年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫本班】2007年6月の課題図書 文庫本班

FUTON
FUTON
中島京子 (著)
【講談社文庫】
税込680円
2007年4月
ISBN-9784062757188
商品を購入する
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

  荒又 望
 
評価:★★★★★
 明治、昭和、そして平成。100年の年月を行き来する物語。
 本編と、明治時代の作家、田山花袋の『蒲団』をリメイクした『蒲団の打ち直し』が並行する。つながりがないようなあるような2つの物語が、1冊に同居している。読み始めは、その構成にとまどいを感じたが、読み終えると、なるほどと思う。著者のデビュー作とのことだが、ひと粒で二度美味しい、大変な意欲作。
 登場シーンの多寡にかかわらず、それぞれを主人公にした別の物語を読みたくなるくらい、皆のこれまでの人生に心をひかれ、これからの人生に興味が湧いた。誰もが、変に背伸びをせず、自分の目で見て自分の頭で考えて自分の足で立っている。真摯で堅実で健気で、心の姿勢がとても素敵な人物ばかりだ。
 「この街はとても傷ついたのに、十分に癒やされたのだろうか」―画家兼ホームヘルパーのイズミが語る”東京観”が印象的。日本文学者デイブのダメ男っぷりも愛おしい。ちょっとしんみりして清々しい、物語の終わりかたもさりげなくて、また良い。二度だけではない、ひと粒で三度四度と美味しい1冊。

▲TOPへ戻る


  鈴木 直枝
 
評価:★★★★☆
 正直、期待していなかった。著者のアメリカ留学時代のエッセイを通読できなったことがトラウマになり「また単調な文章を読ませられるのだろうか」危惧があった。ところがドッコイ!382ページが瞬く間だった。田山花袋が「蒲団」を書いた100年前と現代の恋事情がリンクしながら進行する物語は、トイレに立つ時間すら憚られた女泣かせの三角関係小説だ。「タヤマカタイのフトン」を文学史の人という記憶に留めていたことが悔やまれる。
 ベースに田山の「蒲団」がある。1964年生まれの著者により「今どきの言葉」に訳された(!?)筋書きの面白さは、近頃の昼ドラ以上にメロメロぐちょぐちょ。明治の女は言う。「私は女…女です…貴方さえ成功して下されば私は田舎へ埋もれても構やしません」“男がすべて”の時代が伺われる。反して平成の女子は言う。「お願い。私にチャンスをつかまえさせて。つかまえなかったら、なくなっちゃう。それがチャンスっていうものじゃない?」私、私、私自身の生き方がダイジなのだ。
 100年が繋がり、著者が物語を紡ぐきっかけとなった事を思わせる箇所に、少し寂しくて、やがて元気になり、感謝したくなる。

▲TOPへ戻る


  藤田 佐緒里
 
評価:★★★★★
 デビュー作がこの作品っていうのは一体どんなシチュエーションだったのか…。「さてよっこらしょ、『蒲団』でも打ち直してみますかね」と言って書き始めたのか、中島さん…。これは面白いんですよ、すんごく。ほんとにじんときます。
 本作は100年ほど前に書かれた田山花袋の『蒲団』を妻の視点から打ち直しながら、そこに描かれた想いを現代にも馳せてみるという試みを実現している小説です。登場人物たちがとっても魅力的。みんなすごく人間くさくって体に温度がある。しみじみいい小説だなぁと感じられます。
 原作の『蒲団』を読んだのはまだ私がピュアで透き通る湧き水のようなハートを持っていた高校生のときで、そのときは「このひと(主人公・時雄)はヘンタイだ」と思いましたが「この程度でヘンタイと呼べるかーぃ!」と言える今では、打ち直された『FUTON』にも登場するこの変質者ぶりがものすごく切なく写ります。原作を高校時代ましてや中学時代に教養として読まされたあなたにも是非読んでほしい一冊。人間は、今も昔もなーんにも変わっちゃいないのねーと感じます。

▲TOPへ戻る


  藤田 万弓
 
評価:★★★★☆
 田山花袋の『蒲団』をモチーフにした現代版『FUTON』。三角関係が何重にも織り込まれている。『蒲団』の中での時雄と芳子と田中の三角関係、時雄と芳子と美穂の三角関係、デイブ・マッコーリーとエミとユウキの三角関係、ウメキチとイズミとハナエの三角関係etc……とにかく絡み合ってます。
 解説で斎藤美奈子さんも書かれておられましたが、オリジナルの「打ち直し」の存在感が強かった気がします。私は、デイブ・マッコーリー氏の三角関係よりも、イズミの三角関係よりも、美穂の視点で描かれる明治を生きる「旧式」の女VS田舎から出てきたうら若き「新式」の娘・芳子のバトルに釘付けになってしまった。
 共通しているのは、『FUTON』に登場する女性たちはみな、『蒲団』で描かれる芳子のように自己主張が激しく、男を踏み台のようにして人生の飛躍を図っているということだ。したたかな美しき女性に翻弄される中年男デイブ・マッコーリーが愛しい存在に思えた。

▲TOPへ戻る


  松岡 恒太郎
 
評価:★★★★★
 物語の途中、中年の大学教授デイブ・マッコーリーは自身が書き進める小説『蒲団の打ち直し』の中で、年の離れた弟子芳子に翻弄されている中年の作家先生時雄を次のように擁護する。
「恋をして、おたおたしている男って、ちょっとキュートじゃない?」
しかし、かく言うデイブ・マッコーリー自身もまた、教え子の女子大生に振り回され、アメリカから鶉町くんだりまで学会を口実に出向いている最中なのである。読み手である中年男の僕もさらに大外からそれを眺めて笑う。
作品中に散りばめられた、そんなそこはかとなく漂うユーモアがなんとも心地良い作品。
『ふとん』でも『蒲団』でもなくてアルファベットで『FUTON』というタイトルも、最初はピンとこなかったが読み進めるうちにしっくりと馴染んでくる。
 日本近代文学のなんたるかなんて知らないけれど、おたおたしてちょっとキュートな男たちと、彼らを惑わす女性陣にすっかり魅了され、大満足、あっという間の読了でした。
 

▲TOPへ戻る


  三浦 英崇
 
評価:★★★☆☆
 田山花袋『蒲団』。文学史のテストだと、それこそ二葉亭四迷『浮雲』や、尾崎紅葉『金色夜叉』とかと並び、年表の穴を埋めるための単語の一つであり、せいぜい国語便覧に載ってたあらすじを思い出し「あー。あの変態さんの話かー」って程度の知識があれば十分です。まさか二十年の時を経て、こんな再会を果たすとは思いもよらず……
 若い女弟子の言動に振り回されつつ「自分は若者の理解者だ」と主張し続けるため、現実から目をそむけ続ける先生。そんな先生を時には冷静に、時には熱く見守る妻。
 原作には書き込まれていない描写を「布団の打ち直し」として挟み込みつつ、『蒲団』を研究している外国人文学者を中心に、男達の回想と現実を重ね合わせ、「男ってばいつの時代でも女性に振り回されっぱなしだねえ」としみじみ思わせる。うまいなあ、この構成。
 なお蛇足ですが、『蒲団』の先生って、俺より年下なのに愕然としたことを追加しとこう。あうう。

▲TOPへ戻る


  横山 直子
 
評価:★★★★★
「あんな、金剛力士像みたいな立派な体格と四角な顔をして、あんなに子どものような純粋な人はいない。」
このセリフにホロリときた。
何かといえば「オマエニハワカラン」と言い放ち、自分の世界に優越感を持っている小説家の夫。
そんな夫に日頃些細なことで腹を立てながらも、しかしここぞと言うときは身体を張って夫を守る妻。
この美穂こそ、あの田山花袋の小説『布団』に登場する主人公の中年小説家の妻なのだ。
「あの人は文学だけの人だから」なにもかもひっくるめて大きな懐で包み込むような彼女の温かさがなんともいいなぁと思った。
そして温かさだけではなく、その日々の暮らしぶりから感じられる賢さに惹かれた。
なので、あとがきで中島京子さんがこの女性に興味を持った気持ちに大いに共感した。

さてさて、物語の全景はと言えば、日本とアメリカ、そして明治、昭和、平成と、時代と舞台をクルクル変えながら進行していく長編小説。
田山花袋の『布団』をベースに現代の『FUTON』が同時進行している。
もちろん、美穂以外にも魅力的な登場人物が登場するのだが、イマドキの若者の代表のような日系の学生のエミ、老人の絵を描き続ける画家のイズミなど、特に女性の登場人物に魅力を感じた。

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫本班】2007年6月の課題図書 文庫本班

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved