年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫班】2007年7月のランキング
文庫本班

荒又 望

荒又 望の<<書評>>

※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
森のなかのママ 空を見上げる古い歌を口ずさむ 水の迷宮 痙攣的 雲雀 伝説のプラモ屋 親孝行プレイ 天使の牙から 夜愁(上・下) 充たされざる者

森のなかのママ
森のなかのママ
井上荒野 (著)
【集英社文庫】
税込580円
2007年5月
ISBN-9784087461602

 
評価:★★★★☆
 間借り人の伏見にふられたばかりの大学生いずみと、伏見をはじめ4人の男性を虜にするママとの日々。
 メルヘンチックなタイトルに似合わず、中身はスキャンダラスで修羅場満載。しかし、ふわふわとした文章がそれをうまく包み込んで、どこかおとぎ話のような雰囲気に仕上がっている。
 ママがもう、とびきりチャーミングだ。自由奔放かつ天真爛漫で、突飛なことをしでかしても憎めない。悩めるお年頃のいずみも、情けなくもかわいらしいママの取り巻き連中も、飄々とした照次郎も、それぞれ魅力たっぷりの名キャラクターぞろい。
 5年前に他界したいずみのパパは、記憶と思い出以外にも、いろーんなものを残してくれてしまっている。しかしそのおかげで、最後にはママもいずみもゆるやかに成長を遂げる。「まあ、人生たまには、ものすごくならないとね」―ちっとも母親らしくないママの口から、こんな力強い言葉が飛び出すほどに。
 さわやかなハッピーエンドに付け足したくなるのは、もちろんこの結び文句。「そしてみんな、いつまでもいつまでも幸せに暮らしましたとさ。めでたし、めでたし」

▲TOPへ戻る


空を見上げる古い歌を口ずさむ
空を見上げる古い歌を口ずさむ
小路幸也 (著)
【講談社文庫】
税込600円
2007年5月
ISBN-9784062757362

 
評価:★★★☆☆
 「みんなの顔が〈のっぺらぼう〉に見える」―息子の言葉に、「ぼく」は20年間会っていない兄の恭一に助けを求めた。そして再会した兄が、あの頃、あの町で起きたことを語る。
 恭一が語る昭和30-40年代は、地域全体で子供の成長を見守るような、平和でのどかで温かい時代。生まれる前、あるいはせいぜい生まれたばかりの頃なのだが、それでも胸をしめつけられるような懐かしさを感じた。「〜だったんだ」という語りの素朴な響きも、心にじんわりしみこんでくる。
 ノスタルジックな味わいに心地良くひたりながら読んでいくうちに、物語は、ミステリーへ、そしてファンタジーへと趣を変えていく。盛りだくさんで楽しめる一方、本作最大の魅力のはずだったセピア色の雰囲気がいつの間にやら薄れてしまい、全体になんとなく未消化なまま終わってしまったのが少々残念。どうやら続編があるらしいので、合わせて読むのが良いのかもしれない。
 2007年頃を舞台にした物語が数十年後に書かれるとしたら、いまの世のなかの、果たしてどのあたりに懐かしさを感じることになるのだろう。楽しみなような、ちょっとこわいような。

▲TOPへ戻る


水の迷宮
水の迷宮
石持浅海 (著)
【光文社文庫】
税込660円
2007年5月
ISBN-9784334742423


 
評価:★★★☆☆
 脅迫めいた1通のメールが届いた直後から、羽田国際環境水族館で次々と事件が起きる。その日は、志半ばで急逝した飼育係長、片山の命日。相次ぐ事件は、その死とつながりがあるのか―。
 長い長い1日を描いたミステリー。登場する全員が全員、なにやら裏がありそうで、怪しく思えて仕方がない。事件というには中途半端な事件が続く展開も思わせぶりで、飽きさせない。結末には賛否両論ありそうだが、ぐいぐい読める。
 職場小説として楽しむのも一興。水族館というと、人間界の汚さとは無縁な場所だと勝手な幻想を抱いていたが、ウマが合う人もいれば合わない人もいるし、けっこう(いや、かなり)ドロドロしたものがそこかしこで渦巻いてもいる。ああどこも同じなのね、とがっかりするような安心するような、妙な感慨を覚えた。
 読んでいると、あの特有の匂いや、すこしひんやりとした空気が漂ってくる気がする。そういえばもう何年も行っていない水族館が、ちょっと恋しくなった。

▲TOPへ戻る


痙攣的
痙攣的
鳥飼否宇 (著)
【光文社文庫 】
税込620円
2007年5月
ISBN-9784334742447

 
評価:★★☆☆☆
 ロックや現代美術、イリュージョンなどを題材にした異色の短編集。
 タイトルのインパクトも強烈だが、中身も相当にアクが強い。一応、推理小説。でも謎解きに主眼が置かれているわけではない。一応、連作短編集。でも各篇のつながりは実に微妙。と、なんとも歯切れの悪い表現しかできないような奇奇怪怪さ。
 なんなんだ、これは? と首を傾げっぱなしで読み進めるうちに、わけのわからなさは加速していく。どんどんどんどん暴走して、もう誰にも止められない。読み終える頃には、ぐるんぐるんに振り回されて攪拌されて、右も左も上も下もわからなくなる。なんなんだ、これは! と叫びたいような気持ちに襲われ、怒れば良いのか笑えば良いのか、途方に暮れてしまう。きっと著者は、そんな読者をどこかから見ていて、ニヤリと笑っているに違いない。小説というジャンルの懐の深さにつくづく感服してしまうほど、もうなんでもアリの1冊だ。

▲TOPへ戻る


雲雀
雲雀
佐藤亜紀 (著)
【文春文庫 】
税込600円
2007年5月
ISBN-9784167647049


 
評価:★★★☆☆
 第一次世界大戦期の欧州を舞台に、特異な能力を有する諜報員たちを描く。
 本作を読むには、相当な集中力と想像力が必要だ。時代背景、そのときどきの状況、登場人物の役どころや相関関係、とにかく極限まで説明が排除されている。彼らが持つ「感覚」についても、何の定義づけもないままにさらりと書かれていて、戸惑う。最初のページを開いたとたん、いっさいの導入部なしに物語が疾走する。単語のひとつひとつにまで頭を研ぎ澄ませないと、振り落とされてしまう。
 印象的なのは、ジェルジュがギゼラに寄せる想いを独白する場面。異質なほどの熱と輝きを帯びていて、心に痛く突き刺さる。といっても、触れると怪我をしそうな鋭さはここでも貫かれていて、安易な感情移入は寄せつけない。
 無彩色の表紙が、潤いを削ぎ落とした雰囲気によく似合っている。たとえていうなら近寄りがたい難攻不落の美女―というのは下世話すぎて台無しだが、とにかく、読者を選ぶであろう孤高の作品。

▲TOPへ戻る


伝説のプラモ屋
伝説のプラモ屋
田宮俊作 (著)
【文春文庫】
税込600円
2007年5月
ISBN-9784167257040

 
評価:★★★☆☆
 世界有数の模型メーカー「タミヤ」社長の著者が、模型を、会社を、そして人を語る。
 技術屋、機械屋など「○○屋」という自称には、自身の仕事への強い誇りと愛情を感じる。伝説のプラモ屋。タイトルだけで、胸がときめく。
 社内外を問わず、タミヤに関わった人々が実にたくさん登場する。カルロス・ゴーン、アイルトン・セナなどの名前ももちろん目を引くが、「アキハバラとシズオカ(タミヤの本社所在地)に行きたい」と願う観光客や、市長に直談判してタミヤ研修留学を果たした青年など、無名のファンのエピソードが光っている。ひとりひとりについてもっと詳しく読みたい気もするが、きっと著者は「あの人もこの人も」と皆のことを書きたくなったのだろうと想像すると、物足りなささえ好ましい。
 残念ながら専門用語はちんぷんかんぷんだが、プラモデルとは無縁でも、じゅうぶん楽しめるはず。特に『プロジェクトX』が好きだった方ならば、胸熱くすること間違いなし。

▲TOPへ戻る


親孝行プレイ
親孝行プレイ
みうらじゅん (著)
【角川文庫】
税込460円
2007年4月
ISBN-9784043434060

 
評価:★★★☆☆
 まず行動ありき、の現代版親孝行マニュアル。さあ、あなたも親コーラー(=親孝行家)になりきって、今こそ親孝行プレイを!
 読み手によっては「けしからん!」と頭から湯気を出して怒りまくりそうな、不謹慎といえば不謹慎な作品。しかし、親孝行かくあるべしと湿っぽく精神論を説かれるよりも、いっそ、これくらい変なテンションで実践的に書かれているほうが、どれどれちょっとやってみようかね、と思う人は多い、かも? たとえば「親孝行 自分の話は 何十倍」なんて、もう今すぐにでもできそうだ。
 面白おかしく書かれてはいるけれど、きっと著者は本当にご両親のことを大切に思っているのだろうな、ということがにじみ出ていて、微笑ましい。本筋からは外れるが、著者に底なしの愛情を注ぎ続ける母親を描いた第9章が、もうたまらない。爆笑必至、感涙必至のオカン賛歌。お母さん、最高です。
 たぶん、自分の残りの人生よりも、親孝行ができる時間のほうがずっと短い。大いに笑わせつつも、たいした孝行もできていない我が身を反省させてくれる意義深い作品、なのかもしれない……断言はできないが。 

▲TOPへ戻る


夜愁(上・下)
夜愁(上・下)
サラ・ウォーターズ (著)
【創元推理文庫】
税込924円
2007年5月
ISBN-9784488254056


 
評価:★★★★☆
 終戦前後のロンドンに暮らす男女を描いた群像劇。彼らがこれまでに辿ってきた道のりが、時をさかのぼりながら綴られていく。
 主人公は、人。いや、たいていの小説はそうなのだが、改めて強調したいほど、人が濃密に描かれている。ひそやかではあるけれど、ずっしりくる。正直なところ、始めのうちは退屈気味だった。しかし、それぞれの過去が明かされる中盤から、加速度的に緊張感が増していく。彼らが背負っているもの抱えているものが残酷なまでにえぐり出されていて、目を背けたくなる場面もある。それでも物語から離れられず、圧倒されるままに読み終えた。この過去が、淡々と描かれていた現在につながっていたのだと気づき、もういちど最初から読み返したくなった。巧みな構成だ。
 「ひどい仕事だろう? 埃だらけだ。前の戦争とは違う。あの時は泥だらけだった。次の戦争はどうなるかね。灰だらけかもしれないな」―爆撃を受けた家屋の被害状況を調べる建築家がこう言う。ほんのちょっとした場面なのだが、不吉な予言のように思えて、なぜか心に焼きついた。

▲TOPへ戻る


充たされざる者
充たされざる者
カズオ・イシグロ (著)
【ハヤカワ文庫epi】
税込1470円
2007年5月
ISBN-9784151200410

商品を購入する
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★☆
 「わたし」ことピアニストのライダーが、ある街に到着した。危機に瀕するこの街を救うため、ライダーは「木曜の夕べ」なる会合に出席する、はずなのだが―。
 ひとたびページを開くと、言葉が洪水となって押し寄せる。淀むことなく途切れることなく流れ続ける言葉、言葉、言葉。この言葉たちは、いったいどこへたどり着こうとしているのか。
 出会う人出会う人、皆がライダーに滔々と語り続ける。雄弁を通り越して、ただひたすら、だらだらと。ライダーも辛抱強く耳を傾けるが、やがて苛立ちがつのり、怒りを爆発させる。そして場面が転換し、新たなる人物が語り始める。それが永遠に繰り返される。どこへも到達しない螺旋階段を、上っているのか下っているのかさえわからないままに何周も何周も走っているかのようで、頭がぐらぐらしてくる。
 900ページの耐久レース。読んでも読んでもゴールが見えない。読めば読むほど迷路にはまり込む。稀有な酔い心地を、どうぞご堪能あれ。

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫班】2007年7月のランキング
文庫本班

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved