年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫本班】2007年6月のランキング 文庫本班

藤田 万弓

藤田 万弓の<<書評>>

※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
FUTON 6ステイン イニシエーション・ラブ 歳三 往きてまた Q&A ロンリー・ハーツ・キラー グアルディア(上・下) 神を見た犬 連城訣(上・下) タイタニック号の殺人

FUTON
FUTON
中島京子 (著)
【講談社文庫】
税込680円
2007年4月
ISBN-9784062757188

 
評価:★★★★☆
 田山花袋の『蒲団』をモチーフにした現代版『FUTON』。三角関係が何重にも織り込まれている。『蒲団』の中での時雄と芳子と田中の三角関係、時雄と芳子と美穂の三角関係、デイブ・マッコーリーとエミとユウキの三角関係、ウメキチとイズミとハナエの三角関係etc……とにかく絡み合ってます。
 解説で斎藤美奈子さんも書かれておられましたが、オリジナルの「打ち直し」の存在感が強かった気がします。私は、デイブ・マッコーリー氏の三角関係よりも、イズミの三角関係よりも、美穂の視点で描かれる明治を生きる「旧式」の女VS田舎から出てきたうら若き「新式」の娘・芳子のバトルに釘付けになってしまった。
 共通しているのは、『FUTON』に登場する女性たちはみな、『蒲団』で描かれる芳子のように自己主張が激しく、男を踏み台のようにして人生の飛躍を図っているということだ。したたかな美しき女性に翻弄される中年男デイブ・マッコーリーが愛しい存在に思えた。

▲TOPへ戻る


6ステイン
6ステイン
福井晴敏 (著)
【講談社文庫】
税込820円
2007年4月
ISBN-9784062757089

 
評価:★★★★☆
 もしかしたら、本書の大筋からは外れた感想なのかもしれない。でも、一番印象として残っている部分がある。本当に物語の導入に過ぎない場所なのだが、傲慢で人を蹴落とすことで生き残りをかける生き方を選んだ中里が、車中で出会った小学生の男の子を連れて逃げたシーンだ。勿論、逃げている最中も何度か少年を見捨てようとするのだけれど、心境が少しずつ変化していくところが面白いと思ったのだ。
 「(省略)まったく、どこまで苦労をかければ気が済むんだと罵りながらも、首筋に当たる少年の柔らかい頬の感触は、これまでに感じたことのない、不思議に生理に馴染むぬくもりだった。」と、数十分前まで、仕事の邪魔をする忌々しい存在でしかなかった全くの他人が何故か「守ってやらねばいけない」存在に変化していくのだ。
 価値観が反転する際、その裏側にある登場人物(中里)のそれまでに見せなかった弱気な面を自然に見せている福井さんの人間の描き方に、「のめりこんで読める小説」たる理由があるのだろうな、と読み終えて思いました。

▲TOPへ戻る


イニシエーション・ラブ
イニシエーション・ラブ
乾くるみ (著)
【文春文庫】
税込600円
2007年4月
ISBN-9784167732011


 
評価:★★★★☆
 「フランス語の文法は女性詞と男性詞があるため、話す人の性によって名詞も形容詞も変化するのでミステリー小説を読んでいても犯人が女性なのか、男性なのか識別できてしまい、楽しみが減ってしまうという難点があります」
 と大学生時代にフランス語の文法について教授が話していたことをふと思い出しました。この話は「しゃべり言葉から」男か女か判断していた私にとって新鮮な切り口でした。つまり、「オレ」と書かれた登場人物が「そんなんじゃねえよ!」としゃべっていたら、「あ、男だな」と思ってなんの疑いもなく、読み進めてしまう自分に改めて気付いたのです。
 で、この『イニシエーション・ラブ』はそういうものを思い出させる小説でした。(詳しく書くとネタバレしますので書きません)それが、この小説の一番の衝撃だったし、面白さでした。
 ただ、saide-Bで登場する美弥子の恋愛観だけは頑なすぎると思いました。全体的に登場する人物がみんな恋愛で傷つくことに怯えている印象です。

▲TOPへ戻る


歳三 往きてまた
歳三 往きてまた
秋山香乃 (著)
【文春文庫】
税込840円
2007年4月
ISBN-9784167717278

 
評価:★★★☆☆
 こういうことを描くと不謹慎だと怒られるかもしれないが、「戦う男同士の信頼関係」はなぜか男女の恋愛を思わせるものがある。
 昔から思っていたのだが、なぜだろう?特に今回の『歳三 往きてまた』は感じた。それはもしかして女性視点で描かれているからなのか?と、歳三像の変化で読み取れた。
鬼の副長と呼ばれていた歳三が、箱館に移ってからは、病死した総司にしてやれなかったことをしてやりたいとまだ少年の玉置を可愛がり、女に入れ込む相馬に対したしなめようとする野村に「相馬はてめぇじゃねェ。あいつの考えがある」といさめて多様な価値観を受け入れる姿勢を見せ「慈愛の歳三」へ変化していく部分も見所だろう。
一緒に戦ってきた仲間を失うことで、それまでの「死をいとわず突き進む」ことで得てきた生きるエネルギーが、「生きている」ことに重きを置くようになった。その変化が生来の前向きで柔軟な性格を持ち合わせている歳三の晩年の姿として理想的にまとめられた作品であったと読み終えて、すがすがしい気持ちになれた。

▲TOPへ戻る


Q&A
Q&A
恩田陸 (著)
【幻冬舎文庫】
税込630円
2007年4月
ISBN-9784344409361


 
評価:★★☆☆☆
 フィクションの世界を現実の世界が模倣する社会である、ということをこの作品は言いたかったのだろう。はっきりと、本文中にもセリフでしゃべらせている。
 「Q&A」で物語を進め、ショッピングセンター‘M’で起きた重大死傷事故の謎を解明していくミステリーなのだが、「Q&A」も徐々に変化していく。質問者と回答者が次々と入れ替わりながら事件の全容を明らかにしていく仕組みになっている。SF的な要素を含んだ終わり方にはやや不満が残るが、本編にあたる対話を読むだけでも価値がある。短篇小説を読んでいる気分になれる。特に怖かったのは、タクシー運転手が過去の仕事の話をお客さんにポロっと話している場面。あとは、PTSDになった会社員の家族愛の話とか、とにかく恐怖心理が働くと人間は非現実的なありえない行動を起こしてしまったり、決して論理的ではない行動を起こすのだと見せ付けられる。それらを風呂敷のように包み込んでいるのが、ショッピングセンター‘M’で起きた原因不明の大災害なのだ。火事でも、テロでも、震災でもない。事件なのか事故なのかもわからないのに被害者も死者も出てしまった。誰も目撃者が居ない中で起きる事件は、人間の生み出す妄想の破壊力を思わせるのでした。

▲TOPへ戻る


ロンリー・ハーツ・キラー
ロンリー・ハーツ・キラー
星野智幸 (著)
【中公文庫】
税込840円
2007年4月
ISBN-9784122048515

 
評価:★☆☆☆☆
 3つの手記から本書は成り立っております。第一章の井上の手記、第二章はその友人のいろはの手記、第三章はいろはの友人のモクレンの手記。
 第一章で繰り返し記述されるのは、井上の執拗なまでの「誰かに何かにコミットしたい感覚」である。カメラマンを目指す井上は、恐らく表現者と言っていいだろう。(本人がどう思っていたかわからないが)ということは、多少なりとも人より人間関係に敏感であったり、感傷的な側面があると考えていい。それを考慮してもなぜ創作仲間である、いろはの恋人のミコトに執着し、「3人」という枠で関係を成り立たせようと考えていたのか?という点が不可解だ。
 手記の中で「3人の関係は崩れた」という内容を井上もミコトもいろはも互いのメールのやり取りの中で告白している。
 友人の恋人関係の中に入っていき、三角関係を(それも通常の色恋沙汰とは違う、もっと人間としてのつながり)積極的に取ろうとするコミュニケーションの感覚がどうしても理解できない部分だった。

▲TOPへ戻る


グアルディア(上・下)
グアルディア(上・下)
仁木稔 (著)
【ハヤカワ文庫JA】
税込各735円
2007年4月
ISBN-9784150308865

 
評価:★☆☆☆☆
 『グアルディア』のような作品に出会うと、「近未来小説」や「次世代型」という言葉に親しみを覚えられない私は若者ではないかもしれません。一応、22歳なんですけど、ついていけませんでした。(年齢の問題ではないのかもしれませんが・・・)
 まず、情報が雑多すぎたという難点があります。歴史・民族背景、政治背景、生態設定など世界観を読者に見せるための説明が多かったです。それに、サンティアゴの生体端子のアンヘルも、不老の能力を持つグアルディアのホアキンも、その兄であるラウル、旅人JDとその娘カルラなどほぼ全員が主人公なのでは?!と思うほどストーリーが交錯しています。じっくり読めなかったのもついていけなかった要因なのかもしれません。
 ただ、そんな旧体質な私でも読みきることができたのは、「お決まり」の要素が多かったからかと思います。文化が崩壊した後、自分の思い通りに世界を構築させようとする悪役が登場し主人公が戦う、というストーリーを頼りに「再生と破壊」や「テクノロジーの進化」という現代に相応しいテーマを考えることができました。

▲TOPへ戻る


神を見た犬
神を見た犬
ディーノ・ブッツァーティ (著)
【光文社古典新訳文庫】
税込720円
2007年4月
ISBN-9784334751272

 
評価:★★★★☆
 ブッツァーティの描く小説は、幻想的でなんとなく「おとぎ話」を読んでいるような感覚になる。よくある「本当は怖い●●」のような。
 「アインシュタインとの約束」で「死の天使」とアルベルト・アインシュタインのやり取りを見ていても分かる。アインシュタインは「死の天使」に「一ヶ月」の猶予をもらって自分の取り組む研究に精を出すのだが、どうにもこうにも研究の成果を挙げられない。そこで、約束の日にアインシュタインは申し出る。「もう一ヶ月、猶予をくれ」と。それを聞いた「死の天使」は呆れて言う。「おまえら人間は、どいつもこいつも同じだ。満足と言うものを知らない」と蔑んで、アインシュタインの言い分を飲む。
人間ではない者に人間の持つ本質を語らせる手法が、読んでいる者にとって「そこはかとない恐怖」を予感させる仕組みになっているように思えた。
だから、『神を見た犬』を読みながら、そこまでドラマチックとも言えないストーリーが胸にするっと入り込んできて「ああ、なんか怖いかも」と思わされてしまう。
もうすぐ夏も近いですし、肝試し感覚で(?)丑三つ時にこっそり読んでみることをオススメいたします。

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫本班】2007年6月のランキング 文庫本班

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved