1月31日(月)「オニャンコポン」と「ターミネーター」その1

  • アシャンティー LBXC-804 [DVD]
  • 『アシャンティー LBXC-804 [DVD]』
    マイケル・ケイン,ピーター・ユスティノフ,ビヴァリー・ジョンソン,オマー・シャリフ,リチャード・フライシャー
    エー・アール・シー株式会社
  • 商品を購入する
    Amazon
    HMV&BOOKS

 1月の京成杯をオニャンコボンが勝った。これ、馬の名前である。

 そのレースで私は、ロジハービンという馬の単勝を買っていた。5番人気で単勝オッズは9倍。その単勝を1万円。馬連も3連複も3連単もなし。単勝一本である。9倍のオッズということは、ロジハービンが勝つと9万円の配当があるということである。

 そのロジハービン、スタートはそろっと出て、途中からゆっくりとまくり、4角では外の3番手。直線を向くと前にいる数頭を持ったままでかわして先頭に立つ。競馬を始めて四十数年になるが、これは完全に勝ちパターンだ。あとはたぶん5馬身くらいぶっちぎるだろう。こんなに強い馬がどうして5番人気なんだ。1万円じゃなくて10万くらい買えばよかった。おれの人生、大楽勝! そう思っていたら、外から1頭の馬が伸びてきた。なあに、大丈夫だ。ゴールまで200m。十分にしのげるだろう。サラブレッドは200mをだいたい12秒で走る。あっという間である。

 ところがこの12秒が長かった。後ろから来た馬がぐんぐん伸びてくるのだ。その勢いはかなりやばい。おいおい、ゴールはまだなのか。中山は直線が短いのに、こういうときにかぎって直線が長くなるのである。ダメダメ、お前は来ちゃダメ。それがオニャンコポンだった。この馬に私の本命馬はあっという間に差し切られてしまった。結局、私のロジハービンはコンマ2秒差の2着。9万円の配当は幻となってしまった。

 翌日のネットを見ると、「オニャンコポンが来た!」と大盛り上がり。珍名かと思っていたのだが(競走馬には珍名が少なくない)、「進撃の巨人」に出てくるキャラクターだという。そもそもの意味は、アカン語で「偉大な者」ということらしい。

 アカン語ってなんだ、と思ったら、西アフリカ、ガーナで話される言語の一つで、ガーナ東部のアシャンティ州を中心にした人々に使われ、多言語国家ガーナの共通語にもなっているようだ。

 ちょっと待ってくれ。アシャンティ? えっ、アシャンティって地名だったのか。いや、1670年から1902年まで、現在のガーナ内陸部にあった王国の名前だというのだ。奴隷貿易によって繁栄したが、イギリスによって滅ぼされたという。そうか、それですべてが繋がった。

 というのは、「アシャンティ」という映画が1979年に公開されているのだ。不入りのためにすぐに打ち切られてしまったので、この映画を記憶している人は少ないだろう。もう40年以上昔のことだし。私がなぜ覚えているかというと、この原作がスペインのA・バスケイス・フィゲロウアだったからである。

 映画が公開されるというので、フィゲロウア『アシャンティ』が翻訳されたのが1979年。40年以上前のことなので、細部までは覚えていない。アシャンティが地名であり、そこに住んでいた民族の名であることは、フィゲロウアの小説に書かれていたのかもしれない。それを私が忘れていただけなのかも。

 オニャンコポンとともに、映画と小説の「アシャンティ」がぐんぐん蘇ってくる。

 話が長くなりそうなので、続きは次回だ。

アシャンティ.jpg

書評家4人の2021年解説文庫リスト

〔大森望〕

4月『NOVA2021年夏号』大森望責任編集(河出文庫)★編集後記
  『甘美なる誘拐』平居紀一(宝島社文庫)
  『クレインファクトリー』三島浩司(徳間文庫)
6月『こちら副業推進部、事件です』阿部考二(宝島社文庫)
  『合唱 岬洋介の帰還』中山七里(宝島社文庫)
  『七月七日のペトリコール』持地佑季子(集英社文庫)
  『レイヴンの奸計』コーン・ハ・リー/赤尾秀子訳(創元SF文庫)
10月『蟻の棲み家』望月諒子(新潮文庫)
  『ダンデライオン』中田永一(小学館文庫)
11月『ベストSF2021』大森望編(竹書房文庫)★扉裏解説・編集後記
  『クロストーク』コニー・ウィリス/大森望訳(ハヤカワ文庫SF)★訳者あとがき
12月『非接触の恋愛事情』相沢沙呼、北國ばらっど、朱白あおい、十和田シン、上遠野浩
平、半田岬、柴田勝家/短編プロジェクト編(集英社文庫)

〔ひとこと〕
 2021年に刊行された文庫に寄稿した「解説」的な文章は合計12本。自分が係わった本に寄稿した訳者解説や編者解説を除くと、純粋な文庫解説は9本しかない。それでも2020年が5本だったことを思うと、対前年比は80パーセント増。なんとか文庫解説者の看板を下ろさずに済んでほっとしている。
 ところで、「訳者あとがき」というのは、訳者が書く解説みたいなもんですが、他人が書くと原稿料が発生するのに(あたりまえだ)、訳者が書くとノーギャラというのが翻訳出版界の慣行。訳者印税に含まれるという解釈ですが、他人に書いてもらったときに訳者印税が減ること(たとえば300ページの本のうち6ページが解説だとして、294ページの分の印税しか支払われないこと)はないので、論理的に妥当とは言いがたい。翻訳者にとって訳者あとがきはサービス残業みたいなものなのである。いまどきそういうのってどうよ、と思いつつ受け入れてとたわけですが、最近、某社の編集者が、最近は(個人の試みとして)訳者あとがきに対しても些少ながら原稿料を払うようにしている(大意)とSNSで発言しているのを見て目からウロコが落ちましたね。慣行だからといって無批判に受け入れているのは確かにおかしい。前々から訴えてきた「文庫が電子書籍化されたときに巻末解説がカットされる問題」については近年すこしずつ改善されつつあるようなので、次は「訳者あとがきにも原稿料を!」と訴えていきたい。

〔杉江松恋〕

2月『月夜に溺れる』長沢樹(光文社文庫)
4月『東京輪舞』月村了衛(小学館文庫)
  『血の葬送曲』ベン・クリード/村山美雪訳(角川文庫)
  『フラッガーの方程式』浅倉秋成(角川文庫)
5月『昨日がなければ明日もない』宮部みゆき(文春文庫)
  『三毛猫ホームズの茶話会』赤川次郎(角川文庫)
  『恋狂ひ』宇佐美まこと(ハルキ文庫)
7月『狩られる者たち』アルネ・ダール/田口俊樹・矢島真理訳(小学館文庫)
9月『取調室2 死体遺棄現場』笹沢左保(祥伝社文庫)
  『使途の聖域』森晶麿(角川文庫)
10月『白魔の塔』三津田信三(文春文庫)
  『野獣死すべし/無法街の死』大藪春彦(創元推理文庫)

〔ひとこと〕
 書き下ろしに取り組んでいたこともあってあまり意識していなかったが、今年は解説仕事が少なかった。12本である。2019年が17本、2020年が23本だったから、一気に半減したことになる。こればかりは依頼して書くものだから仕方がないと思う。海外作品は2/12だから、昨年の9/23から減ってしまった。もう少し翻訳ものの解説が書きたい、とこの場を借りて言っておこう。
 とはいえ、文庫解説者としてはまずまず責に応えられたように思う。宮部みゆきの杉本三郎シリーズはすべて私が担当してて、これで五作目になる。解説から読む向きにとっては私の文章次第でシリーズへの印象が変わってしまうわけで、これは責任重大だ。月村了衛『東京輪舞』も作者にとっては里程標の一つとなる重要な一作だったはずで、そのことも意識しながら書いた。『白魔の塔』は配信番組の「ミステリちゃん」をはじめ、親本刊行当時にこれは凄い小説なのだぞ、とほうぼうで言いまわっていた小説で、そのこともあってかご指名で解説依頼がきた。これは私が書かなくてどうする、という長編であった。
 2021年にもっとも疲れた解説は大藪春彦で、年の半分くらい、あれはどうやって書こうと考えながら過ごしていた。たまにはそのくらい疲れる解説も書いた方がいい。

〔池上冬樹〕

1月『ラスト・トライアル』ロバート・ベイリー/吉野弘人訳(小学館文庫)
  『闇夜の底で踊れ』増島拓哉(集英社文庫)
2月『白磁の薔薇』あさのあつこ(角川文庫)
3月『冬の道 吉村昭自選中期短篇集』吉村昭/池上冬樹編(中公文庫)
4月『おっさんたちの黄昏商店街』池永陽(潮文庫)
  『死媒蝶』森村誠一(集英社文庫)
5月『花火 吉村昭後記短篇集』吉村昭/池上冬樹編(中公文庫)
6月『吸血鬼は殺し屋修行中』赤川次郎(集英社文庫)
  『おっさんたちの黄昏商店街 それぞれの恋路』池永陽(潮文庫)
  『汚れなき子』ロミー・ハウスマン/長田紫乃訳(小学館文庫)
7月『日傘を差す女』伊集院静(文春文庫)
  『さそりたち』井上ひさし(中公文庫)
10月『ecriture新人作家・杉浦季奈の推論』松岡圭祐(角川文庫)
12月『慟哭は聴こえない デフ・ヴォイス』丸山正樹(創元推理文庫)
  『ボーダーズ』堂場瞬一(集英社文庫)
  『欺きの仮面』サンドラ・ブラウン/林啓恵(集英社文庫)

〔ひとこと〕
 吉村昭の中期と後記の傑作集を編むことが出来たのが嬉しかった。短編集を全部読んで、いいものを選んだのだが、なぜか刑務所を舞台にしたものが多くて(吉村昭の作品には刑務官や囚人や篤志面接員を主人公にしたものが多い)、何本か削り、バラエティのあるものにした。文庫解説は400冊を超えるが、アンソロジーの仕事は数えるしかなくて、片岡義男のハードボイルドを集めた『片岡義男コレクション 花模様が怖い・謎と銃弾の短編』(池上冬樹編・ハヤカワ文庫)と同じくらい忘れられない仕事となった。『花模様』ともども傑作短編集なので、ぜひお読みください。
 赤川次郎の文庫解説は、三浦しをんさんの『マナーはいらない 小説の書き方講座』(集英社)のプロモーション動画の制作後に依頼を受けた。三浦しをんさんと対談をしたのだが、その内容が編集者には受けたようで、解説を頼まれた。三浦しをんさんは10年近く、山形小説家・ライター講座とせんだい文学塾の常連講師で、毎年お会いしていることもあり、それでお座敷がかかり、自由に創作談義を繰り広げた。
 そういう小説の書き方の話をした後に依頼があったので、赤川次郎の文庫解説では、赤川次郎の小説の魅力を小説の書き方から論じてみた。それが(自分では)意外と面白くて、サンドラ・ブラウン『欺きの仮面』でもおこなってみた。関心のある人はご覧ください。

〔北上次郎〕

1月『騎虎の将 太田道灌』幡大介(徳魔文庫)
4月『死者だけが血を流す/淋しがりやのキング』生島治郎(創元推理文庫)
6月『ブレイン・ドレイン』関俊介(光文社文庫)
8月『女系の教科書』藤田宜永(講談社文庫)
  『いつかの岸辺に跳ねていく』加納朋子(幻冬舎文庫)
  『ひかる、汗』川西蘭(集英社文庫)
  『麻雀放浪記1青春編』阿佐田哲也(双葉文庫)
  『カラハリが呼んでいる』ディーリア・オーエンズ&マーク・オーエンズ/小野さや
   か訳(ハヤカワ文庫NF)
10月『高天原 厩戸皇子の神話』周防柳(集英社文庫)
  『月の落とし子』穂波了(ハヤカワ文庫JA)
11月『漫画ひりひり』風カオル(小学館文庫)
  『麻雀放浪記2風雲編』阿佐田哲也(双葉文庫)
  『ゴールデン街コーリング』馳星周(角川文庫)

〔ひとこと〕
 阿佐田哲也に関しては、福武書店『色川武大 阿佐田哲也全集』(全16巻・1991〜1993年)と、小学館『色川武大・阿佐田哲也電子全集』(全23巻・2019〜2021年)の、それぞれ阿佐田哲也の巻に解説を書き、さらに2021年3月にはそれらの解説をまとめた『阿佐田哲也はこう読め!』(田畑書店)を上梓したので、さすがに書くことはもうないだろうと思っていた。ところが、『麻雀放浪記』を読むと(今回が7度めか8度めだ)、また「発見」があるのだ。具体的に書けば「番外編」の後半に登場する森サブだ。この男の意味に初めて気がついた。こういう「発見」があるから、阿佐田哲也は愉しい。ちなみに、『麻雀放浪記』が双葉文庫に入るのは今回が初。『麻雀放浪記』が双葉社発行の「週刊大衆」に連載されたものであることを思えば、感慨深い。ようやく本家本元に帰ってきたのだ。未読の方とはもちろんだが、ずいぶん昔に読んだという方も、この双葉文庫版をぜひ読んでいただきたい。阿佐田哲也は何度読んでも面白いのだ。