年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【単行本班】2007年3月のランキング
>小松 むつみ
小松 むつみの<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます
>>課題図書一覧
夢を与える
綿矢 りさ(著)
【河出書房新社】
定価1365円(税込)
2007年2月
ISBN-9784309018041
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
さすがに芥川賞作家、流麗な文章、丹念な情景描写。少々陳腐なストーリーも、息つく隙を与えずに読ませてくれる。幼いころから芸能活動をしてきた少女の、その美しい外面からはうかがい知れない、家族・家庭の揺らぎ、特殊な環境の中での自我との葛藤、ひとりの女の子としての心と体のエネルギーの発露の行方が絡み合う。
惜しむらくは、主人公夕子の心に最後まで寄り添うことができなかったところ。それは、あまりに自らと遠い設定のためだけではなかったのではないだろうか。もう一歩、こちらに踏み込んでくるものがほしい。
「人に夢を与える人になりたい」とうそぶきながら、果たして自らこそ、その”夢”に絡み取られる。誰もが持つささやかながら尊くも大切なもの、それこそが、少女が求めていたものなのだろう。
▲TOPへ戻る
でかい月だな
水森 サトリ(著)
【集英社】
定価1470円(税込)
200年1月
ISBN-9784087748444
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
幕開けの衝撃的事件で、足に不自由を持つこととなった13歳の少年ユキヒコの、少しだけSFテイストの青春小説。この作品は面白いことに、主人公よりも彼にかかわる友人たちのほうが、かなりキャラが立っている。特に中川くんがいい味出している。裏を返せば主人公の、その個性の乏しさ故に読者は彼との同化が容易に可能となるということもある(かもしれない)。もしもそこまで計算されているとすれば天晴れである。
さて、事件以来心にぽっかり空いた穴を、ヒューヒューと風が吹きぬけているユキヒコ。果たしてその穴を埋められるものが何なのか探し続け、結局見つけた答えが実に少年らしいところが、13歳のシンプルさ純朴さを示唆しているようで好ましい。そこここにさしはさまれる超常現象は、果たして彼の心の中の大騒ぎなのか、なんなのか。その曖昧さ加減に、もしかして少年のピュアな心なら、こんなスピィリチュアルなことも、何の疑いもなくわが身に引き寄せて感じられるのかもしれない、と思うのはひいき目過ぎであろうか。
最後に、中川くんの話がもっと読みたい!
▲TOPへ戻る
フィッシュストーリー
伊坂 幸太郎 (著)
【新潮社】
定価1470円(税込)
2007年1月
ISBN-9784104596027
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
伊坂作品の名脇役たちを主役に置いた、いわゆるスピンオフ作品の短編集。といっても、元の作品を知らなくとももちろん楽しめるのだが、それらを読んでからのほうがおそらく数倍楽しめる。
長編ほどの迫力はないが、ウへッ?というところから、あれよあれよと話が転がりだし、それを助走としてポーンとジャンプするようなスカッとする仕立ての巧さは変わらない。一編一編は短いが、肩の力の抜けた飄々とした雰囲気はそのままだ。ストーリーにピリッと効いたスパイスのように織り込まれた謎が、ほーらよっといった感じでつまびらかにされると、ウフッと、にんまりしてしまうのは、私だけではないだろう。
▲TOPへ戻る
最愛
真保 裕一(著)
【新潮社】
定価1575円(税込)
2007年1月
ISBN-9784103035510
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
そのテーマの多彩さと、綿密でドラマティックなストーリーが持ち味の真保氏の作品は、長ければ長いほどうれしくなってしまう。これは、それほどの長編ではないが、前述の点では変わりはない。
小児科医として多忙ながらも充実した日々を送る主人公のもとに、長年音信を途絶えていた実の姉の訃報が届く。しかも焼死した彼女は前日に婚姻届を出したばかり。不可解なことばかりの姉の死の真相を追って、主人公は……。
なぜこの主人公が小児科医なのか、読み進めながらも腑に落ちない。しかしてそれは、姉の死の謎とともに、その理由も得心が行くのだが、あまり後味はよろしくない。
ミステリーだが、被害者と謎解き役が姉弟という設定もあり、事件の真相に迫るとともに、彼らの人生を振り返りながら辿っていくという構成は読み応えがあった。彼の作品には強い意志を持ち、行動力もある、心の強い人々が登場する。そして、作中の彼らに、自らを鼓舞されることもしばしばである。
▲TOPへ戻る
クジラの彼
有川 浩(著)
【角川書店】
定価1470円(税込)
2007年2月
ISBN-9784048737432
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
制服好きにはたまらない、甘くて甘い自衛体系恋愛小説集。
有川さんやってくれましたね。いや、素直でいいです。自分の好きなものぜーんぶ詰め込みましたって感じで、存分にキュンキュンさせてもらいました。
しかし、ただのラブロマではありません。そこは有川氏、得意分野(なのか?)を引っさげて、甘ーいロマンスとは一見対極的な感もある、自衛官たちが主人公だって言うんだから、こんなの有川しか書けないぜ。(なぜか勢い込んでしまう)
この路線、突っ走ってほしいです!
▲TOPへ戻る
ねにもつタイプ
岸本佐知子(著)
【筑摩書房】
定価1575円(税込)
2007年1月
ISBN-9784480814845
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
エッセイというよりも、身近のささやかな出来事をすくいあげた掌編といった趣である。
休日の午後に、おいしいクッキーと紅茶をおともに手に取りたい一冊だ。遠い昔の記憶の引き出しから、毎日座る仕事場の机の隅っこから、ほこほこっと沸き出てきたようなさりげなさ。翻訳者という仕事柄からくるものなのか、独特の距離感とスタンスが新鮮で、するすると読み進めてしまう。ぷすっと笑えるウィットに満ち、押し付けがましさがなく、心地よく筆者の思考の旅をともに楽しんだ。
▲TOPへ戻る
文学刑事サーズデイ・ネクスト 3(上・下)
ジャスパー・フォード(著)
【ヴィレッジブックス】
定価2730円(税込)
2007年1月
ISBN-9784789730471
ISBN-9784789730488
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
とても新鮮だった。ブックワールドという物語世界に飛び込み、保安機関ジュリスフィクションで活躍するサーズデイ。シリーズ第三作だが、前作未読でも多少の渇望感を無視すれば、充分に楽しめる。あっという間に、あなたもブックワールドの住人だ。残念だったのは、数々の著名な登場人物たち(主に文学作品の主人公)についての知識が、私に不足していたこと。知識がもっと充実していれば、おそらく3倍の楽しさだったに違いない。次々と登場する人物の多さに多少の混乱をきたし、頁をさかのぼることもしばしばだったが、大胆な着想を見事に手中のものとし、格別に上質のエンターテイメントに仕上がっている。 どなたかにぜび、日本文学版にトライしていただきたいものだ。北村さん、いかがでしょうか……?
▲TOPへ戻る
殺人作家同盟
ピーター・ラヴゼイ(著)
【早川書房】
定価2310円(税込)
2007年2月
ISBN-9784152087928
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
ミステリーのお手本のような本格ミステリー。謎解き役の登場が、実に155ページ。お待ちかねといった風情でもないが、ここまで引っ張るのも、なかなかお目にかからない。前半は作家サークルの新会員ボブを中心に、後半は敏腕女性警部ヘンを中心に展開するのである。
巨匠ラヴゼイ、恥ずかしながら初体験であったが、細部にまで抜かりなく敷き詰められた伏線に、あるところでふっとヒラメキが訪れる絶妙のプロットが冴え渡り、してやたれた感が心地いい。
▲TOPへ戻る
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【単行本班】2007年3月のランキング
>小松 むつみ
|
当サイトについて
|
プライバシーポリシー
|
著作権
|
お問い合せ
|
Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved