年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点【単行本班】2007年1月のランキング>小室 まどか

小室 まどかの<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
夜は短し歩けよ乙女 われら猫の子 失われた町 闇鏡 Run! Run! Run! モノレールねこ 虹色天気雨 マグヌス 10ドルだって大金だ 睡蓮の教室


夜は短し歩けよ乙女
夜は短し歩けよ乙女
森見 登美彦(著)
【角川書店】
定価1575円(税込)
2006年12月
ISBN-4048737449

商品を購入するボタン

 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★★
 三日三晩考えたのだが、どうやらこれが、いまのところ私の理想の恋愛小説第1位であることにまちがいはなさそうだ。このキテレツさと、わかる人にしかわからないパロディ満載の語り口、こたえられない。目につくものすべてにいちいちストーリーを紡ぎ出さねば気がすまなかった夢見がちな中高生の頃の空想力が、おそらく人生で一番楽しい猶予期間であった大学時代という翼を得て、“恋”という万人が心躍らせる風に乗って、一気に飛翔したらこんな感じだろうか。
 冒険心あふれる新入生の黒髪の乙女と、彼女に心奪われ外堀を埋めるのに腐心する先輩とが、すれちがいながら右往左往するのは、夢とうつつが入り混じってもおかしくない京の街とくれば、お膳立ても完璧だ。先斗町、古本市、学園祭……と舞台を移しながら、代わるがわる乙女と先輩が語るお話は、「偽電気ブラン」の酔い心地にも似て、ちょっぴり不思議、ふわふわと幸せで、とてつもなく愉しい。
 こんなに純真で、ここぞというときには空も飛んじゃうオトコ気のある先輩と「何かのご縁」で出逢いたいものです。

▲TOPへ戻る

 


失われた町
失われた町
三崎 亜記 (著)
【集英社】 
定価1680円(税込)
2006年11月
ISBN-4087748308
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★
 30年に一度くりかえされる、町の消滅。住民たちは町の意思に操作され、自らが、そして愛する人が失われていく運命を知りつつ、外部に知らせることもできず、何事もなかったかのように消えていく。消滅にかかわることは、汚染として忌避される。
 これに抗おうとする人びとの戦いが主軸だが、特徴的な「エピローグ」と「プロローグ」に象徴的にあらわれているように、消し去ることのできない「思い」を受け継いでいく彼らの物語には始まりも終わりもない。『となりまち戦争』が賛否両論だったのでなんとなく敬遠していたのだが、構成のうまさに素直に引き込まれ、しっとりと悲しい登場人物たちの心の綾に触れることができた。
 SF的な非日常を描きながらも、近しい何かを髣髴とさせる設定や、各章のタイトルの凝ったつけ方、いろいろな意味で時空を超える「音」、そして「光」を、全体を貫くキーとして使っているあたりがおもしろい。

▲TOPへ戻る


闇鏡
闇鏡
堀川 アサコ(著)
【新潮社】
定価1575円(税込)
2006年11月
ISBN-4103030712
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★★
 南北朝の争乱の傷もさめやらぬ室町の頃。度外れた寒さに襲われる京の五条大橋の手前で、恋しい夫を一途に追ってきた傀儡女が無念の死を遂げるところから、物語の幕は開く。次々と起こる怪死に、それぞれに怪しい面々。跋扈する正体不明の輩たち。
 きちんとした時代考証と深い知識、この時代への愛情に裏付けられていることが端々に感じられ、語られる異世界をさらに魅力的なものにしている。緻密に練られたプロットは、後半、一気に加速して、連鎖的に謎が解けていく結末にもつれ込む。本作がデビューとはとても思えない、完璧すぎてややおもしろみを欠くほどの仕上がりには、恐れ入るばかり。
 自業自得とはいえ、癒えない心の傷を負い、想い続ける場所に戻れなかった猪四郎や、つらい劣等感や妬みを心に潜ませた犯人の哀しさがしみじみと胸を締めつけるが、一方で主人公の龍雪の人間くささや、狂言回しをつとめる食えない清輔の飄々とした風情が救いとなり、程よい余韻を残している。

▲TOPへ戻る

 


モノレールねこ
モノレールねこ
加納 朋子(著)
【文藝春秋】 
定価1600円(税込)
2006年11月
ISBN-4163255109

商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★
 ほう、なんともいえず心温まるいい話! と一話一話を味わって、著者紹介までたどりついて納得。評判は耳にしつつも読んでいなかったが、少し前にドラマ化もされた、『ささらさや』や『てるてるあした』をお書きになった方なのであった……。
 著者はテーマや場所を共通にした短篇の連作やオムニバスがお得意のようだが、本作の共通テーマはずばり「家族」。といっても既発表の短篇を集めたもののようで、どの作品もちょっとクサイくらいにあまりにいい話に仕上がっているせいか、一気に読むと食傷気味になってしまうかもしれない。
 その点、イチオシなのは表題作で、「家族」というテーマからはやや仲間外れなのだが、ノラ猫が結んだ友情の行く末を、ほんのりミステリ仕立てで描いていて、「タカキ」の潔さと「サトル」のおバカさも手伝ってか、さっぱりとした幸せに包まれる。

▲TOPへ戻る


虹色天気雨
虹色天気雨
大島 真寿美(著)
【小学館】
定価1365円(税込)
2006年10月
ISBN-4093861765
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★★
 会えばいつでもあの頃に戻ってしまう、そんな友達がいる。思春期を共に過ごした(特に同性の)親友は、たぶん一生モノだ。
 ほぼ一緒に人生の軌跡をたどるからだろうか、恋や仕事の悩みも、その手痛い傷も、それが癒えた後に残る何かも、「我が事」のようにわかりあえてしまう。そんな絆で結ばれ、(いつのまにか)おそらく40歳前後になった仲間たちが、(相も変わらず)悩みながらも、お互いの存在にいろいろな意味で助けられ、しっかりと歩いていく姿に、ダンナがダメでもオトコで失敗してても、こんな友達がいてくれればまあいいか、しあわせだよ、いやむしろ、なんだか理想的ですらある、と思ってしまうのは私だけだろうか。
 本人をヨソに居合わせた何人かで心配したり、といった小さなエピソードに共感できる部分が多く、さまざまな思い出を呼び起こしてくれる。
 大事な友達に会って、「十数年後にはかくありたいよ」などと力説しながら、みんなにもおすすめしたくなる一冊(実行済、成果アリ)。

▲TOPへ戻る


マグヌス
マグヌス
シルヴィー ジェルマン(著)
【みすず書房】 
定価2730円(税込)
2006年11月
ISBN-4622072556
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★
 字義通りの「自分探しの旅」などというものは、よっぽどお金も時間もあり余っている恵まれた人のやる酔狂かと思っていたが、マグヌスの場合は違う。真剣である。なにせ、本当の名前すらわからない。おまけに、刷り込まれてきた幼い頃の記憶がまがいものだったことにも気づいてしまう。眠っていた自分のかけらに気づかせてくれた愛する人々は、次々とふと失われていく……。
 信じるもののない絶望感・浮遊感、はたまた諦められない希望や、愛と真実への渇望の「断片」(フラグメンツ)が、ちぢに入り乱れて絶え間なく襲ってくるような構成は、マグヌスの旅の葛藤や苦難を思わせる。ナチ問題など歴史的社会背景も絡み、哲学的思考の渦に引き摺り込まれ、はっきり言って読みやすい本ではない。この間口の狭さにも関わらず、フランスの高校生のゴンクール賞に選ばれているのは、彼らに気骨があるからか、思春期の逡巡がマグヌスへの共感を誘うからか。それぞれに旅は続いていくのだ。

▲TOPへ戻る


10ドルだって大金だ
10ドルだって大金だ
ジャック・リッチー(著)
【河出書房新社】
定価2100円(税込)
2006年10月
ISBN-4309801013
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★
 今まで短篇ミステリにイマイチおもしろみを感じられなかったのは、本当におもしろいものに出会っていなかったからだったのだ! などと、どこかできいた告白めいた台詞を吐きたくなるくらい、ステキな出会いだ。中学生の頃にO・ヘンリーや星新一を知って、夢中になったのを思い出すが、濃縮された技の光る短編ほど贅沢な読み物はないだろう。
 肩の凝らない短さで、それぞれに、これぞツイストというべき、ちょっとスパイシーでスタイリッシュな落ちがついていて、軽妙洒脱というのはこういうのを言うのだろう。特に最初に収録されている「妻を殺さば」が、ブラックユーモアに溢れていながら、ほろっとさせるあたりが好きだ。
 しかし、解説文によれば、ジャック・リッチーは亡くなる直前に唯一の長篇を書き遺しているようで、そちらにも興味を惹かれる。いつの日か翻訳されるのを楽しみにしたい。

▲TOPへ戻る


睡蓮の教室
睡蓮の教室
ルル・ワン(著)
【新潮社】
定価2940円(税込)
2006年10月
ISBN-4105900579
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★
 先日、話題の映画・硫黄島二部作をハシゴして実感させられたのは、歴史的な事件を前にしては、いくら書物で学び、さまざまな解釈や体験談にふれても、われわれが抱く感想、考えなど、実際にその渦中にいた人のそれに比べれば、空虚なものでしかありえないだろうということだ。ただ、感じることはできる。それしかできない。
 文革のまっただなかに思春期を送った著者の自伝的小説である本書についても、それはあてはまろう。当時の狂乱と日々の生活、人間の身勝手さとあたたかさ、思春期の残酷さと輝きが、飾らない筆致で淡々と、しかし時に思いがけぬ情熱をもって描き出される。
 その記述は、しばしば個人的な迷路に入り込むきらいもあるが、私が生まれる少し前の現代中国でこんなことがあったのかという衝撃とともに、親友との間すら阻む階級意識の壁の高さ、激動期に厳しい思想統制下で思春期を過ごすことの重さを、着実に感じさせるしなやかな力を持っている。

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【単行本班】2007年1月のランキング>小室 まどか

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved