年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫本班】2007年5月の課題図書 文庫本班

ショートカット
ショートカット
柴崎友香 (著)
【河出文庫】
税込515円
2007年3月
ISBN-9784309408361
商品を購入する
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

  荒又 望
 
評価:★★☆☆☆
 遠く離れた場所にいる人を想う女性を主人公とする4作の短編。
 ひっそりとした、淡い雰囲気。丁寧に繊細に紡がれた言葉。女性作家らしい、女性向け、などとひとまとめにすると叱られそうだが、もし本作が男性作家によるものだったり、男性の部屋の本棚にあったりしたら、たぶん驚く。
 と書き始めてみたものの、正直なところ、いまひとつ、ピンとこない。なんとなーく心地良いけれど、「で、結局どういうこと?」と首を傾げてしまうフランス映画(とは限らないが)のような、なんともつかみどころのない作品に思えた。
 さらさらと流れる毎日のなかで見落としてしまいがちなことを、そっとすくい上げる。そんな物語もたしかに素敵。でも、もうすこしスパイスというかアクセントというかインパクトというか、がつん、とくるものが欲しい。あと一歩、踏み込んで欲しい。そう思ってしまう自分の無粋さやガサツさにちょっと落ち込む、そんなところも、フランス映画(例)を観たときとまったく同じだった。

▲TOPへ戻る


  鈴木 直枝
 
評価:★★★☆☆
 日常はやるべきことであふれているというのに「好き」という言葉に支配されて他に目を向けられない。「なあ。遠くの人を好きなんは辛いなあ」やるせない言葉にぐぐっと心を引きずられてしまう。
 柴崎は「共感」の作家だ。居酒屋で相席しても店から出た瞬間忘れてしまいそうな大阪と東京に住む特別でない学生を敢えて描く。観光名所でもない、他人に道案内に苦慮するような「その場所」の風景を微細に描く。読者は表参道の交差点にも上野駅のコンコースにもソニータワーのエスカレーターにも行った気にさせられ、いつの間にやら登場人物のひとりに同化してしまい、一緒になって次の曲がり角の選択を悩んでしまう。
 私たちの歩く毎日は、イベントや感動に満ち溢れていない日常だからこそ、柴崎の描く「だからどうした小説」に、安堵や希望を感じずにはいられないのだろう。遠距離恋愛の気持ちの立て直し方や叶えたい夢の展望も、なんてことない場所の「へっ、そんなとこで」というシーンでフツウに交わされている。なーんにも考えていないように見えていてちゃんと自分の答えを見出している。「今時の若いもの」であることが羨ましくなる1冊だ。

▲TOPへ戻る


  藤田 佐緒里
 
評価:★★★★☆
 遠距離恋愛をしていたとき、100万円くらい払ってもいいから(払えないけど)「どこでもドア」が欲しいと毎日思っていた。それが駄目なら「取り寄せバッグ」でもいいと思っていた。ドラえもんが頼りにならないならこの際エスパー魔美にでもなるから、とにかくこの状況をどうにかしてくれ、枕を濡らしていたのを思い出した。
 距離っていうのは気持ちとか想いとかでなんとかなるものでは決してないのだが、でも気分としてはなんとかできるものであってほしい。この小説はそれを本当にライトに書きあげていて、とても心が軽くなる。本当にすっきりとして気持ちがいい。
 ショートカットという響きが心にしんと澄み渡る、とても素敵な小説です。

▲TOPへ戻る


  藤田 万弓
 
評価:★★★★☆
 私は、柴崎さんの作品が好きです。なぜって、もう皆さんもお気づきかと思いますが、セリフがやたら上手いんです!だいたいにおいて、小説で合コンのシーンが出てくると結構興ざめする会話が続くのに、柴崎さんは「なあ、おれ、ワープできんねんで。すごいやろ」と来たもんだ。説明するでもなく、投げかけた言葉に忠実に返すのでもなく、話している相手の性格を現している会話が出来ているところがすごくすごく好きだ。
 特に、今回の『ショートカット』での会話は絶妙なくすぐられ方をしました。なかちゃんと小川さんの、友だちとも呼べないし、恋人でもない他人なのにつながりあっている感覚にくすぐったさを感じた。
‘会いたい人に会いたい気持ち’っていう心の奥の方の気持ちで同じ想いを抱いていることが、二人の空気を同化させているし、作品が生むゆるやかな雰囲気をかもし出している。 心地よい文章に身を任せながら、私はこの作品の中にワープしてしまった。

▲TOPへ戻る


  松岡 恒太郎
 
評価:★★★☆☆
 なんだか気恥ずかしいような、恋に恋して少し浮かれ気味で心斎橋あたりをうろついてた頃の気持ちを、この小説は思い出させてくれた。
 恋愛だけど、心の奥底から湧き出すような熱い感情とまではいかない、その一歩手前の恋心。そいつを必死になってカラダにくべながらシュポシュポ走ってた時期が誰にもあったワケです。
 連作の四篇は遠距離恋愛をキーワードにして微妙に絡み合いながら進んでゆく。
 別に事件は起こらない。なに気ない日常のほんの一コマ。小さな出会いや誰かとの会話の中に、登場人物達は自分の心の内を再確認し歩みを進めてゆく。
 会話の大部分を占めるのは大阪弁。聞き慣れた大阪弁。文法的に間違いは見あたらないのだがやや耳についたのは何故だろう?結局コテコテ過ぎる大阪弁って恋愛にそぐわないのだろうか?少し悲しい。

▲TOPへ戻る


  三浦 英崇
 
評価:★★★☆☆
 昔に比べたら、交通機関と通信手段は格段に便利になって、一見、恋心の維持には障害が少なくなったかのように見えますが……実際には、そんなことはなくて。やはり、直接逢って、そばにぬくもりや息遣いを感じられなければ、なかなか好きであり続けることは難しいのですね。
 だから、逢いたくて逢いたくて仕方が無いのなら、日常から抜け出して、ふっとワープしちゃえばいいんですよ。気がついたら京都から表参道に飛んでたりしても、「来ちゃった」ってなもんです。
 表題作の、ほんのささやかな思い出からスタートして、気になる→好き→逢いたい、へと軽やかにスピードアップし、ついには距離の壁をふっと超えてしまう様子が、とても素直で羨ましいです。自分にそれだけの純粋な思いが十数年前にあれば……と思ったりしなくもないですが、俺自身が、ワープするにはいささか重過ぎた(体重が、じゃないぞ。念のため)ってことですね。資質と時代の違いをつくづく感じた次第。

▲TOPへ戻る


  横山 直子
 
評価:★★★★★
 この小説、すごくいい。すごく好きだなと思った。
「おれは、その人に会いたいと思った。心から会いたいと思った。それ以外の気持ちはなくて、ただその人をもう一回見たいって思ったんや」
とたんに大阪にいたはずの彼が、表参道にワープする。
「すごいわ。ほんまにすごい。そんなことあるんや」。ストンと信じられそうな気になる。
 合コンで会ったばかりの相手に、自分の恋しい人の想いを切々と語る。
 聞いているほうも聞いている方で、自分が気になっている人のことを自分もこの人に話したい、聞いてもらいたいと思う。
 初対面の二人に共通するのは遠く離れた恋しい人を思う強い気持ち!
 合コンのどうでもいい雰囲気の中、共通の想いを持った二人だけが熱をおびたやりとりを続けている。大阪弁のやりとりがなんともいい。
 二人のそれぞれ違う相手を思う一途な気持ちにホロリとくる。心に響きます。

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫本班】2007年5月の課題図書 文庫本班

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved