望実(著)
【文藝春秋】
定価1680円(税込)
2006年11月
ISBN-4163254501
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
走ることをテーマにした作品を続けて読んだ。「一瞬の風になれ」「風が強く吹いている」、それから「SPEED BOY」。そしてこれも、天才的な長距離の陸上選手の物語。一般的に天才でいい人というのはまずないが、この主人公「優」も、相当いやなやつである。しかし、好対照にイイヤツで優をリスペクトしてやまない友人や、勘違いなのに、優が心を入れ替えたと素直に喜ぶ陸上部の面々との日々で、彼自身不本意ながら、少しずつ少しずつ、自分の中での「感じ方」が変わっていくのに気がつく。してやられた感が心地いい。そしてそこに、ある疑惑が持ち上がるのだが、そんな事件がなくとも、「走る」ことで伸びていく優の心は清々しい。
▲TOPへ戻る
モノレールねこ
加納 朋子(著)
【文藝春秋】
定価1600円(税込)
2006年11月
ISBN-4163255109
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
例えば「モノレールねこ」を介在として、現在が、過去へとつながり、忘れかけていた思いがよみがえる。そんな、シンデレラのガラスの靴のように、シンボリックなアイテムをうまく生かして、短い話の中に、時の流れを横たわらせる深みのある物語が8編収められている。
今に満ちたらなさを抱えて生きているが、よくよく心の隅々まで見渡してみれば、温かさに満ちたものに囲まれていたことに気づく。儚く悲しみも多いが、肯定して生きることを改めて思った。
▲TOPへ戻る
虹色天気雨
大島 真寿美(著)
【小学館】
定価1365円(税込)
2006年10月
ISBN-4093861765
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
こういうの、大好き。
女友達モノ。タイトルがぴんと来ないのが惜しい。
私(市子)と奈津とまりの、3人の中学以来の女友達を軸に、彼女たちを取り巻く、時々不思議な友人たちが絡む。奈津の娘、美月の配し方が絶妙で、話に出てくるだけでとうとう本人たちは登場しない、奈津の夫や、市子のもと彼、まりの彼という男たちなど、キャラが立っている。
何気ない会話の進みや、その話の裏をすくっていく、ココロの描写が、もう「技あり」なのである。
女3人、みんなそれぞれにがんばって生きているが、その実、それぞれへしおれそうな心を必死で支えているのだ。でも、ときどき自分だけでは支えきれなくなる。そんなとき、なんの遠慮も臆面もなく応援を頼めるのは、長年付き合ってきた女友達なのである。ときには、勘ぐりあったり、あきれたり、叱咤しあったり。しかし、身内でもなく、恋人でもないからこそ、心を全開にできるのだ。
▲TOPへ戻る
10ドルだって大金だ
ジャック・リッチー(著)
【河出書房新社】
定価2100円(税込)
2006年10月
ISBN-4309801013
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★
うますぎて、舌を巻きます。でも、なぜか心にはあまり引っかからない。すっきりして、眠れます。
ストーリーが素直なので、いわゆるどんでん返しも、ああやっぱり、そうきたか、という展開ですが、それが安心といえば安心です。(褒めてます。たぶん)
読後すっきりしながらも、あーだこーだと、思い返すくらいの、もう少し血の通った話のほうが好みですが、いわゆるその軽妙さこそ、この作家の持ち味だといわれてしまえば、頷くしかありません。
▲TOPへ戻る
睡蓮の教室
ルル・ワン(著)
【新潮社】
定価2940円(税込)
2006年10月
ISBN-4105900579
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★
文化大革命下の中国、しかも、女流作家の自伝的作品というと、「ワイルドスワン」が浮かぶ。しかし、二つは大きく趣を異にして、暗く重たく辛い「ワイルドスワン」、明るく軽く前向きな「睡蓮の教室」。
強制収用所で労役をかされながらも、収容者のインテリたちに講義を受ける主人公。やがて役がとかれ、学校にもどると、級友たちに蔑まれる貧しい階層の少女・金と友情を育んでいく。主人公は、エリート階級に生まれながらも、政策によって最も排除されるべき階層とされるが、一方では第三階層と呼ばれる農工民とは、大きく隔たった恵まれた生活レベルを維持している。なんと不徹底な政府、理不尽な指導者たち。
せっかく厚い友情を育んだ、第三階層の友人の凋落振りが納得いかないし、そこここに見え隠れする自慢が鼻につくが、自伝ならばいたしかたないかもしれない。
「子どものころの恐ろしい体験を理解したい」と作者はいうが、いまひとつ真摯さが伝わってこなかった。
▲TOPへ戻る
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【単行本班】2007年1月のランキング
>小松 むつみ
|
当サイトについて
|
プライバシーポリシー
|
著作権
|
お問い合せ
|
Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved