2025年8月 キリギリス肝試し号 No.506
- 定価:1,100円
- 取次搬入:2025年7月8日
- (一部地域では2,3日遅れることがあります)
-
- 商品を予約する
- Amazon
あっという間もなく今年も半年が過ぎて、上半期ベストの季節がやってきた! というわけで、本の雑誌8月号の特集は「2025年度上半期ベスト10」! 人間の業を描くノンフィクションにとにかくすごい恋愛小説、緻密に仕組まれたホラーまで強力メンツが目白押しのなか、仙人が嘆き、ロイホ愛が炸裂する神保町一丁目座談会で堂々決まった上半期のエンターテインメント・ベスト1は、説明不要、真っ白い装丁のあの一冊だ! さらにミステリー、SF、時代小説、海外文学、ノンフィクションの上半期ベスト5に読者の上半期ベスト1まで2025年上半期の面白本が勢揃い。さあ、怒濤のベスト本尽くしをチェックして活字三昧の夏休みに備えよう!
新刊めったくたガイドは小山正が怒りの声をあげる女性たちを見よ!と鼓舞すれば、橋本輝幸はステラーカイギュウと人類との三百年を描く『極北の海獣』に◎! 大森望がスリル満点のSFサスペンス、オルダーマン『未来』がいいぞ!と太鼓判を押せば、梅原いずみは新馬場新の直球ミステリ『歌はそこに遺された』に注目! 久田かおりが「正しさ」とは何かを問いかける丸山正樹『青い鳥、飛んだ』に祈りを捧げれば、東えりかは芥川賞作家の理想の家探しにワクワク! そして本の雑誌チームは最恐の恋愛小説『流星と吐き気』が強烈に面白い!と激推しだ。さあ、あなたの上半期ベスト1はこの中にないか。どーんと読んでみよう!
そして今月は特集第二弾で〈北上次郎「面白小説」大賞〉設立を宣言! 北上次郎氏が日本のエンターテインメント書評に遺した業績を顕彰するとともに、これから世に出ていくべき作家と作品を広く知らしめるべく創設した本の雑誌主催の賞である。設立宣言から選考委員五人の意気込み、そして候補作六作の紹介まで、新しいエンタメ文学賞のスタートに立ち会ってくれぃ!
今月の図書カード三万円使い放題!の挑戦者は昨年の上半期ベスト1作家・金子玲介。地元横浜伊勢佐木町で戯曲からベイスターズ本、レシピに外文、ラノベまで、三万円をぶっちぎって17冊を購入。楽しすぎて死ぬかと思った、というお買い物の顛末は32ページだ! 続いて今月は鯨井久志がホルヘ・ルイス・ボルヘスの10冊でオールタイムベスト級奇想の乱れ打ち世界へ誘えば、黒い昼食会は「『国宝』の上下がわからん!」と困惑。栗原康が力を抜いて、全力でダラダラしようと提言すれば、岡崎武志は創業セミナーを受講。浅生ハルミンが旅の予習に勤しめば、鏡明は『物語要素事典』28600円をついに購入! 連載陣もますます元気な本の雑誌8月号で夏休みの読書計画は万全だあ!
目次
本棚が見たい!
8月の書店 芳林堂書店高田馬場店/8月の本棚 横田増生
図書カード三万円使い放題!/実質無料で楽しい! 金子玲介
続・百歳までの読書術/ツノ出せ オノ出せ オサダ出せ──晶文社2 津野海太郎
古本屋台 Q.B.B.
メオト暦/六月九日のこと 須賀典夫・井上荒野
昭和古雑誌ネット買い/無邪気な少年情報誌 泉 麻人
弱虫DIY/薪集め自転車操業 内澤旬子
特集:2025年度上半期ベスト10
社内座談会実況中継
読者アンケート/私の上半期ベスト1!
新潮文庫の海外ミステリーがスゴい! 霜月 蒼
『伊藤典夫評論集成』が圧倒的なベスト1だ! 牧 眞司
米原信『かぶきもん』がお見事、あっぱれ、すばらしい! 青木逸美
オースター汁を煮詰めた『4321』をくらえ! 藤ふくろう
面白く奥深いシジュウカラの言語研究 冬木糸一
特集 北上次郎「面白小説」大賞創設!
北上次郎「面白小説」大賞設立宣言! 浜本 茂
選考委員の意気込み! 池上冬樹・大森 望・杉江松恋・高頭佐和子・吉田伸子
候補作紹介
新刊めったくたガイド
怒りの声をあげる女性たちを見よ! 小山 正
ステラーカイギュウと人類との三百年『極北の海獣』 橋本輝幸
スリル満点のSFサスペンス オルダーマン『未来』がいいぞ! 大森 望
新馬場新の直球ミステリ『歌はそこに遺された』に注目! 梅原いずみ
「正しさ」とは何かを問いかける丸山正樹『青い鳥、飛んだ』 久田かおり
芥川賞作家の理想の家探しにワクワク! 東 えりか
最恐の恋愛小説『流星と吐き気』が強烈に面白い! 本雑チーム
冥土から蘇った少年の大冒険譚 東山彰良『三毒狩り』を駆け抜ける! 宇田川拓也
希少言語とヒップホップ ♪akira
郷土愛から生まれた青熊書店 和氣正幸
アレステア・レナルズ久々の邦訳長篇『反転領域』 山岸真
サイトウマドの作品集『解剖、幽霊、密室』の誘惑 山脇麻生
店主の蔵書が並ぶ“断捨離”古本屋 小山力也
後世へのバトンをつなぐkatsura books 竹田信弥
「BUBKA」を作った“凡夫”の評伝 urbansea
信濃川日記/吉田さんの「鵺式」イベント 佐藤雄一
映画と小説のビミョーな距離/『リライト』をリライトすると 三橋 曉
黒い昼食会/『国宝』の上下がわからん!
この支配からの卒業/力を抜いて、全力でダラダラしよう 栗原 康
サバイバルな書物/世界をお創りになった神様は宇宙と素粒子のサイズ規模 服部文祥
ディギン・イン・ザ・鈍色本/性暴力の〝多様性〟 藤野眞功
風来坊のあなた/『氷壁』のモデルだった人 徳永圭子
本が届いた。今日はいい日だ。/〝ヨコジュン〟との出会い 北原尚彦
岡崎武志古本屋になる!/創業セミナーを受講する 岡崎武志
こけし始めました/旅の予習 浅生ハルミン
連続的SF話/「物語要素事典」と星新一 鏡 明
南の話/消えたオリーブオイル 青山 南
さまざまな〝読めなさ〟の幅 円城 塔
古代ギリシャの自由すぎる神々 べつやくれい
2067年の冷凍コロッケ 藤岡みなみ
立ち読み発生の時期を追う! 風野春樹
小海線物語/ヒアシンスハウス着工 沢野ひとし
ホルヘ・ルイス・ボルヘスの10冊/オールタイムベスト級奇想の乱れ打ち! 鯨井久志
続・棒パン日常/嬉しい重み 穂村 弘
ユーカリの木の蔭で/名編者、名推理 北村 薫
三角窓口/今月の「なるほどそうなんだ本」はこれだ! 他
即売会の世界 平沢二拍
今月書いた人
掲載図書索引
今月本の雑誌に遊びに来た人
後記