-
WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫班】2007年7月のランキング 文庫本班

松岡 恒太郎

松岡 恒太郎の<<書評>>

※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
森のなかのママ 空を見上げる古い歌を口ずさむ 水の迷宮 痙攣的 雲雀 伝説のプラモ屋 親孝行プレイ 天使の牙から 夜愁(上・下) 充たされざる者

森のなかのママ
森のなかのママ
井上荒野 (著)
【集英社文庫】
税込580円
2007年5月
ISBN-9784087461602

 
評価:★★★★☆
 物分りがよくなることが大人になることだとはけっして思わない。だけど自分の中で折り合いをつけなければ進まないことだって確かにあるよな、この作品を読み終えてそんなことを考えていた。
 壮年を軽く跳び越えた熟年の男女たちが織りなす恋模様。六十歳の毬子さんは謎めいた美しさを今も保ち、取り巻きの年輩オヤジ三人組の間をふわりふわりと漂う。
一見つかみ所がないようで実のところとっても解りやすい毬子さん、年齢を感じさせない女学生のような毬子さんこそがこの作品の柱である。
しかし主人公は残念ながら毬子さんではなくその娘で女子大生のいずみちゃん。若者の視点で物語は進んでゆく。
 読み心地のいいダラケタ空気に誘われて、引き込まれたわけではないのに、気づくと一気読みさせられていた。不思議な魅力を備えております。

▲TOPへ戻る


空を見上げる古い歌を口ずさむ
空を見上げる古い歌を口ずさむ
小路幸也 (著)
【講談社文庫】
税込600円
2007年5月
ISBN-9784062757362

 
評価:★★★★☆
 郷愁が胸の中を吹き抜けてゆく。
子供の頃に確かに嗅いだことのある土の匂い。夕方公園からの帰り道、誰かが後をつけて来る気がして、何度も後ろを振り返ったあの日。そんな幼い頃の風景をこの小説は不思議と呼び覚ましてくれる。
 二十年前に姿を消した兄貴。庭の桜が初めて蕾をつけた日、人の顔が『のっぺらぼう』に見えるようになった息子。記憶の狭間から呼び起こされるあの日の兄貴の言葉。
 一気に引き込まれる展開です。
兄貴の語り出す子供の頃の出来事、カタカナの町の風景は、しだいに読み手の記憶とオーバーラップしはじめる。
 当たり前の日常と不可思議な世界との境界線、その曖昧さ加減が実にいい。
そして、なんの抵抗もなく不思議な街に足を踏み入れ彷徨った後で僕は、世の中って案外そうなのかもしれないなと考えていた。

▲TOPへ戻る


水の迷宮
水の迷宮
石持浅海 (著)
【光文社文庫】
税込660円
2007年5月
ISBN-9784334742423


 
評価:★★★☆☆
 なるほど水族館とは迷宮の如き建物である。そしてその迷宮の中でさらに一通のメールから始まる謎の事件に、水族館の職員達は迷い込んで行く。
 よく組み立てられたミステリー小説です。水族館の光と影の部分を巧みに炙り出しながら事件は進展してゆく。
周到に計画された謎のメッセージが伝えんとするものは、そして追い詰められているのは誰なのか、メッセージに踊らされながら次第に解けてゆく謎。
 ミステリーとしては更にもうひと捻り欲しい気もする作品であるけれど、背景である水族館の描写は丁寧で、エンターテインメント作品として十分遜色がないものに仕上がっている。
 それが証拠に、この小説を読み終わった僕の脳裏には、水族館の大水槽のあの切り取られた海の風景が、暫く浮かび続けていた。

▲TOPへ戻る


痙攣的
痙攣的
鳥飼否宇 (著)
【光文社文庫 】
税込620円
2007年5月
ISBN-9784334742447

 
評価:★★★☆☆
『痙攣的』とはまた挑発的で衝撃的な題名じゃないのと読み始める。
 まずは壊滅的に炸裂的なロックグループのデビュー公演で起こった謎の殺人事件を振り返る二人の男の物語。ミステリー仕立てで挑戦的なもっていき方、これはなかなか魅力的な作品だとページを進める。
 続いては、先進的で現代的なアートイベントにおいて繰り広げられる殺人事件。一話目と同じ評論家が登場するところを見ると、芸術を題材にした連作の短篇ミステリーであったかと論理的に納得。
 続いては幻想的で超自然的なイリュージョンの幕が切って落とされ、そこで突発的に起こった神罰的な事故。
 しかしある意味系列的で調和的に進んできた物語の方向性は、このあたりから錯乱的に暴走的な展開を見せる。「いいのか?これでいいのか?」と啓示的な声が頭に響いた気はしたが、とりあえず「これでいいのだ!」とバカボンのパパ的に無理矢理納得し、僕は本を閉じた。

▲TOPへ戻る


雲雀
雲雀
佐藤亜紀 (著)
【文春文庫 】
税込600円
2007年5月
ISBN-9784167647049


 
評価:★★★☆☆
 完成度の高いこの小説が、悲しいかな僕の琴線に触れなかった理由は、不幸な偶然が重なったことに他ならない。
まず始めに、僕にはオーストリア人として生まれた過去がなかったため、物語の歴史背景にすんなり溶け込むことができなかった。
 さらに僕には、他人の思考を読み取る特殊能力がそなわっていなかったため、主人公オットーの苦悩を理解することもできなかった。
それでもせめて馬泥棒を父に持っていたならば状況が変わっていたかもしれないが、残念なことに我が家は母子家庭であった。
 海外の翻訳小説を思わせる巧みな文章で綴られた連作の短篇小説。
しかし、絵画的で描写の素晴らしい淡々とした文章は、反面感情移入しづらくもあった。
 それでも日本人作家を感じさせない文体は秀逸で、評価の低さはただただ読解力に難がある読み手の僕に問題があると理解していただきたい。

▲TOPへ戻る


伝説のプラモ屋
伝説のプラモ屋
田宮俊作 (著)
【文春文庫】
税込600円
2007年5月
ISBN-9784167257040

 
評価★★★★☆
 どっぷり昭和の少年であった子供の頃の僕にとってプラモデルは、人生の必須アイテムと言っても過言ではなかった。しかし月々の小遣いで買えるのはいつもイマイのロボダッチが関の山で、僕はタマゴロウその他四体が入った安っぽい箱を握りしめながら、棚に並んだ別格の模型たちに熱い視線を送り続けていた。たかが模型と言うなかれ、神々しく輝くタミヤのツインスターのマークは、いつも少年達の憧れの的だったのだ。
 こだわりを持ちつづけること、努力を惜しまぬこと、儲けを優先しないこと。そんなあたりまえの企業哲学を貫き通すことが重要なのだと田村氏は言う。戦後の焼け野原がスタートの静岡の小さな模型屋が、いかにして世界のタミヤ模型になりえたかの理由は、きっとそこにあるのだろう。
 そしてタミヤという砦には、いつしか七人の侍のごとく一癖も二癖もある魅力ある人材が集まったのだった。

▲TOPへ戻る


親孝行プレイ
親孝行プレイ
みうらじゅん (著)
【角川文庫】
税込460円
2007年4月
ISBN-9784043434060

 
評価:★★★☆☆
 数年前のこと、真夜中に目が覚めどうも寝付けないのでテレビをつけたら、深夜の長寿番組『タモリ倶楽部』がやっていた。
その回のゲストで画面の中から現れたのが長髪サングラスのみうらじゅん氏。ちょうどタモリ相手に本書でいうところの第二章あたり、旅館での「ホテトル嬢プレイ」と同じ内容の高度な親孝行プレイを熱く語られていたように記憶している。その講義は矢鱈面白く、おかげで僕の目はさらに冴えてしまった。
 みうらじゅん氏が提唱される『親孝行プレイ』は実に斬新な考え方である。しかし斬新ではあるが的外れではない。
親孝行は接待であり自分が満足するのではなく、親を徹底的に喜ばせるために自らはホストに徹しろと説いているのだ。
 これを聞いて「心のこもっておらぬ親孝行ごっこなどもってのほか!」と憤る人が中にはいるかもしれない。しかしとにかく最後まで読んでいただきたい。すると気づくはずだ、プレイは大いなる彼の照れ隠しであることに。

▲TOPへ戻る


天使の牙から
天使の牙から
ジョナサン・キャロル (著)
【創元推理文庫】
税込882円
2007年5月
ISBN-9784488547110

 
評価:★★☆☆☆
 生と死をモチーフにしたミステリー作品。
平行して進む二つのストーリーが次第に絡み合ってゆく物語。
 しかし率直に言ってこの作品、僕には今ひとつシックリこなかったです。
それはすなわち、翻訳が肌に合わなかったのではないかと思うのです。たとえば会話中のアメリカンジョークや大げさな喩え、それらがいちいち気になって、なかなか物語に入り込むことができなかった。
 入り込むことができないので文字を目で追いながら要らんことばかり考えていた。
「そう言えば夢に襲われる話って他にも結構あったよな!」しかし何故かその時僕の頭に浮かんでいたのは本家の『エルム街の悪夢』ではなくって、それをパロディーにした江口寿史さんの漫画の方。
 バスタブで眠りかけた若い娘さん、お湯の中から鋭い爪が現れる。次のシーンで姿を現したフレディー君は背後から彼女のわき腹を必死でこそぼる。涙を流し笑いつつ悶え苦しむ娘さんが叫ぶ「寝かせてぇー!」
 読み手の思考がよそへ行くようじゃ、心打ち震えたりはいたしません、残念ながら。

▲TOPへ戻る


充たされざる者
充たされざる者
カズオ・イシグロ (著)
【ハヤカワ文庫epi】
税込1470円
2007年5月
ISBN-9784151200410

商品を購入する
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★☆☆
 千ページの分厚さに圧倒され、文庫本にあるまじき重量に手首を痛めながらも、なんとかかんとか読了する。
 こいつは確かに評価の分かれる小説です、万人受けしそうにはありません。
 世界的なピアニストのライダー氏、リサイタルを開くべく訪れた街で彼を待っていたのは、いやがらせしているとしか思えない人たちのお悩み相談の数々。お人好しのライダー氏は寝る間を惜しんで彼らの依頼に答えてゆきます。
しかし、読み進めるほどに何だかおかしい。読み手の僕が錯乱気味なのか、それとも小説の中の人々が病んでいるのか、はたまたこれこそが作者の意図なのか?
鍵を握るのはライダー氏以外で登場する年代の違う三人のピアニスト達。
 僕は強迫観念に駆られて一気に読んでしまったから失敗したが、案外貰い物のウヰスキーのようにチビリチビリとやると味が出てくる小説なのかもしれません。

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫班】2007年7月のランキング 文庫本班

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved