年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫本班】2007年6月のランキング
文庫本班

荒又 望

荒又 望の<<書評>>

※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
FUTON 6ステイン イニシエーション・ラブ 歳三 往きてまた Q&A ロンリー・ハーツ・キラー グアルディア(上・下) 神を見た犬 連城訣(上・下) タイタニック号の殺人

FUTON
FUTON
中島京子 (著)
【講談社文庫】
税込680円
2007年4月
ISBN-9784062757188

 
評価:★★★★★
 明治、昭和、そして平成。100年の年月を行き来する物語。
 本編と、明治時代の作家、田山花袋の『蒲団』をリメイクした『蒲団の打ち直し』が並行する。つながりがないようなあるような2つの物語が、1冊に同居している。読み始めは、その構成にとまどいを感じたが、読み終えると、なるほどと思う。著者のデビュー作とのことだが、ひと粒で二度美味しい、大変な意欲作。
 登場シーンの多寡にかかわらず、それぞれを主人公にした別の物語を読みたくなるくらい、皆のこれまでの人生に心をひかれ、これからの人生に興味が湧いた。誰もが、変に背伸びをせず、自分の目で見て自分の頭で考えて自分の足で立っている。真摯で堅実で健気で、心の姿勢がとても素敵な人物ばかりだ。
 「この街はとても傷ついたのに、十分に癒やされたのだろうか」―画家兼ホームヘルパーのイズミが語る”東京観”が印象的。日本文学者デイブのダメ男っぷりも愛おしい。ちょっとしんみりして清々しい、物語の終わりかたもさりげなくて、また良い。二度だけではない、ひと粒で三度四度と美味しい1冊。

▲TOPへ戻る


6ステイン
6ステイン
福井晴敏 (著)
【講談社文庫】
税込820円
2007年4月
ISBN-9784062757089

 
評価:★★★★★
 己を消して任務を遂行する防衛庁情報局所属の工作員たちを主人公とする短編6篇。
 国益の名のもと、時には誰かの命を奪うことも正当化される。この日本でそんなことが?! と激しく驚いたが、防衛庁情報局とは架空の組織。とはいえ、あたかも実在する組織に綿密な取材を重ねたかのように、緻密に詳細に書き込まれている。
 国のため、組織のために「駒」となって闘ってきた主人公たちが、誰かのため、そして「個」としての自分のために闘う。無感情、無表情を装って生きてきた彼らが、熱い気持ちに突き動かされ、危険を冒す。見方によっては、彼らにはプロフェッショナルに徹しきれなかった弱さがあるのかもしれない。彼らを愚かだということもできるかもしれない。でも、そうだとしたら、その弱さや愚かさは、なんと魅力的なことか。そして、「弱肉強食の論理は、動物に実践させておけばいい」―忘れがたいこの言葉。
 短編といえども、中身がぎゅっと詰まっていて、物足りなさは感じない。辞書並みの分厚さを誇る他の作品と比べると手にとりやすいので、「福井晴敏は長すぎて……」と敬遠していた方も、ぜひどうぞ。

▲TOPへ戻る


イニシエーション・ラブ
イニシエーション・ラブ
乾くるみ (著)
【文春文庫】
税込600円
2007年4月
ISBN-9784167732011


 
評価:★★★★☆
 合コンで出会った「僕」とマユ。やがて2人は恋に落ち、「僕」の就職を機に遠距離恋愛を始める。
 さて、困った。これはなんとも採点員泣かせの作品だ。帯には「必ず二回読みたくなる」の文字。さらに「最後から二行目は絶対に先に読まないで!」との注意書き。これだけで、何かがありそうだ、と大いに興味をそそられる。そして、最後に何か大きな仕掛けがあるのだな、と予想がつく。これ以上、何をどう書いたものか。「まずは読んでみてください」―これでもう充分ではないか。
 いっそのこと、敢えて禁を犯して、先に最後のページを読んでしまえば良かったのか? ひとつくらい、「先に読んだらこうなりました」という書評があっても悪くなかったのでは? そんなことも思ったが、読み終えてからでは、もう遅い。なので、もう余計なことは語るまい。まずは読んでみてください。くどいようですが、絶対に、ラストは先に読まないで! 以上!

▲TOPへ戻る


歳三 往きてまた
歳三 往きてまた
秋山香乃 (著)
【文春文庫】
税込840円
2007年4月
ISBN-9784167717278

 
評価:★★★★☆
 明治新政府が成立し、旧体制側となった新選組の副長、土方歳三の晩年を描いた小説。
 鳥羽・伏見で負け、甲州で負け、宇都宮で負け、会津で負け、箱館で負ける。負け戦と知りながらも突き進む。なぜなら、それが武士の生き方だから。切ない、という表現は違和感があるかもしれないが、やはり、切ない。
 全体的にドラマチックに描かれているが、暑苦しくはなく、読みやすい。この時代にさほど詳しくなくても、すっと頭に入ってくる。なにより印象的なのは、登場人物に向けられる著者の視線の温かさ。母のように、もしくは姉のように、優しく、慈愛に満ちた目でひとりひとりを見つめて、それぞれの人生に光を当てている。ほほえましい場面、思わず涙腺がゆるむ場面も多々。幕末・維新もの、新選組ものは何冊も読んでいるというマニアな皆さんも、本作の温かさ、優しさは新鮮なのでは。
 ただ、もしかしたら、ウエットすぎると感じるおそれもなくはない。そのあたりは好みが分かれるところかもしれない。

▲TOPへ戻る


Q&A
Q&A
恩田陸 (著)
【幻冬舎文庫】
税込630円
2007年4月
ISBN-9784344409361


 
評価:★★★★☆
 大型商業施設で、死者69名を出す大惨事が起きた。そのとき何があったのか、その後どうなったのかを、さまざまな立場で惨事に関わった人々への質問と、それに対する回答だけで描き出す。
 ひとつ、何かが起きる。その何かに、何人かが直接的もしくは間接的に関わる。そうすると、その何かは、もう「たったひとつ」ではなくなる。人によって、見え方も感じ方も受け止め方もまったく異なる。関わった人の数だけ、いろいろな表情をもつようになる。何が正しいのか、何が本当なのか。その答えがどんどん増えていく様子に、とてつもなく不安になる。
 ページが進むごとに、恐ろしさも不安も募っていく。読むほどに、わからなくなる。惨事の痛ましさより、その後に起きたことへの嫌悪感が強くなってくる。「きっと神様は、もう人間に興味ないんだよ」という、1人の言葉が不気味に響く。そして最後まで行き着いたところで、ぽん、と放り出される。読後感は、ただ呆然。恐ろしい作品だ。

▲TOPへ戻る


ロンリー・ハーツ・キラー
ロンリー・ハーツ・キラー
星野智幸 (著)
【中公文庫】
税込840円
2007年4月
ISBN-9784122048515

 
評価:★★★☆☆
 オカミの急逝で混乱し始めた時代に生きる若者3人の手記。年代は明記されていないものの、そう遠くない未来だと推察できる設定になっている。
 オカミとは、「女将」ではなく、「お上」もしくは「御上」。実在する個人とは関係ありません、と断り書きはあるものの、読めば、特定の人物が頭に浮かぶ。なかなかに大胆だ。
 ある大きな存在を失うことで、人々が無気力に陥る。やがて死を選ぶ者が現れ、その波が次々と広がっていく。その広がり方は、目をそむけたくなるほどおぞましい。「こんなこと、あるわけがない」「あったとしても、自分には関係ない」とは決していいきれないところが怖い。さらに、「自分ならどうする?」と我が身に置き換えて考えるのも怖い。手記という形式も、目の前で語るのを聞いているようで生々しく、背筋がぞわりとする。
 生きているという実感。社会に参加しているという実感。他人と関わりをもっているという実感。自分の人生。他人の人生。自分の死。他人の死。読みながら、否応なしに考えさせられる。読み終えて、心のなかにざらざらしたものが残る。さらさらっとは決して読めない、手ごわい作品。

▲TOPへ戻る


神を見た犬
神を見た犬
ディーノ・ブッツァーティ (著)
【光文社古典新訳文庫】
税込720円
2007年4月
ISBN-9784334751272

 
評価:★★★★☆
 できあがったばかりの宇宙で、全能の神が一か八かの大きな賭けをする。そして、二本脚で歩き、知識を持つ生物が誕生することになった―。(『天地創造』)
 『天地創造』で始まり、『この世の終わり』で幕を閉じる短編集。強烈な皮肉が込められた物語やブラックユーモア的な物語、ひたひたと恐怖が忍び寄ってくるもの、じんわり心温まるものなど、珠玉の22篇。高い高ーい場所からこの世を眺めて、ちょっと斜に構えて書いた、そんな雰囲気が漂っている。とりたてて新奇な仕掛けがあるわけではなく、必ずしも超常的なことが起きるわけでもないのに、現実と非現実との間でゆらゆらと揺れるような、ちょっと味わったことのない気持ちになれる。思わずジャケ買い(?)したくなるような、装丁の美しさも魅力。
 著者の名を初めて目にする方も多いはず。奇想作家、魔術的幻想文学など、帯やカバーに書かれた言葉ではいまひとつイメージが湧かなくても、試しに最初の1、2ページを読んでみれば、そのたたずまいと、きりりと引き締まった冷徹な文体に、ぐっと引き込まれるはず。

▲TOPへ戻る


連城訣(上・下)
連城訣(上・下)
金庸 (著)
【徳間文庫】
税込各800円
2007年4月
ISBN-9784198925833


 
評価:★★★☆☆
 武術で鍛えた心身で艱難辛苦の年月を生き抜く青年、狄雲(てきうん)の物語。
 武侠小説というジャンルはあまりなじみがないが、武術、任侠といった言葉を思い浮かべると、なんとなくイメージできる。
 訳者あとがきにもあるとおり、これほどまでに主人公が酷い目に遭う小説は、なかなか見当たらない。「牢屋に放り込まれたって、肩甲骨に穴をあけられたって、指を切り落とされたって、師妹を奪られたって、脚を折られたって、恐くなんかない!」―狄雲が叫ぶ。これらは比喩でも誇張でも虚勢でもない、すべて狄雲の身に起きたこと。もう勘弁してください! と読者は思う。しかし、狄雲は逃げも隠れもしない。ひたすら自分を信じ、人を信じ、前へ前へと進みつづける。
 冷静に読めば、突っ込みどころ満載ではある。そもそも人間がこんなに不死身なはずがない。でも、それを言ったら本作は100ページくらいで終わってしまう。ここはもう、立ち止まらずに一気に読むべし。狄雲の人の好さも、悪役たちの憎らしさも、アクションの派手さも、流れる血の量も、とにかくスケールの大きさに度肝を抜かれること間違いなし!

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫本班】2007年6月のランキング
文庫本班

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved