年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
池田 智恵の<<書評>>
なかよし小鳩組
【集英社文庫】
荻原浩
定価 700円(税込)
2003/3
ISBN-4087475573
評価:D
零細広告代理店勤めのアル中バツイチ駄目男・杉山の娘、少学2年生の早苗はこう言う。
〈「もっちロンドンパリ!」〉
……萩原センセイ、それは子供じゃなくて、オヤジの台詞です。早苗ちゃんすごいっす。大人の小説の味付けとして都合のいいかわいさ満載です。なんたって、母親がガンの手術前で気落ちしていても、離縁した父親に預けられていても、ヘーキで天真爛漫なんですから。そんで、TVドラマの台詞〈「不幸は比べることから始まるのよ」〉なんて引用して、父親をなぐさめちゃうんですから。小学二年生は悩んだり、感じたりしないと思ってるのかしら?萩原センセイったら。なんつーか、男の子の弱さを都合良くなぐさめてくれるための天使役?観察力のない男の妄想?なんだか娼婦みたい!
……私には早苗ちゃんの造形のあまりの嘘臭さが、受け入れがたかったす。子供を利用して“いい話”をでっち上げないでください。頼むから。
機関車先生
【集英社文庫】
伊集院静
定価 520円(税込)
2003/3
ISBN-4087475530
評価:D
〈葉名島は私にとって幻の島である。幻ゆえに、いつまでも美しくあって欲しい。〉
小さな島での、口はきけないけれどこころ優しい先生と、島民の美しい交流話。……なのに「どうして読めば読むほど観光絵はがき見てるような気分になるんだ?」と思っていたら、後書きに上記の言葉があったんで納得しちゃいました。幻ですか。あ、蜃気楼ですね。つまり、頭の中で作り上げられた楽園ですね、うう。でも、そんなもの読みたくないんです。人間が真実生きる場所にこそ、美しさがあるんじゃないですか?ここには人間いないです。
伊集院センセイ、質問です。機関車先生、相撲で勝ちますね。で、皆の信頼を固めるでしょう。読者はあそこでカタルシスを得ると思うんですけど。あそこからどうしても「障害者でも優秀だったらOK」(立川談志風)という上位者の高慢を感じ取ってしまう私は間違ってますか?
もう一つ、機関車先生をもっと弱い人間にした上で、この話を成立させられますか?
ウルトラマンの東京
【ちくま文庫】
実相時昭雄
定価 819円(税込)
2003/3
ISBN-4480038043
評価:A
「過去は常に新しく、未来は不思議に懐かしい」という言葉がある。誰がどんな意図で使った言葉かは知らないが、「ウルトラマン」の魅力を説明する際に、この言葉がぴったりくるんじゃないか。と、本書を読みながら思った。
テレビ放送は1968年。多くの地からそのおもかげが失われた昭和期の風景。そして、未来への夢を託された独特の造形の、基地や戦闘機。それらが奇妙に混在した映像は、不思議な郷愁を持ったワンダーランドとしてこちらの眼に飛び込んでくる。だから、ウルトラシリーズは30年後の今でも懐かしく、新しい。
本書はそんなウルトラシリーズの軌跡を追う形で、東京近郊をルポする郷愁にあふれた本である。著者は監督の一人として、鬼才の名を欲しいままにした実相寺昭雄。昭和の東京の町並みを、愛情を持って浮かび上がらせる本文はもちろん、著者自身による繊細さあふれるさし絵がいい。ウルトラ好きなら買い。私みたいに。
TOKYO STYLE
【ちくま文庫】
都築響一
定価 1,260円(税込)
2003/3
ISBN-4480038094
評価:A
坂口安吾に「人間が生きて、魂が在れば、そこに真実の美しさがあるのだ」(日本文化私論)みたいな主旨の言葉がある。この本を見ながら、そのことを思い出した。
ウサギ小屋と称される、都市居住者たちの小さな住みかを撮った写真集。人は一切撮されていないんだけど、部屋の中には居住者それぞれの影が残されているところが面白い。都市に住むっていうことの感覚が具体的に伝わってくる。ウサギ小屋にだって生活があって宇宙があるのだ!という気分になる。なにより、写真集でしか味わえない面白さにあふれているところが好きだ。「百聞は一見に如かず」ってやつだ。だから解説不要。まず「見て」欲しいのだ。そこからよその人の部屋の中をのぞく快感を味わうもよし。貧乏と言いつつ、モノがあふれる部屋から現代社会を読み取るもよし。写真集ならではの想像の余地をじっくり味わって欲しい。
ナンシー関の記憶スケッチアカデミー
【角川文庫】
ナンシー関
定価 500円(税込)
2003/3
ISBN-4041986095
評価:A
ナンシー関は本当にていねいな仕事をする人だ……。この人のすごさは、とてもていねいに真剣に仕事をしているのに、一見してそうは感じさせないサービス精神にあった。だから、彼女は一流で本物だったのだと思う。いやあ、オンリーワンだった……。なんて嘆いていてもしょーがない。
えー、記憶スケッチとは、なにも見ずに記憶だけで画を描くことです。例えば、「かまきり」。みなさん、ちょっとお手元のペンでかまきり描いてみてください。なんだかミョーな生き物が出現してません?うまく描けちゃった人は、家族や知人にも描いてもらいましょう。きっと珍獣に会えます。この本は、読者の方からつのった記憶スケッチをまとめたもの。人間の記憶のあやふやさを証明するようなめちゃくちゃな画はそれだけでも笑えますが、著者が入れるつっこみがおかしさを増幅します。ていねいです、相変わらず。笑える、いい本です。ああ、やっぱりナンシー関がいないとさみしい……。
覗く。
【講談社文庫】
デイヴィッド・エリス
定価 (各)750円(税込)
2003/3
ISBN-4062737000
ISBN-4062737019
評価:C
「主人公が冒頭から人殺してる?じゃあ、殺人者の心理サスペンスかな?
→うーん、話が進まない。冗長だ。どういう展開にするつもりなんだろ。
→あ、作者、元弁護士なんだ。人間描写がイマイチ下手なのと、やたら構成がかっちりしているのはそのせいか?法廷サスペンスってジャンルなんだ、こういうのは。
→やっと、法廷モノらしくなってきた!話に臨場感が出てきたし。屁理屈と心理ゲームが入り交じった法廷劇の末は、主人公の「無罪」なのかな?
→ええ!リーガルサスペンスって銘打っておいて、いきなり伏線もナシに突然出てきた事実で事件が片づくのってどうよ!あ?伏線あったか?でも、この人間の厚みのなさじゃ説得力無いよー。どっかから引き写したみたいな人間描写なんだもん。法廷モノを貫いて欲しかったよー」というのが読んでいる最中の感情の流れでした。なんか口直しに映画になった「CICAGO」が観たくなった…。
フクロウは夜ふかしをする
【創元推理文庫】
コリン・ホルト・ソーヤー
定価 966円(税込)
2003/3
ISBN-4488203043
評価:B
老人ホームのおばあちゃん二人がぺちゃくちゃしゃべくっているうちに、いつの間にか事件が解決しているという、軽い味わいのミステリーです。
トリックはとてもあっけないですが、明朗快活なおばあちゃんたちの明るくパワフルで、ちょっと自虐的な会話が楽しいです。おばあちゃんがたもさることながら、老人の知性をきちんと尊重している警部補の存在に安心させられました。ドラマやラジオにして、おばあちゃんたちの、テンポの速いおしゃべりを聞いてみたいですね。やたらと何度も強調される、高級老人ホームでのステキな食事も、映像化して欲しいです。細部のこだわりが女性らしくて心地よいのですね。
それにしても、元気な老女二人の会話が、明るいゲイ二人の会話とすごく似通っているのは何故なんでしょう。いや、なんとなく分かる気もするんですが。