年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【単行本班】2007年5月のランキング
>川畑 詩子
川畑 詩子の<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます
>>課題図書一覧
家日和
奥田英朗(著)
【集英社】
定価1470円(税込)
2007年4月
ISBN-9784087748529
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
主婦がみつけたネットオークションというささやかな楽しみ。それが気持ちにどれだけ張りを与えるか、一喜一憂の様子が丁寧にそしてユーモラスに描かれている。社会とつながっている、評価されるということは、たとえどんなに些細であれ無ければ人はしぼんでしまうのだ。途中、ネットにはまりそうな危機があるものの最後は家族のちょっとした優しさに救われて一件落着。日常を営む気力が再び湧くことでハッピーエンドとなる。本書全体に、嵐が来ても船は転覆しないというか、家族や夫婦間が冷めているようでも何かをきっかけにつながりを再確認したり絆を深めるお話が多くて安心感がある。温かい気持ちにさせられる話が多い。
そんな中、「妻と玄米御飯」はちょっと異質。ロハス運動を批判しおちょくる夫の感想がいちいち共感できて可笑しい。いわく何かと理屈と正論をふりかざし、高い所から目線が気に障るなどなど。ロハスという言葉に違和感を覚える方、是非読んでみてください。ひとつひとつ膝を打ちたくなること請け合い。そこだけでも十分笑えますから。
おとぼけとユーモアを愛し、ナルシズムと冗談が通じない人からは遠ざかりたいという主人公の姿勢は作者に重なりつつも、それをも突き放して笑いの対象にする結末は寂しいようなすがすがしいような。
家庭内に限定した、大きな事件が起こるわけでもない日常でも十分に面白いことを再認識。
▲TOPへ戻る
花宵道中
宮木あや子 (著)
【新潮社】
定価1470円(税込)
2007年2月
ISBN-9784103038313
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
「遊女」という肩書きでしか見てこなかったお姉さんたち一人一人の顔が見えたようでどきっとした。こんな境遇にある女の人をどんな目で見たらよいのかどぎまぎするというか……。
女同士の同性愛的なからみ、お客に犯されるように抱かれるシーンなど扇情的な場面を盛り込みながらも、そこに出てくる女達が単なる道具や仕掛けになっていないのは、さすがR-18文学賞の受賞作。吉原の山田屋という小ぶりな店にいる女郎達を主人公にした5つの短編。同じ人間が様々な時点視点から描かれている。
色っぽさを感じたのは行為そのものより、体の奥からわき上がる狂おしいような相手を求める気持ちが描かれたところ。生きていくのに必要なエネルギー源にもなれば、破滅の原因にもなる危険な思い。ずっしりとした読後感だった。
▲TOPへ戻る
桜川ピクニック
川端裕人(著)
【文藝春秋】
定価1300円(税込)
2007年3月
ISBN-9784163257006
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
ここに登場するどのカップルも、自分の方が融通が利くという理由で育児のメインを男親が担当している。それは確かに以前だと考えられない柔軟な思考である。が、主義主張はさしおいて、とにかく現実に対処するにはこの方法しかなかったという設定なのが、私の先入観を良い感じに裏切ってくれて、素直に読むことができた。なにしろスローライフとかナチュラルな暮らしのお話かと思っていたもので。
子供は愛しいし、そばにいることは充実感もあり他の何ものにも換えがたい。それは確かなのだが、一方で仕事への苛立ちやこれでいいのかという焦りもある。表にでてこないそんな気持ちが時々、意外なほど強い力で頭をもたげる瞬間が描かれた「夜明け前」「青のウルトラマン」が特に印象的だった。ことに第1話「青のウルトラマン」のリアルさ。同じ父親が主人公の「おしり関係」も大変ほほえましくて好きだが、こちらがこうあってほしいという理想をメルヘンタッチで描いたとしたならば、かたや「青の…」はリアルタッチ。夫婦関係、親子関係には正解や公式は無い。ずっと試行錯誤なんだと思った次第。
▲TOPへ戻る
ハルさん
藤野恵美(著)
【東京創元社】
定価1680円(税込)
2007年2月
ISBN-9784488017316
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
父ハルさんと、娘ふうちゃんの親子二人暮らし。ふうちゃんの成長を物語る日常の中の謎を軸にした、優しい物語。
ハルさんは人付き合いが苦手な上に繊細だから、いじめに関するテレビ番組や、学校から配られる夏休みの注意事項(夏休みは犯罪や事故に巻き込まれやすいので、親御さんはご注意を的な)とふうちゃんの行動がすぐに結びついてうろたえるし、胸を痛める。うろたえるのはふうちゃんを愛しているから。心を乱しながらも娘ふうちゃんの考えること、決めたことを信頼しぬく。それには相当な覚悟が必要だろう。かなり芯の強い人だ。
ハルさんに聞こえた亡き妻瑠璃子さんの声。「ふうちゃんが家から出ないで、安全な管理下にいれば、不安も気がかりもなく、心穏やかに暮らしていけるのかもしれない。でも、それは親の都合よね。」この一言がエピソードや謎よりも印象的だった。
▲TOPへ戻る
酸素は鏡に映らない
上遠野浩平(著)
【講談社】
定価2100円(税込)
2007年3月
ISBN-9784062705820
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★
小学生時代の雑誌夏休み号の付録にあった読み物集を思い出す。少年少女が謎めいた人と出会い、事件に巻き込まれて探偵のように解決するというパターンの。その頃に読んだなら、大人っぽくてかっこいいと思ったかな。なにやら株や企業買収事件の当事者を彷彿とさせるような寺月恭一郎と江賀内。よく分からないけど経済の裏の本当の原理を言っているような格好いいセリフ。サイドストーリーのように挿入されるのは善と悪は絶対的では無いといわんばかりの哲学的なヒーロー物。雰囲気は盛り上がるはず。なのに、わくわくできなかった。
▲TOPへ戻る
林檎の木の下で
アリス・マンロー(著)
【新潮社】
定価2415円(税込)
2007年3月
ISBN-9784105900588
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
七十五歳の作家がひもとく「わたし」に連なる人びとの物語。
スコットランドの寒村から北米に渡った祖先。その三代前の人物から語り起こされる。過去の人びとが入れ替わり立ち替わり現れては一瞬スポットライトを当てられて、また背景に戻っていく。それもとてもとても静かに。ずっとそんなイメージを持ちながら読んだ。
さっきまで肉声を聞こえるかのように生々しく存在した人が、次の段落では墓碑の記録上の人になっている。そんな切り取り方が鮮やかで、かえって現代にいたるまでの連綿としたつながりが、ほのかにたち昇ってくる。歴史とはこのように描くことも出来るのか。
これが作品を貫く大きくて静かな流れとすれば、伴走するようにもう一本、全体を通底する流れがあって、それは訳者あとがきで述べられた「地位にふさわしい以上の知性を負わされた」一族という意識。ことに女性にとってはプラスに結びつきがたい歓迎されないもの。そんな風潮は根強く残っていると思う。「生活力旺盛で女としての魅力にみちた」人へのコンプレックスは私にとってずっとつきまとって離れない感情。それがここでこんな風に文章化されていることが新鮮だった。静かな驚きと感銘がゆっくり広がる一冊。
▲TOPへ戻る
リヴァイアサン号殺人事件
ポリス・アクーニン(著)
【岩波書店】
定価1680円(税込)
2007年2月
ISBN-9784000246347
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
時は十九世紀末。パリの邸宅で起きた陰惨な大量殺人、豪華客船とそこに乗り合わせた怪しい人びと、謎の財宝、どこか影のある美青年が驚くべき推理力で事件の真相に迫る。そしてコリン・ウィルソンの犯罪録に登場するような驚くべき超悪女。豪華で優美な雰囲気だけでも十分に楽しめた。各人の手紙や日記という主観に満ちた材料によって一連の出来事がつづり合わされていくスタイルも面白い。
個人を通した国家間の諍いがからむ点は現代への風刺になっているのかも。乗客は英仏露に日と多国籍。友好的につきあいつつも、お互いの心の内では愛国心と他国に遅れはとるまじという気概に満ちている。インドの財宝に手が届きそうになるや、まるで自分が国家の代表であるかのような主張で主権を得ようと張り合う。その姿を過去の思想と言い切れるかどうか。
▲TOPへ戻る
エソルド座の怪人 アンソロジー/世界篇
ナギーブ・マフフーズ(著)
【早川書房】
定価2100円(税込)
2007年3月
ISBN-9784152088024
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
アパートで一人の老人が殺される。温厚な人柄と静かな暮らしぶりで恨みの線も薄い。これを皮切りに無害な市民を標的にした連続殺人が発生する。警察は必死の調査を続けるのだが犯人は全く分からない。「正体不明の人間の紐ひとつで突然奪われ、その後は無に帰する人の命とはいったい何か。いや、それでも生きることに意味はある。それも大切な意味が。」捜査責任者の苦悩に満ちた自問自答。対する署長のあっと驚く対応が余韻を残す「容疑者不明」。
主義に反することが重罪となることの窮屈さ。だが、それをストレートに風刺しているとも思えない、もの悲しくかつちょっと滑稽な雰囲気が漂う「奇妙な考古学」と「死んだバイオリン弾き」。選ばれた11編の作品は奇想天外な設定であったり、内面を執拗なまでに掘り下げるものだったり、いずれも「異色作家短編集・世界編」の看板にふさわしい短編ばかり。アラブ世界、信心深いユダヤ教徒、社会主義下のプラハなどなど普段なじみの無い社会が舞台なのもまた興味深かった。
▲TOPへ戻る
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【単行本班】2007年5月のランキング
>川畑 詩子
|
当サイトについて
|
プライバシーポリシー
|
著作権
|
お問い合せ
|
Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved