年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点【単行本班】2007年2月の課題図書ランキング

赤朽葉家の伝説
赤朽葉家の伝説
桜庭 一樹(著)
【東京創元社】
定価1785円(税込)
2006年12月
ISBN-9784488023935

商品を購入するボタン

 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

  小松 むつみ
 
評価:★★★★★
 ムムム、これこそは桜庭一樹、快心の一作。
山の人ともサンカとも呼ばれる辺境の人が人里に忘れていった子「万葉」は、幼いころから、未来を見ることができた。そして請われて赤朽葉家へ嫁ぎ、「赤朽葉の千里眼奥様」と呼ばれる。しかして、万葉、その娘毛鞠、孫瞳子と三代にわたる赤朽葉の女たちの物語の幕が上がる。
懐かしくも不思議な勢いを持った昭和の時代の空気をはらんで、赤朽葉家の盛衰とともに、その時代ごとの出来事がそこここにさしはさまれ、読者は郷愁とともに、そこに自らの人生を重ね、赤朽葉の変人たちとの時を共有する。
万葉はその出自こそ普通ではないが、人間的には至極全うな人物である。しかし、それ以外はまさにこれでもか、コレでもかというほど、奇人変人のオンパレードである。それがおかしくも時に悲しい。読み応え充分、超おススメの一冊。

▲TOPへ戻る


  川畑 詩子
 
評価:★★★★★
  女性たちの三代にわたる物語。大河に押し流されるように一気に読了した感。
 ここには沢山の魅力的な人が出てくる。心優しく正直で自分を貫いた万葉。「出目金」ことみどり。彼女は昔、万葉をひどくいじめたが、節目節目で不思議な縁があって、今は親友。中年になった二人が山をさまよい、幼い頃に別れた肉親の名を叫ぶシーンが良い。
 万葉の育ての母親は、善良でいつまでも若々しかった気だての良い女。万葉の姑タツも、大家の実力者として誰にも恐れながら、万葉はとても頼りにしていた。「おかあさぁんー!」と大声で呼ばわる所が印象的。そして、万葉の長女、毛毬。レディースの頭で後には漫画家になる戦いに明け暮れ、激しく短く生きた女。祖母や母の話す昔語りは、民話や神話的な雰囲気を帯びがちだが、語られなかった生々しい部分もあることを今更ながら感じさせる。同時に、日々の生活が積み重なって思い出となり、思い出がやがて伝説になる過程にも思いは及ぶ。
 働く意味や家族の形も時代時代で移り変わっていくことを、この大河小説は教えてくれる。知らず知らずに自分も昭和の時代とは違う意識で今を生きているのだろう。
 現代を生きる孫の瞳子は、自分には語るべき物語は無いという。上の世代と比べれば、たしかに自分の存在感を薄く思うのも無理ないが、そんな時代なのだ。そして瞳子もいつか伝説の時代を生きた人と認識されるのだ。

▲TOPへ戻る


  神田 宏
 
評価:★★★★★
  たたらから高炉へ。女3代の製鉄を生業とする「赤朽葉家」の衰退を描いた叙事詩。呪詛的色彩の濃い『最期の神話の時代』を生きる赤朽葉万葉。近代化の波に揉まれ世界の闇が合理化の理念に取って代わる『巨と虚の時代』を生きる赤朽葉毛毬。そして、最期の終焉『殺人者』を生きる赤朽葉瞳子。1953年から現在まで時代の趨勢を製鉄業に重ね合わせ見事に素描される筆力には感服しました。特に「山の人」である万葉の生きる神話的世界のイメージは芳醇で、民俗学的色彩に彩られ、山中に咲き乱れる鉄砲薔薇のシーンは圧巻です。
 このマルケスばりのスケールのでかさ、幻惑的イメージ、独特のリズムある文体。文句なしの5つ星です。

▲TOPへ戻る


  福井 雅子
 
評価:★★★★★
  鳥取で製鉄業を営む旧家「赤朽葉家」の三代の女たちの物語を、日本が歩んだ半世紀を背景に壮大なスケールで描く大河小説。
 現実とおとぎ話の間にあるような物語だが、なんとも面白く、すっかり引き込まれた。昔話を語りかけるような文章がとても上手く、ついつい耳を傾けたくなって先へ先へと読み進めてしまうのだ。そして、物語の背景に描かれる、日本が歩んだ「時代」の描写が、とても精緻に描かれていることにさらに驚かされる。その時代に社会はどのような状況で、人々は何を考えて生きていたのか、時代の「空気」を的確にとらえて物語の背景に描き込んでいるのだ。そういえば、主人公の三代の女たちの生き方も、それぞれの時代の若者の価値観を凝縮させて描いているようにも思える。物語としての面白さと、戦後から現代への日本の社会分析論としての面白さを併せ持つユニークな作品である。

▲TOPへ戻る


  小室 まどか
 
評価:★★★★
  ようこそビューティフルワールドへ! このひとの作品からは、鮮烈な色と影を感じる。採点員の初仕事で読んだ『少女七竈と七人の可愛そうな大人』では冷たい黒と透明な白。本作では斜陽を思わせる赤と猛々しい黒だが、それらの混じりあったイメージが、脈々と続く血の意思を連想させ、より効果的な色彩選びがなされたといえよう。
 製鉄業で財を成した山陰の一族を支えてきた女三代の生涯が、戦後の高度経済成長期から現代まで、社会背景の移り変わりをうまく織り込みながら語られていく。あくまで淡々としながらも、圧倒的な世界観を現出する独特な語り口は健在だが、丹念に作り込んだ感のあった先の作品よりも、いい意味で力が抜けていて、かなりの分量にもかかわらず一気に読破してしまった。三代目にあたる、いかにも現代っ子の瞳子が、祖母の死にあたってかけられた謎を自ら解きほぐすにつれて、目を開かれていく終盤も爽やかでよい。

▲TOPへ戻る


  磯部 智子
 
評価:★★★★★
  夢中になって読んだ。とにかく面白いので是非読んで欲しいと誰彼構わず薦めたくなる。鳥取の旧家女三代の物語は、昭和から平成への激動の時代を背景に、それは濃密でありながら極めて瑞々しい感性に溢れた「ビューティフルワールド」 構成は重厚で奇妙な味わいのマジックリアリズム的展開もあるのだが、一方で日本の昭和平成の人々がその風土の中で生き生きと確かに息づく群像劇でもある。作家独特のオフビートな笑いもふんだんに盛り込まれ、人生の深みをすくい上げながら、どこか飄々とした軽妙な視点も忘れない。製鉄一族に望まれ後に「千里眼奥様」と呼ばれる祖母・万葉、暴走族から売れっ子漫画家になった美貌の母・毛毬(凄絶で笑える、ツボ)そしてわたし瞳子。其々の少女時代から詳細に描かれ、その個性がバブルを頂点とした時代に共鳴しそして激しく反発する。少女であること女として生きることの切なさと喜びを猛々しく鮮烈に描き切ったこの女三代記に、同時代を生きる者として心かき乱され、これからも「ほんとうに、なにひとつ、ない」時代を生きていく瞳子には、我が子の姿を重ねあわせ、その未来へと希望を繋いだ。

▲TOPへ戻る


  林 あゆ美
 
評価:★★★★
  旧家、赤朽葉家は製鉄業で大きく潤った。語られるは、女三代の物語。千里眼をもつ万葉、その娘、そして孫。語り手は、孫の「わたし」だ。
 史実に基づいたものを背景に、女達の生きていく様が、生々しく、雄々しく克明に描写される。未来を見える眼をもつことで、知りたくないものを見てしまう苦しみを抱えながら、妻として母として万葉が変容していく。その母親から生まれた娘は自分の役割だけはきちんと抑え、ぱらりやぱらりやと大きな音をたてたあとは、世継ぎとなる子どもを次代に渡す。万葉とその娘あたりの時代を読んでいると、ある意味この物語には不似合いなレトロという形容詞が、それでもぴったりに思えてきた。家があり、親族たちの血がどくどくと流れる、そんな音が聞こえてきそうな濃いレトロな時代を、神話めいた語り口が際だたせる。そして常に、赤朽葉の家は言葉を発しない生き物のような存在感を発していた。
 読むのに気力をつかう。えいやっと最後のページにたどりつくと、ビューティフルワールドというカタカナ語が眼に入った。いい言葉だ。私もそうあればいいなと心から思う。

▲TOPへ戻る



WEB本の雑誌今月の新刊採点【単行本班】2007年2月の課題図書ランキング

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved