WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫本班】2007年7月の課題図書 文庫本班

森のなかのママ
森のなかのママ
井上荒野 (著)
【集英社文庫】
税込580円
2007年5月
ISBN-9784087461602
商品を購入する
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

  荒又 望
 
評価:★★★★☆
 間借り人の伏見にふられたばかりの大学生いずみと、伏見をはじめ4人の男性を虜にするママとの日々。
 メルヘンチックなタイトルに似合わず、中身はスキャンダラスで修羅場満載。しかし、ふわふわとした文章がそれをうまく包み込んで、どこかおとぎ話のような雰囲気に仕上がっている。
 ママがもう、とびきりチャーミングだ。自由奔放かつ天真爛漫で、突飛なことをしでかしても憎めない。悩めるお年頃のいずみも、情けなくもかわいらしいママの取り巻き連中も、飄々とした照次郎も、それぞれ魅力たっぷりの名キャラクターぞろい。
 5年前に他界したいずみのパパは、記憶と思い出以外にも、いろーんなものを残してくれてしまっている。しかしそのおかげで、最後にはママもいずみもゆるやかに成長を遂げる。「まあ、人生たまには、ものすごくならないとね」―ちっとも母親らしくないママの口から、こんな力強い言葉が飛び出すほどに。
 さわやかなハッピーエンドに付け足したくなるのは、もちろんこの結び文句。「そしてみんな、いつまでもいつまでも幸せに暮らしましたとさ。めでたし、めでたし」

▲TOPへ戻る


  鈴木 直枝
 
評価:★★★☆☆
 好きになる。予感があった。「一枚板の大きなテーブルの上を手の甲でざーっと寄せたというのにランチョンマット程のスペースしか空かない」その書き出しの空気に色を感じた。「この色」という単色ではなく揺らぎを感じさせる淡い色。正にそれはこの小説の在り処。読みの急所を挙げることが難しい。全体がたおやかさに包まれている。
 主人公は大学生のいずみ。なのだろうが、未亡人である母親の所作、物言い、人を惹きつける不思議な魅力が気になって仕方なかった。離れに同居している68歳の俳人伏見さんをはじめ亡夫の絵画の売買を担う画商や、自分の家庭よりも母親を気にかけているかのような自由業の男達などいつも傍に男がいる。けれど、傍にいてくれる男がいることが孤独を満たし幸せを与えてくれたとは思えない。それは、その後彼女が取る合点がいかない行為を見れば瞭然だ。満たされているように映る誰かの見てはいけなかった横顔の愁いを見てしまった心地。
 好きなのに踏み込め切れない距離の置き方や、本当に美味しそうに食べる場面の多用やいずみの学友たちの人の良さぶりが爽やかだ。何を好きだと思い、どんな時間を大切にし、どこに居場所を求めるか、静かに考えてみたくなる。

▲TOPへ戻る


  藤田 佐緒里
 
評価:★★★★★
 これは味わい深い。とてもライトなタッチで描かれている小説だけれどじんわりするものがあって、ここにある世界観にあっという間に引き込まれ魅了されました。
 主人公いずみ、そしてママ、それと死んでしまったパパ、それからよくわからない近所のオジサンたち。なぜか男たちはみんなママに恋していて、そんなママを持ついずみはとても複雑な想いを抱く。だってそんなママの子どもなのに、いずみちゃんは冒頭から、好きな人にフラれちゃうのです。
 みんなに愛されているママだけれどある日、生前のパパに愛人がいたことが発覚してしまう。それで、あれよあれよという間にいろんなことがわかってしまう。そこでママが出た行動がこれまたびっくりなのだけれど、なんだか妙に納得してしまうような愛おしい行為なのです。自分の母親がこんなママだったら嫌だけど、でも憎めなくて愛らしい。とってもピュアな小説なんです。
 どんなことがあっても、生きている限り人生は脈々と続いていく。そんな当然なんだけれど、なかなか受け入れがたいと思ってしまうこともある事実を、とても素直に受け止めている著者は、本当に心の澄んだ人なのだろうなと想像しながら読める、透き通った小説でした。

▲TOPへ戻る


  藤田 万弓
 
評価:★★★☆☆
少女小説かもしれない、という思いが浮かんだ。浮き世離れしたママと生前に画家であったパパの間に生まれた、いたって普通の大学生いずみ。全体の雰囲気は、よしもとばななの「キッチン」に似た「普通の家族とは少し違う」家族の形、という空気が漂う。ママの美貌にひれ伏す(?)いずみの片思い相手でもある伏見さんや、妻も愛人も居るのに森園家に頻繁に足を運ぶトリさんたち。彼らを家族のように描く人間関係の開放感が、この小説を支えている明るさなのだと思う。
パパの愛人がTVを通じてパパとの思い出を語るシーンが登場しても、文中には一切「嫉妬」や「恨み」のような生々しい感情は登場しない。ネガティブな感情に対してライトに書き上げている点も、本書を「少女小説」のように感じさせる理由の一つだろう。そして、主人公のいずみが少しずつママを女として理解していく過程は、物語上では特に何も問題は解決していないのに希望を感じる。
雰囲気は好きだが、照次郎に対してもう少しずるさを見せるようにいずみを描いていたら、面白かったのになあと少々残念な気持ちになった。

▲TOPへ戻る


  松岡 恒太郎
 
評価:★★★★☆
 物分りがよくなることが大人になることだとはけっして思わない。だけど自分の中で折り合いをつけなければ進まないことだって確かにあるよな、この作品を読み終えてそんなことを考えていた。
 壮年を軽く跳び越えた熟年の男女たちが織りなす恋模様。六十歳の毬子さんは謎めいた美しさを今も保ち、取り巻きの年輩オヤジ三人組の間をふわりふわりと漂う。
一見つかみ所がないようで実のところとっても解りやすい毬子さん、年齢を感じさせない女学生のような毬子さんこそがこの作品の柱である。
しかし主人公は残念ながら毬子さんではなくその娘で女子大生のいずみちゃん。若者の視点で物語は進んでゆく。
 読み心地のいいダラケタ空気に誘われて、引き込まれたわけではないのに、気づくと一気読みさせられていた。不思議な魅力を備えております。

▲TOPへ戻る


  三浦 英崇
 
評価:★★★☆☆
 母親の行動が全く読めない、ってのは、結構神経ヤられちゃいそうだなー、と思います。ましてや、自分がもし女性で、慕っている相手が母親にぞっこんで、周りの男たちも何だか母親を心底崇め奉ってたりするし、なんていう付加条件がついた日にゃ、そりゃいろいろ言いたくなると思う。分かるぞ、いずみ(主人公ですね)。

 そして更に、死んだ父親の愛人登場。どれだけ役付いたらこのゲームは上がり? とツッコミも入れたくなりますが、いずみは案外たくましく生き流せてるのですな……ふと思ったんだけど、結局、「蛙の子は蛙」って話ですねこの作品は。

 確かに母親と娘、見比べて差異はいろいろあるかもしれないが、それは、加えてきた年月による経験値の差であって、母親くらいになる資質は十分あると思われますが、ねえ、いずみさん?

 ま、何にせよ、母親も娘も、俺の好きなタイプからは程遠いので、目の前にいたらきっと、さっさと退散しますよ。はい。

▲TOPへ戻る


  横山 直子
 
評価:★★★★☆
「まぁ、人生たまには、ものすごくならないとね」
人生はなんでもありだ。40歳を過ぎたあたりからつくづくそう思うようになった。
別に40歳を境に波乱万丈の世界に突入したわけではもちろんないのだが、これも年を重ねなければわからないことの一つなのかなぁと思ったりする。

画家の夫が困った死に方をして未亡人となった毬子さんは、美術館に改装した家で大学生になった娘のいずみと二人暮らしをしている。
娘に言わせればのほほんオーラ全開で美人のママの周りには、親衛隊のごとくママを慕う中年男性の取り巻きが数人がいる。
「いいじゃないの」が口ぐせのママは悪びれもせず、はたから見ると、実に奔放に生きている。
実際そうなのだが、いろんな想いをかかえていても、それをうまく昇華してへっちゃら顔で生きている。
それがなんともかっこいい!
そう言えば、毬子さんは40歳の時にいずみを産んでいるのだから、60歳にはなっている。
それで、あの行動力、あのかわいらしさ…、いはやは親衛隊がいるのもしごくあたり前のことかもしれない。
井上作品は「だりや荘」の時もそうだったが、今回も最後まで一気に読まずにはいられないほどのひきこまれ力があった。

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫本班】2007年7月の課題図書 文庫本班

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved