年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
鈴木 崇子の<<書評>>
なかよし小鳩組
【集英社文庫】
荻原浩
定価 700円(税込)
2003/3
ISBN-4087475573
評価:A
笑えた! バツイチでアル中のコピーライターが会社でもプライベートでも騒動に巻き込まれるドタバタもの。登場する人々、みんなヘンでおかしい。主人公の働くユニバーサル広告社自体怪しげだし、甘いもの好きの石井社長や恐れを知らぬ超マイペースなデザイナー村崎。なぜかCI(企業イメージ統合戦略)の依頼をする暴力団の名は小鳩組で間抜けだ。池野めだか(私の勝手な想像です)のような小鳩組長や万年ヒラの悲哀漂う組員河田などなど。特に、主人公杉山の元に転がり込んでくる娘の早苗は突拍子もないキャラクターで笑わせてくれる。
でも、ただただ笑えるだけの小説ではない。ダメな父親なりに娘のためにがんばる主人公の姿は、ちょっぴりけなげでしんみりもする。諦めた夢にむかって走り続ける若い組員には陰ながらエールを送りたくもなる。
笑いの中にもほろりとさせられ、すっかり作者のペースにはまってどんどん頁が進んでしまった。うまい!
機関車先生
【集英社文庫】
伊集院静
定価 520円(税込)
2003/3
ISBN-4087475530
評価:D
“柴田錬三郎賞受賞の名作”“感動の物語”だそうだが、感動できなかった。瀬戸内海の島の小学校に赴任した臨時教員の一学期の物語。主人公の機関車先生(体が大きいから)は口がきけないので、当然ながら村の大人たちや生徒の会話ばかり。島では様々な事件が起るが、それらはすべて教え子や島の大人たちによって語られる。
わずかに両親の思い出が回想シーンとして登場してくるくらいで、肝心の機関車先生は何を考えているのか描かれない。彼の心象風景や心理状態は読者が想像していかねばならないのか? たぶん正義感が強く、きっと心の優しい、体の大きな青年なんだろうが、あくまで輪郭しか伝わってこない。校長の「――不思議な青年だ…」の感想通り最後まで不思議なまま終わってしまった。
そして、ありがちな善人・悪人がお決まりのように登場して、物語にもこれといった新鮮さはない。あるとすれば、島には時折UFOが来て、宇宙人と夢で交信しているらしい生徒がいることくらいだろうか。
内容とは関係ないが、「おおきな活字とふりがなで読みやすくした…」とのこと。大きな活字はともかく、ふりがながついているとこんなに読みにくいものとは思わなかった。子供向けにふりがなをつけたのだろうか? 映画化決定とのことなので、映像にすればもしかして感動できるのかも知れない。
TOKYO STYLE
【ちくま文庫】
都築響一
定価 1,260円(税込)
2003/3
ISBN-4480038094
評価:A
同じく都築氏による全国の珍スポットを集めた「珍日本紀行」(文庫版)も愛読書(?)の中の一冊。東京の安い部屋ばかりを集めたこの写真集も高くて買えなかったので文庫にしてくれてありがとう、という気持ちだ。
都築氏の視点が好きだ。よそいき顔のすました姿じゃなく、――たとえば寝癖のついたくしゃくしゃの髪にえりぐりの伸びきったスウェット姿のような――美しくない日常をそのまま切り取ってぽんと目の前に差し出される。きれいごとではない現実がある。狭苦しい空間に荷物をごちゃごちゃ詰め込んで、何とか暮らしているんだなあ、あなたも私も…って共感する部屋もあれば、もう少し整理整頓して〜!これ以上見たくないよ〜!って部屋もある。
部屋の主はアーティストなど専門職に就く人や趣味にのめり込んでいる人が多いせいか、経済的にはともかく精神的には豊かな生活を送っているように見える。言い換えれば、どこにお金をかけるのか、ポイントの違いなんだろう。心地よい生活とは、無理せず自分のスタイルで暮らすことかも知れない。
ナンシー関の記憶スケッチアカデミー
【角川文庫】
ナンシー関
定価 500円(税込)
2003/3
ISBN-4041986095
評価:A
久々に涙を流して泣き崩れてしまった。大爆笑! 出されたお題を記憶のみで描くという、どこかの番組で見たような企画だが、こちらが元祖(?)とのこと。まず奇々怪々な作品群を鑑賞する前に、読者自ら課題をスケッチされることをおすすめする。他人を笑えないことに気付くはず。そして、ナンシー関のコメントがダメ押しでさらに笑える。
そのあとは著者の鋭い「考察」が続く。あの「展覧会」をみて、あれだけの分析ができるのもテレビ批評でならした彼女だからこそであろう。
絵ってその人が出てしまうから面白い。カラオケなんかでも同じことが言えそうだ。中途半端に技術があると、ごまかしがきく分面白みは半減する。下手な方が受けたりする。とは言え、他人を笑っても自分だけは笑われたくはなかったりするからやっかいだ。
それにしても人間の記憶ってあやふやで、いい加減。だからこの本が面白いだが。
明治おんな橋
【講談社文庫】
平山壽三郎
定価 700円(税込)
2003/3
ISBN-4062736950
評価:A
明治を舞台に、時代の波に翻弄されながらもたくましく生きる3人のヒロインの物語。大奥での秘密を胸に維新後は商家の後添いとなる美代。廓あがりだが自らの才覚で料亭の女将に成り上がるお倉、会津落城の混乱の中で傷つきながらも懸命に生きる律。
それぞれタイプは違えど、共通しているのは賢く、強く、潔いところだろう。状況の変化を敏感に感じ取り、時代の流れに合わせてゆくしなやかさ。それでいて一本芯の通ったしぶとさ。特に「一人の男の持ち物になってしまえば女はそれで終わりだ」「女っぷり・・・――頭と気風で売るのさ」なんてセリフがぽんぽん飛び出すお倉がかっこいい。彼女には惚れぬいた亭主がいるが、お倉の言いたいのは、他人に依存せず自分の才能と努力で世の中を渡っていけ!ということ。どんな状況にあっても、自分の道をまっしぐらに貫き通す3人のヒロインたちにすがすがしさを覚えた。
覗く。
【講談社文庫】
デイヴィッド・エリス
定価 (各)750円(税込)
2003/3
ISBN-4062737000
ISBN-4062737019
評価:A
犯罪者の気持ちってこんな感じなんだろうかと思った。主人公は不倫関係にあった女性の夫殺しの罪で起訴される。しかし、真実は明かされないまま彼の独白という形で物語は進行してゆく。警察での取り調べや、裁判での証人喚問など、際どい展開に自分が被疑者になったかのようにドキドキしてしまう。
主人公マーティーはMBAを取得したエリートビジネスマン。少年期のトラウマのせいか他人に心を開かない孤独の陰があって、ドライでシビアな性格。だが、一方で彼女への想いは深く激しい。主人公の内部にある熱さと冷たさ、回想の中の甘美な過去と容疑者としての現在が交錯し、より複雑でミステリアスで面白い。容疑者のわりには彼の行動が大胆過ぎるのが少々気にはなったが。
それにしても、法廷における真実とは一体何?って思えてくる。駆け引きに駆け引きを重ねる頭脳ゲームのよう。だからこそ、逆手にとればどんでん返しもありってことなんだろう。
ハバナ・ミッドナイト
【ハヤカワ・ミステリ文庫】
ホセ・ラトゥール
定価 777円(税込)
2003/3
ISBN-4151722025
評価:B
原題は「THE FOOL」らしい。主人公のランダは砂糖相場のアナリスト。密命を帯びてメキシコでコスタリカ人になりすますが・・・。
作者は社会主義のキューバの現状を主人公のセリフを借りて、痛烈に批判している。不平等な富の分配に憤り、社会主義の理想とかけ離れた現実を憂いている。
正義感も強く、酒にも強そうなランダだが、女性には弱い。恋愛沙汰がもとで仕事と家庭を失いつつもその彼女が忘れられず、ハバナでは美人歯科医に誘惑され、メキシコでは古代遺跡を舞台にラブシーンを繰り広げ…、何だかモテモテだ。陰謀、理想、恋愛、各要素がからんで飽きさせない展開だが、ラストはやけにドライで、虚しい。