年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫班】2007年5月のランキング 文庫本班

藤田 佐緒里

藤田 佐緒里の<<書評>>

※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
ショートカット 不運な女神 精霊の守り人 百万のマルコ ゆらぎの森のシエラ 大久保町の決闘 アヘン王国潜入記 荒野へ バルザックと小さな中国のお針子 ハンニバル・ライジング(上・下)

ショートカット
ショートカット
柴崎友香 (著)
【河出文庫】
税込515円
2007年3月
ISBN-9784309408361

 
評価:★★★★☆
 遠距離恋愛をしていたとき、100万円くらい払ってもいいから(払えないけど)「どこでもドア」が欲しいと毎日思っていた。それが駄目なら「取り寄せバッグ」でもいいと思っていた。ドラえもんが頼りにならないならこの際エスパー魔美にでもなるから、とにかくこの状況をどうにかしてくれ、枕を濡らしていたのを思い出した。
 距離っていうのは気持ちとか想いとかでなんとかなるものでは決してないのだが、でも気分としてはなんとかできるものであってほしい。この小説はそれを本当にライトに書きあげていて、とても心が軽くなる。本当にすっきりとして気持ちがいい。
 ショートカットという響きが心にしんと澄み渡る、とても素敵な小説です。

▲TOPへ戻る


不運な女神
不運な女神
唯川恵 (著)
【文春文庫】
税込540円
2007年3月
ISBN-9784167727017

 
評価:★★★★☆
 「私は不運なのよ。だから別に期待もしていないし、ただ何事もなければそれでいいわ」というような気分の日っていうのは誰にでもたぶん少なからずある。落胆するのが嫌だから何も期待していないふりをしたり、一人きりだと感じるのが怖いから人間以外のものに拠り所を求めたりする。そうやってちょっと離れたところから自分の人生を客観的に見るようにしていても、必ず主観に引き戻されるときは来る。それで堪えられずに、急に涙が溢れたり、殺したいほど人を憎んだりする。
 この作品はそういう振れ幅の大きな女の気分に対して、痛いくらいに忠実だ。連作短編集というスタイルで、登場人物たちが一冊の中でいろんな見え方をするように仕掛けられているので、一人の人物の感情の満ち干がありありとわかるのだ。女として読んで、とても安心できる作品です。

▲TOPへ戻る


百万のマルコ
百万のマルコ
柳広司 (著)
【創元推理文庫】
税込720円
2007年3月
ISBN-9784488463045


 
評価:★★★☆☆
 頭も要領も大変良く小学生の頃には神童だと言われていた私、のちにそれは大いなる見当違いだったことが明らかになるも、その頃は頭の良さが発揮できる、本作のような短編推理モノが大好きでした。
 本書は「絶対に無理だという状況の下で、それをやってのけた人物がいる。さて、その人物はどうやってそれを成し遂げたのか?」というタイプの推理モノです。神童時代にはこういう推理もめちゃめちゃ得意だったのに、今読むとアイディアがまったく浮かんでこない。「どうした、私の脳みそ!長い学生時代に嫌というほど勉強したのに!」と思ってもあとの祭り。あの頃のひらめきは、今もっとも取り戻したい能力です。
 久しぶりに夢中で答えを考えるということをしてしまいました。これは年齢問わず誰でも楽しめる本だと思います。脳年齢が不安なあなた、トライしてみることをオススメします。

▲TOPへ戻る


大久保町の決闘
大久保町の決闘
田中哲弥 (著)
【ハヤカワ文庫JA】
税込756円
2007年3月
ISBN-9784150308834

 
評価:★★★★☆
 大学受験を控えた夏休み、主人公は母の実家のある兵庫県明石市大久保町に出かけていく。そこはガンマンの町だった!田舎なら静かで勉強もはかどるだろうと踏んで出かけたのに、着いて早々よくわからない事件に巻き込まれる。ドタバタコメディーのようなテンポの、退屈知らずの一冊です。
 高三の夏休み、何やってたっけなぁ。やっぱりひたすら受験勉強をしていた気がするけど、こんなことがあったらちょっと面白かっただろうな。あの頃はあまりの焦りに小説すら読まなかったから、冒険なんて想像もしなかった。でも今思うと、あんなに鬼気迫っていたのはなんだったのかしら、と思う。この本くらいの脱力感であの頃を過ごしていたら、今何か違っていたんじゃないのかな、なんて考えてしまいました。とても面白かったです。

▲TOPへ戻る


アヘン王国潜入記
アヘン王国潜入記
高野秀行 (著)
【集英社文庫】
税込700円
2007年3月
ISBN-9784087461381

 
評価:★★★★★
 場所はミャンマー北部、反政府ゲリラ支配地区であるワ州。「えっ、それは一体どこ!?」と思うような場所だが、なんと著者はそこに単身で半年以上も滞在し、しかもアヘンの原料を採ることのできるケシの栽培に従事する。いやー「そこまでやるか!」というのが素直な感想だけど、やってみただけではもちろんなく、ルポはもう伝説とも言うべき内容。読み終わる頃にはミャンマーやアヘンのことならなんでも聞いてくれ、というくらいのちょっとした情報通になっていることを保証します。
 アヘンのようなものが莫大な力を持つ小さな村に生きるということがどういうことなのか、日本にいるとほとんど考えが及ばないことを考えさせられる。考えが南北問題にまで発展しそうな本当に内容の濃いノンフィクションです。

▲TOPへ戻る


荒野へ
荒野へ
ジョン・クラカワー (著)
【集英社文庫】
税込700円
2007年3月
ISBN-9784087605242

 
評価:★★★☆☆
 めちゃめちゃ面白かった。「こいつスッゲー!!」と思いっぱなしの一冊。
 本書はノンフィクションで、アメリカを震撼させたある青年の死の真相に迫るというもの。アラスカの荒野に消えた青年は、なぜ、家を捨て荒野へ向かったのか? ヤジウマ根性で読み始めても、最後までその興味が尽きない面白さ。
 本の作り方もとても素敵。章ごとに、青年が残した手紙や日記、書物の中の言葉などが冒頭に綴られていて、それを読みながら本文を読み進めるのはなんだかとても感慨深い気がしてくる。一人の人間の生き様からだけでこんなにカッコイイ本ができるとは、本当にすごいことだ。

▲TOPへ戻る


バルザックと小さな中国のお針子
バルザックと小さな中国のお針子
ダイ・シージェ (著)
【ハヤカワepi文庫】
税込693円
2007年3月
ISBN-9784151200403


 
評価:★★★★☆
 反革命分子の子として再教育を受けさせられることになった主人公とその友人、羅。チベットとの境界みたいななんにもない山奥に放り込まれて、毎日つらーい労働をさせられる。自分のせいでもないのに若い力を山奥でくすぶらせておかなきゃならないなんて、その時の二人を思うとやりきれない。でもここまでは、よくある話。
 その後二人は当時禁書とされていたバルザックをはじめとするさまざまな小説を手に入れる。ここから話はどんどん面白くなってきて、加えてぐぐぐっと切ない方向に向いてくる。引き込まれます。
 帯文でいしいしんじさんが「小説を読むことが、この世でいちばんの幸せかも知れないとおもった」と書いていますが、まさにそのとおり。何も文句がございません!

▲TOPへ戻る


ハンニバル・ライジング(上・下)
ハンニバル・ライジング(上・下)
トマス・ハリス (著)
【新潮文庫】
税込 各540円
2007年4月
ISBN-9784102167069
ISBN-9784102167076
上巻を購入する
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
下巻を購入する
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★☆☆
 『羊たちの沈黙』を初めて見たとき、私はあまりの気持ち悪さと怖さにぶるぶると震え、もう二度とこんな怖ろしい映画は見るまい、と心に誓ったのに興味に勝てず『レッド・ドラゴン』も『ハンニバル』も見て、またもやしばらく深く後悔していたのに、結局今回の『ハンニバル・ライジング』も読んでしまった。あぁ、もう1週間くらいは変な夢を見るんだろうな…。
 誤解しないでほしいのは、本作は『ハンニバル』の続編というわけではないということ。あの怖ろしいレクター博士の生涯が他作を遡って解き明かされていく作品なのです。私は本当に本当に怖がりなのであんまり本に没頭しすぎないように気をつけて読んでいたのですが、嫌なのにやめられなかったのは私がマゾだからではなく、ものすごく面白いからなのです。
 怖がりの人には勧めませんが、読み始めたら止められないことは保証します。お気をつけて。

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫班】2007年5月のランキング 文庫本班

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved